Tag: Japan

三陸産の新わかめ

昼、市ヶ谷へ。今作っている本のデザインの打ち合わせ。確かな腕を持つプロフェッショナルの方々と組んで仕事ができるというのは、本当に愉しい。仕事を通じて、何だか元気をもらえる気がする。

打ち合わせが終わった後、市ヶ谷から新宿までぶらぶら歩いてみることにした。市ヶ谷の自衛隊駐屯地の前を通りがかると、何台ものジープが出たり入ったりしていて、ものものしい雰囲気だった。がんばって、と遠くから念を送る。

震災後に初めて来た新宿は、思っていたよりも人が多かったが、それでもちょっとおとなしい雰囲気。日が暮れてきても、ネオンやショーウインドウは明るくならない。これはこれで、いいんじゃないかな。外国の街なんて、もっと真っ暗だし。

夜はリトスタで飲み。たけのこと塩昆布のチャーハンやいちごのババロアなどをいただく。どれもおいしかったけど、一番感動したのは、新たけのこと新わかめのあっさり煮。この煮物に使われている新わかめは、先日震災に見舞われた三陸産のもの。今あるストックが尽きたら、しばらくは入荷のメドが立たないという。柔らかくて、優しくて、心にしみる味。この新わかめを届けてくれた方々のことを思いながら、ありがたくいただいた。ごちそうさまでした。

疎開について思うこと

近頃、巷では「疎開」という言葉がよく使われている。依然予断を許さない状況が続く福島第一原発や、未だに時折発生する余震、計画停電や物資の不足などに不安を感じて、東京から西日本に疎開する人が増えているのだという。

個人的には、今の東京の状況は、あわてて逃げ出さなければならないほどの非常事態とはどうしても思えないのだが、疎開をすること自体は、別に周囲に引け目を感じる行為でも何でもないと思う。実際に危険かどうかは別として、東京から離れることで精神的な安定を得られるのであれば、そうした方がいい。特に、幼い子供を家族に持つ方は、子供の心のケアのためにも、考慮していい選択肢だと思う。

でも、そうして疎開をする人には、絶対に忘れてほしくないことがある。こうしている今も、地震に見舞われた被災地の避難所には、逃げたくても逃げられない状況で、飢えや寒さに耐えながら、それでも必死に生きようとしている人たちがいるということを。

僕は東京で暮らしながら、今の自分にできることをやっていく。

課せられた不自由の中で

東北関東大震災が起こってから、一週間が過ぎた。被災地の状況は依然として深刻だ。今は一人でも多くの人が救出されて、安全な場所に避難されることを祈るしかない。郵便局で募金くらいしかできない自分が、つくづく歯がゆい。

ラダックのブログでも書いたのだが、今、被災地でない安全な場所で暮らしている人たちができるのは、「課せられた不自由の中で、できるだけいつも通りに生活すること」なのではないかと思う。死者を悼む気持は大切だし、被災者の方々を常に思いやることも忘れてはならない。でも、必要以上に不安にかられて縮こまっていては、心がかちこちにこわばって、そのうちぽきりと折れてしまう。これから被災者の方々を支えていかなければならない側の人たちが、そんな状態では話にならない。

計画停電や交通網の乱れ、買い占め(苦笑)による物資やガソリンの不足などは、被災地に比べればちゃんちゃらおかしいレベルの不自由だ。そうして課せられた不自由の中で、家族や友達と話し合ったり、遊んだり、一緒にごはんを食べたりして、できるだけいつもと同じように暮らす。そうすればきっと、気持がふっと和らいで、他人を支える余裕も出てくる。

僕自身、そうした日常の大切さを、今、あらためて噛みしめている。

Aside

東北関東大震災の被災者を支援するため、日本赤十字社が義援金の受付を開始している。現時点では、一般の方が被災者の方々を支援するのに一番確実な方法なので、ご協力をお願いします。

義援金窓口1 郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

義援金窓口2 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy
詳細はこちら
※「寄付目的」の選択項目で、義援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。

担当窓口
日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp

日本人の底力

余震に何度か起こされつつも、四時間ほど眠ることができた。雲一つない、穏やかな小春日和。様子を見がてら、近所のコンビニに食糧を買いに行く。サンドイッチやおにぎり、弁当の類はきれいさっぱり在庫なし。パンとカップ焼きそばを買う。家に備蓄食糧は十分あるので、必要以上の買いだめはしない。

TwitterとFacebookをメインに、知人たちと互いの安否確認。みんな、おおむね無事に自宅に戻ったようだ。テレビでは、夜明けを迎えた被災地の惨状が次々と映し出されている。瓦礫の山と化した一帯に残った建物の屋上から、ヘリコプターで救助されている人々。どれだけ不安な一夜を過ごしたのかと思うと、胸が苦しくなる。

僕たちは今、第二次世界大戦以来、かつて経験したことのないほどの困難に直面している。日本という国の本当の底力が、これから試されようとしている。今の段階では、被災者の支援は災害救助のプロフェッショナルにお任せするより他にないけれど、今回の被災地が復興するまでには、長い長い時間がかかるはず。その間、同じ日本人の僕たちが、被災者の方々をしっかりと支えていかなければならない。

普段は冷たくてよそよそしくて、他人のことなんて気にしていないと思われがちな日本人。でも、昨日からネットで流れてくる情報を見ていてつくづく感じたのは、本当に多くの人々が、不自由に耐えながら秩序を守り、互いを気遣い、いたわりあっていたことだった。たぶん、僕たち日本人は、思っていたよりもずっと強い国民なのだと思う。

僕たちは、僕たちにできることを、がんばろう。