Tag: Ladakh

準備着々

朝、荷物が届く。来週末から始まるラダック写真展で展示する写真パネルだ。先週、注文しに行った時のトラブルのこともあって、正直かなり心配していたのだが、検品したところ、仕上がりは特に問題なし。カメラのセンサーの画素数が前よりアップしているからか、解像感もそれなりにいい。展示するのが楽しみになってきた。

午後、リトスタに行って、写真展期間中のトークイベントについて詰めの打ち合わせ。使用機材や会場での物販、当日の段取りなど、プランはほぼ固まった。ミヤザキ店長からの提案で、リトスタ特製お弁当付きトークイベントという、面白いスタイルのイベントになりそうだ。どんな感じのお弁当になるのかをちらっと聞いたのだが、リトスタらしい、王道を行くお弁当になるとのこと。あまりにうますぎて、こっちが必死にしゃべってるのに、みんなはお弁当に夢中ということになったら、ちょっとカナシイけれど(笑)。

いろんな人に支えられながら、少しずつ、準備が進んでいく。

手売りの喜び

今日も朝から、日比谷公園のグローバルフェスタへ。ジュレーラダックの物販ブースで店番をする。天気はどうにか持ちこたえてくれて、人出は昨日以上。売上もなかなかよかった。

昨日の段階で「ラダックの風息」が売り切れて、ジュレーラダックの事務所にあった在庫も尽きてしまっていたので、今日は僕が自宅にキープしてあった新品を7冊ほど持っていった。が、これも次から次へと売れていき、夕方の早い時間にあっさり完売してしまった。

全国の書店やアマゾンで売れていくのはもちろんうれしいけれど、自分が渾身の力を込めて書いた本を目の前のお客さんに差し出して、それをお客さんがニコニコしながら受け取ってくれるのを見るのは、何物にも代え難い喜びだ。本をつくる仕事に携わることの原点は、こうして手売りをした時に感じる喜びに行き着くのかもしれない。大切なこと。そして、けっして忘れてはならないことだと思う。

日比谷公園で世界一周

今日と明日は、日比谷公園でグローバルフェスタという国際協力をテーマにしたイベントが開催される。いつもお世話になっているジュレーラダックも物販ブースと飲食ブースに出展するので、僕も朝から出かけて、ラダックの洪水被害についての説明をしつつ、物販ブースの店番を手伝うことにした。

不安定に見えた空模様もどうにか持ちこたえて、会場には大勢の来場者が訪れていた。とはいえ、先週のナマステインディアに比べると、物販ブースの広さは半分程度だし、売れ筋商品の大半は先週の段階で売れてしまったので、僕らは割とのんびりとした営業。交代でおひるやおやつを食べに行っては、世界各国の味に舌鼓を打っていた。

中米やパレスチナ、アフリカなど、どちらかというとマイナーな国々の民芸品や食べ物を、公園をぶらぶら一周しながら楽しめてしまうというのは、このイベントならではだ。加えて、各国が抱えている課題とそれを解決するための努力について知ることができるのも、貴重な機会だと思う。人間はまだ捨てたもんじゃないな、と、ちょっぴり前向きになれた。そして、旅心がちょっぴり刺激された(笑)。

遅れてきた新年会

昼、家でラーメンを作って食べていると、とんでもなく激しい雷雨が降ってきた。窓越しに空を見上げていると、カルナクでの忌まわしい記憶が甦る(苦笑)。あの時の雨は、もっと凄まじかったけれど。

午後、リトスタでミヤザキ店長と打ち合わせ。来月中旬から始まるラダック写真展の会期中に、ある方をゲストにお招きしてトークイベントができればと思っているのだが、飲食店をイベント会場として一定時間貸し切らなければならないので、経費面でいろいろ難しい部分もある。うまく実現できるといいのだが。

夕方、新宿に出て、東京リスマチックで写真展のパネルを発注。しかし、受付に出てきたのが明らかに不慣れな人で、トンチンカンなことばかり言ってきたり、紙の種類など大事なことを聞き忘れたりで、さんざん待たされてしまって、ほとほと閉口した。必要な知識とスキルをちゃんと身に付けてから客前に出てほしいものだ。

夜は吉祥寺のSOPRAで、中央線沿線在住の友人たちとの「新年会」。今年の初め頃に「新年会をやろう」という話になっていたのだが、もろもろの都合で延期をくりかえしているうちに、僕がラダックに行ってしまったので、こんな時期に開催することになったのだ(笑)。おいしい食事とワインをいただきながら、一癖も二癖もある友人たちと気のおけない会話をするのは愉しい。こんな風に笑い合える同年代の友人がいるというのは、うれしいことだなと思う。

僕の撮影機材

ここ数年、自分の仕事の範疇に写真というものが入ってきているせいか、「どんなカメラを使っているんですか?」とか「あのレンズはどう思いますか?」といったことをたまに人から聞かれるようになった。ここでは、僕が使っている撮影機材について、ひと通り開陳しておこうと思う。