Tag: Life

おっさんの自覚

四十代後半くらいまでは、自分がおっさん化していくことに、どうにかして抗おうとしていたような気がする。

髪に白髪が混じりはじめた頃はいちいち抜いたりしていたし(早々にあきらめた)、腹が出た体型にはなるまいと地味な筋トレを始めたし(これはいまだにやってる)、世の中で流行の話題も、なるべくフォローしていこうとしてはみた。

しかし、今や五十代も半ばである。髪は三割くらいは白くなったし、体型はまだかろうじて維持できているものの、肌などは年相応。家にテレビを置かなくなったこともあり、世間の流行にはまったくついていけなくなった。

でもまあ、そんなこんなのあれこれも、最近はまったく気にならなくなった。おっさんで結構。だって、おっさんなんだから。それはそれで、おっさんでしか味わえない境地を、今のうちに味わっておこうと思う。あと十年か十五年もしたら、今度はじいさんになるんだから。

———

橋本倫史『2024年の本部町営市場』読了。明治時代の終わり頃に発祥し、戦後の闇市を経て、現在の建物になってからも50年以上の歴史を持つ、沖縄の本部町営市場。その市場の建物が、耐震強度不足などを理由に取り壊されるという方針が突然発表された。さまざまな思いを持ちながらも困惑する、市場に店を持つ人々。そうした23人の人々の声をまとめ、急遽出版されたのがこの本だ。当事者の方々の切実な思いとともに、本部町営市場という場の持つ魅力そのものも、それぞれの方々の視点から伝わってくる。自分も、いつかまた沖縄に行く機会があれば、この町営市場を訪ねてみたい、と素直に思った。それまで、市場自体が少しでも良い形で存続してくれているといいのだが。

通信途絶

月曜の午後、突然、自宅のインターネット回線がつながらなくなった。ひかり電話回線も。原因不明。機器のつなぎ換えなどもしていないのに。

とりあえず、通信業者(ソフトバンク)にスマホで問い合わせる。最近のサポート窓口はチャットでの対応が中心なのだが、そこでも原因はわからず、自宅内での機器の不調ではないかと指摘される。自宅の外での通信障害は、特に起こっていないという。マンションの管理会社にも問い合わせてみたが、同じマンションのほかの部屋からの問い合わせは来ていないという。となると、うちにある機器のトラブルなのだろうか。

ソフトバンク側でチャット窓口を二つたらい回しにされ、回線を所持しているNTTのサポート窓口に回される。すると。

NTT東日本故障受付(0120-×××-×××)です。確認したところ、通信ビル又はケーブルの故障が発生中です。復旧次第、連絡させて頂きます。

まじか……完全に、家の外での通信障害じゃないか……ソフトバンクとマンション管理会社の言ってたことと、全然違う……。

丸一日以上かかって、ようやく復旧したのだが、何というか……ほとほと疲れた。

———

齋藤陽道写真展「神話 7年目」鑑賞。凄かった。何というか、生半可な言葉では表現できない……。身体が震えた。大いなるものへの畏れと、生まれゆく者たちに託された祈り。齋藤さんが長い歳月をかけて積み重ねてきた思いが、あの空間に凝縮されていた。3月27日から30日まで、4日間限りの写真展なので、未見の方は何をおいてもぜひ。

パスポートのオンライン更新

手持ちのパスポートの有効期間が残り一年を切った。今日から、新仕様のパスポートの受付が始まったので、さっそく申請してみた。

今回は、マイナンバーカードとマイナポータルを使うオンライン申請に挑戦。極端にわかりにくい場面はなかったが、洗練されているともあまり言い難く、いったい何度マイナカードを読み取らせるんだ、という感じのまどろこっしさはあった。あと、古いパスポートのICチップからiPhoneでデータを読み取る時、何度もエラーが出た。正直、半分あきらめかけたのだが、パソコンの近くや金属製の机の上とかだとエラーが出やすいらしい。木製の机の上に移動して再トライしたら、何度目かにどうにか成功した。顔写真のデータと署名の画像データは、あらかじめ所定の仕様で準備してスマホに入れておくと断然スムーズだと思う。

ともあれ、これでまた十年、新たにパスポートを使い続けることになった。僕はあと何度、パスポートを更新することになるだろうか。二回? いや、一回かも。何かの大病を患えば、このパスポートが最後になる可能性もある。自分には、そういう感じのカウントダウンが始まってるのだな、とあらためて自覚した。

「趣味」について

「趣味」という言葉を辞書で調べると、「仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄」とある。英語の「hobby」という言葉はこの意味には必ずしも当てはまらないようで、専門的な知識や技術を駆使したり、手間暇や時間をかけたりして、熱心に取り組むものを指すのだという。

僕の趣味は……何だろう? 映画鑑賞や音楽鑑賞は、趣味と言えるほど数をこなしていない。読書は……かろうじて趣味と言えるか、という程度。低い標高の日帰り山歩きも……最近はどうにか。自転車は……また復活させたいと考え中。自炊は……趣味というより、日々の家事か。いずれにしても、仕事の合間の気晴らしに近い。それはそれで必要なものだし、大切にしている時間でもあるけれど。

旅はどうだろう? 写真は? 文章を書くことは? 本を作ることは? 今の自分にとっては、どれも仕事だ。でも同時に、専門的な知識や技術を駆使し、手間暇と時間をかけ、情熱を傾けて取り組んでいる行為でもある。

好きで、楽しんで、知識や技術を駆使して熱中できることが、そのまま仕事になり、生き甲斐にもなっている。たぶん僕は、ものすごく恵まれた立場にいるのだと思う。

熊美と熊五郎

今週は毎晩、やけに鮮明な夢を見続けている。普段は、夢を見てもその内容を憶えてることはほとんどないが、今週見た夢は、どれもかなりはっきりと思い出せる。

とりわけよく憶えてるのが、水曜の明け方に見た夢。

僕は、どこかの旅先の宿で、ダッフルバッグの荷造りをしている。あれこれいろいろあってなかなか終わらず、少し目を離していると、二頭のちっこい子熊が、僕の荷物をめっちゃめちゃに荒らしている。

「こらー! 熊美ー! 熊五郎ー!」と叫びながら子熊たちを止め、熊五郎の方を抱き抱えると、熊五郎は僕の黒革の財布に牙をがっしりめり込ませてくわえている。財布を口から離すと、熊五郎は、にぱっ、と笑った。……という夢。

これは、いったい……どういう夢なのか……なんで子熊……しかも、熊美と熊五郎……。

謎は謎のままで、終わりそうな気がする。