Tag: Movie

「クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅」

今週は週明けにアップリンク吉祥寺で「パドマーワト 女神の誕生」を観て(レビューは以前書いたこちらを)、今日は新宿ピカデリーで「クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅」を観た。これはインド・フランス・アメリカ・ベルギー・シンガポールの合作で、監督もカナダ人のケン・スコット監督なので、純インド映画というわけではないけれど。

ムンバイ生まれのアジャは、ドービー・ガート(ムンバイの巨大屋外洗濯場)で働く母と貧しい二人暮らし。いつの日か二人で、まだ会ったことのない父の住むパリに行こうと、うさんくさい空中浮遊の見世物をしたり、せこい盗みを働いたりして金を貯め続けている。しかし、突然の母の他界。アジャはパスポートと母の遺灰、そしてニセの100ユーロ札を持って、憧れのパリに飛ぶ。そこで訪れたイケアのショールームから、思いがけない出会いと奇想天外な旅が始まる……。

この作品、主演のダヌシュがとにかく役柄にぴったり。ひょろんとしてて、笑顔が憎めなくて、彼でなければこんなに味のある話にはならなかっただろうと思う。物語は出来過ぎなくらい寓話的で(あえてそうしている設定なのだが)、本当に奇想天外な旅の行末がアジャ自身の口から語られていく。

映画を観ながら、この作品がもし純粋なインド国内制作の映画だったら、どんな風になっただろうと想像してみた。まず、尺はこの作品の90分少々より確実に1時間は長い(笑)。アジャがたらい回しにされる国も、あと2、3カ国は足されていただろう(ドイツとか、オランダとか、あとロシアとか)。で、各国で出会う人々に関する伏線をさらに張り巡らして、最後に徹底的に回収しまくり、全員の行末も細かく追いかけまくる。そんな感じかな。

逆に言うとこの「クロ旅」はそういうマシマシ感がなく、綺麗にすっきりまとめられているので、インドの娯楽大作のようなカタルシスを味わうには、ちょっとあっさりしていたという印象だった。主人公はインド人だけど、作品の主題がヨーロッパの移民問題であることは間違いないし。でも、リビアの難民キャンプでのあのシーンは、シンプルに良かったなと思う。

「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」

先週に引き続き、アップリンク吉祥寺で映画鑑賞。Webで情報を見て気になっていた「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」を。ジャズを聴く者なら誰一人知らぬ者のないピアニスト、ビル・エヴァンスの生涯をふりかえるドキュメンタリー。

全編にわたってエヴァンスの曲が流れ続ける、とても贅沢な映画。アップリンク吉祥寺の音響設備のよさとあいまって、どっぷりと彼の音の世界に浸らせてもらえる。当時の証言者として登場する人々も錚々たる顔ぶれで(映画の完成時には亡くなっていた方々も多かったそう)、徹底的に真摯に作られたドキュメンタリーだった。

エヴァンスの生涯について、僕はおおまかな出来事は知っていたものの、この映画を通じてあらためて俯瞰してみると、本当にしんどい出来事の連続だったのだな、と思う。どうしようもなかった出来事もあれば、文字通り自業自得だった出来事もあり。一緒に観に行った相方が「天才って本当に大変だねえ」と言っていたのだが、才能がありすぎて、感性が繊細すぎて、自分に正直すぎて、ああなっちゃったのかもな、と思ってしまった。

それでも彼の音楽は、今もなお、世界中の人々に愛されている。僕の手元にも、CDが5、6枚はあったかな。ひさしぶりにゆっくり聴いてみよう。

「ROMA / ローマ」


GW中に、アップリンク吉祥寺で「ROMA / ローマ」を観た。アルフォンソ・キュアロン監督が製作・脚本・撮影・編集など、一人何役もこなして生まれた作品。ヴェネツィアやゴールデングローブ賞、アカデミー賞などでの数々の受賞歴についてはもちろん耳にしていたが、それ以前に、予告編や劇中のスチルを目にした時、「これは、見届けておかなければならない」という、言葉にはできないけれど、ただならぬ気配のようなものを感じていた。

タイトルの「ROMA / ローマ」は、メキシコシティにあるローマ地区のことを指しているらしい。同じくメキシコシティで生まれ育ったキュアロン監督自身の体験を基にした物語。主人公のクレオは、4人の子供を持つ医師夫妻の家で住み込みで働く家政婦。静かに、淡々と映し出されていく日常の中に、寄せては返す波のように、少しずつ変化が起きていく。驚くほど豊かな階調のモノクロームの映像。長回しを多用しながらも完璧にコントロールされた構図とタイミング。ほんのわずかな響きまで繊細に録音された環境音。これ以上ないほどシンプルに研ぎ澄まされた、奥深い作品だった。

映像に限らず、文章や写真など、何らかのものづくりに携わる人がこの作品を観たら、ある意味、くやしい気分になるのではないだろうか。僕自身、ちょっとくやしかった(苦笑)。よし、がんばろ。

「Toilet Ek Prem Katha」

デリーから成田までのエアインディアの機内で観た3本目のインド映画は「Toilet Ek Prem Katha」。アクシャイ・クマール主演、ヒロインはブーミ・ペードネーカル。インドという国ならではの、トイレにまつわる問題を扱った作品だ。

父や弟と一緒に自転車店を経営しているケーシャヴは、ふとしたことで知り合った隣町に住む女性、ジャヤに一目惚れ。やがて両想いになった二人は、互いの家族を説得して結婚にまで漕ぎ着ける。しかし、ジャヤが嫁いだケーシャヴの家には、「不浄だから」という宗教的な理由で、トイレがない。村の中のどの家にもない。村の女性たちは、用を足す時に使う水を入れた金属製の壺を持って早朝に集まり、村はずれの茂みまで歩いて行って用を足すのだという。驚きあきれるジャヤのために、ケーシャヴはあの手この手で何とか解決しようとするが……。

観終わってまず思ったのは、さすがにちょっと冗長すぎるのでは、ということ。前半にケーシャヴとジャヤが出会って恋に落ちて結婚するまでのくだりもかなり長かったし、トイレ問題が勃発してからケーシャヴがあれこれ策を労するドタバタも、やっぱり長い。インドでは特に田舎でトイレの普及がいまだに進んでいないという社会問題に関して、作中でもいろいろ考えさせられる場面が多かったのだが、そこにもっと凝縮した形でまとめた方がよかったのでは、と思った。

この作品の後に作られた「Padman」は、同じくアクシャイ・クマール主演で、これもインド特有の社会問題である女性用生理用品をテーマに扱った作品だが、両者を比較すると、やはり「Toilet Ek Prem Katha」の方はちょっと残念な出来かな、と思う。

「Fanney Khan」

デリーから成田までのエアインディアの機内で観た2本目の映画は「Fanney Khan」。アニル・カプール主演、アイシュワリヤー・ラーイ、ラージクマール・ラーオという楽しみな配役。

かつて「ファンニー・カーン」という歌手としてステージに立っていたプラシャント。今は歌手の道をあきらめ、年下の同僚アーディルとともに町工場で働いている。娘のラタも歌手を目指しているが、ふくよかな体つきが邪魔をして、なかなか世間に認めてもらえない。プラシャントは何とか金を工面して、ラタのデビュー・アルバムの制作費に充てようと考えているが、オーナーが夜逃げした町工場は閉鎖され、職を失った彼は昔の友人のつてを頼って、タクシーの運転手に身をやつす。そんなプラシャントの目の前にある日突然現れた、女性トップアイドル歌手、ベイビー・シン。彼はたまたま持ち合わせていた睡眠薬を使って彼女を誘拐し、ラタが歌手デビューするための交渉材料にしようとするが……。

「娘を歌手デビューさせるためにトップアイドル歌手を誘拐する」という設定がこの作品の特徴であり売りでもあるのだが、まあ普通、誰がどう考えても無理筋なわけで(苦笑)、リアリティはまったくといっていいほど感じられない。でも、そのあたりのことに目をつぶって、スラップスティックで人情味もあるコメディとして観てみると、個人的には実は結構楽しめた。音楽も悪くなかったし。それでもまあ、特にクライマックスの方では、さすがにそれはないやろ、というツッコミどころがありまくりだったけど。

こんな映画があっても、まあいいか、と鷹揚な気分になれる作品だった。