Tag: Japan

範を示せ

昨日から、確定申告の準備に、嫌々ながら着手している。まったく気の進まない作業だが、これを終わらせなければ、やるべき作業、やりたい作業に取りかかれないので、渋々と。

取引先からの支払調書とか、手元にため込んだレシートの山とかをちまちま整理してると、何だかとてもアホらしくなってくる。だってそうだろう。今の日本の総理大臣は、自分の後援会主催で地元有権者を800人も集めたパーティーを高級ホテルの宴会場で開催しておいて、その収支を政治資金収支報告書に記載していないばかりか、パーティーで参加者に渡したという領収書も、ホテル側に料金を支払った際の明細書も、提出しようとしないのだ。一国の長が身勝手に法律を破っているのに、なぜ僕ら庶民は、コンビニのレシート1枚まできっちり保存しろと税務署に言われなければならないのか。

森友問題では多くの公文書が改ざんされ、その作業をさせられた近畿財務局の職員の方が自殺に追い込まれた。加計問題でも、官邸側に都合の悪い内部文書の多くが握り潰されている。当たり前のまっとうな正義がねじ曲げられてしまっている。もう、うんざりだ。

首相としての矜持があるなら、範を示せ。非を認め、世間に詫び、身を処せ。

馴染み深い国

1月5日から11日まで、台湾を旅してきた。

旅の目的は、南部にある霧台郷という場所の取材。外部から依頼された取材ではなかったので割と気楽ではあったものの、台北、高雄、霧台、高雄、台北と各一泊ずつの駆け足の旅だったので、小さな霧台はともかく、台北や高雄のような大きな街を見て回るには時間がなさすぎた。

それでも、台湾という国はとても魅力的だった。海を隔てているのに、まるで日本と地続きの場所のように気安く行ける国。初めて来たのに、昔からとてもよく知ってるような馴染み深さのある国。現地で使われている繁体字は、日本人が見れば何となく意味がわかる。駅でも店でも宿でも、流暢な日本語を話せる人はとても多い。そういうコミュニケーションの敷居の低さも、日本人にとっては近しい国に感じられる理由だろう。あと、台湾には日本の文化が好きな人が多いそうで、街の中には日本の商品や広告、漫画やゲームのビジュアルがあふれていた。

個人的には、今の日本よりも台湾の方が、よほど健やかでまともな社会を育んでいるように感じた。今の日本に蔓延している、先の見えない閉塞感、当然の正義が通じない不条理、どうせ何も変えられないという諦めといった雰囲気は、台湾にはない。昨日投開票された台湾総統選の投票率と結果が、それを証明している。

仕事でも、仕事でなくても、また行ってみたいなあ、と思える国を、一つ知ることができた。

黒船と金目鯛


連休中、伊豆半島の下田に一泊二日の旅行に行ってきた。台風17号の接近でどうなることかと思っていたが、行動時間中はほとんど雨に降られることもなく、下田の街をのんびり散策することができた。

宿は以前から友人たちにおすすめされていた、蓮台寺の金谷旅館に。千人風呂と呼ばれる巨大な総檜風呂で有名な宿で、実際に入ってみると、小学校のプールかよと思うほど大きい。特に、人の少ない朝方に入った朝風呂が最高に気持ちよかった。部屋もひなびた雰囲気の和室で、ゆっくり骨休めすることができた。

下田の街でどこを歩いていても目についたのは、黒船とペリーにまつわる案内板やスポット。街を挙げてのペリー推しっぷりに、かなりびっくりした。もう一つ、猛烈にプッシュされていたのが、金目鯛。みやげ物屋には、開きや切り身の真空パック、味噌漬や西京漬、干物に煎餅などなど、ものすごい数の金目鯛のバリエーションが並んでいた。「I♥IZU」というロゴステッカーのハートの部分に2匹の金目鯛の写真があしらわれてたのには、そこまで金目愛が深いのかと笑ってしまった。

実際、金目鯛、本当にうまいのである。煮付けや刺身、丼など、毎食のように金目鯛をたらふくいただいて、一生分とまではいかなくても、五年分くらいは食べられた気がしている。他にもおいしいものがたくさんあって、調子に乗って食べまくったので、たぶん、2キロくらいは太った(汗)。さすがにやばい。明日からちょっと絞らねば……。

ともあれ、港町散策と温泉と、金目鯛とで、いいリフレッシュになった小旅行だった。

それは誤解などではなく

「誤解を招きかねない表現でしたので、撤回してお詫びします」

最近、こういう文言をやたら目にする。少し前までは、政府与党の政治家が何かしら失言・放言をやらかした後に言い訳する時のテンプレートみたいなものだったが、最近では、最大手の新聞や出版社、テレビ局ですら、判で押したように同じテンプレの言い逃れをするようになった。

たいていの場合、彼らの失態には、我々の側の誤解という要素は含まれていない。国際社会の常識とは相容れない彼らの本音が、ボロボロとはみ出しているだけである。たちの悪いことに、政治家もメディアも、叩かれて炎上しないぎりぎりのラインを狙って、本音をちらちらのぞかせようとしている輩が多い(たいてい失敗するのだが)。それは一部の層の人気取りのためであり、メディアにとっては目先のはした金のためでもある。

社会が行き詰まってくると、人間は憎悪をたぎらせて、憂さ晴らしをしようとするのだな。一歩間違えば取り返しのつかない、危険な憂さ晴らしを。愚かなことだ。

白桃の剥き方

実家の母が手配してくれた、岡山の白桃の箱詰めが届いた。

白桃の剥き方、切り方にはいくつかの方法があると思うが、僕の知ってるやり方はこんな感じ。まず、冷蔵庫でキンキンに冷やした桃をまな板の上に置きつつ、ピーラーなどで慎重に皮を剥く。皮も果肉もとても柔らかいので、握りつぶさないように用心しつつ、ピロピロと皮を剥いていく。

皮を剥き終わったら、中心部にある大きな種をかわす角度で包丁を入れ、ざっくりと大ぶりに切り落とす。種だけ残す形で切り落とし終えたら、器に盛り、あんぐりと口を開けて頬張る。至福。

しかしまあ、岡山の白桃とシャインマスカットは、世界でも一、二を争うくらい、うまい果物だと思う。生産者の方々に、感謝。