Tag: Japan

ブームには乗らない

数日前に今年のボジョレー・ヌーボーが解禁されたのだが、世間がバブリーに大騒ぎしてたひと昔前に比べると、メディアでの扱いもめっきり少なくなった。なので、こちらとしてはすっかり安心して、ボジョレーを飲める(笑)。

たとえば酒に関してだと、ワインブームが来て、焼酎ブームが来て、ちょっと前にはウイスキーだったか。そのたびにその方面の酒は手に入りにくくなるし、店で注文するのも妙に気恥ずかしいしで、世間にそういうブームが来ると、ろくなことはなかった。女性の方だと、スイーツとかもブームの波に翻弄されがちなジャンルだろうか。

ほんと、ブームには、乗らないにかぎる。ほとぼりが冷めたところで、ゆっくり楽しむのがいい。

週末台風

先週末も今週末も、日本列島は台風に見舞われている。

先週は僕はまだ日本に戻ってなかったから、どんな具合だったかは知らないけれど、友人夫妻が住んでいる鎌倉の海沿いのマンションが浸水してえらいことになったという話を聞いたりしていたので、相当大変だったのだろうなと思う。今週末の台風は結構早足で通り過ぎていくようなので、ちょっとほっとしているのだが。

その台風の関係で、今日は朝からずっと雨。ついさっき、小止みになってきたか。昼頃まで寝た後、午後は一念発起して、タイ案件の編集作業にみっちり取り組んでいた。外に出かけたりする気にならないので、その分、集中できたとも言える。

明日からは、秋晴れの気持いい天気になりますように。それでも自分に関しては、部屋に閉じこもって仕事することに変わりはないけど。

棄権について思うこと

昼、近所の小学校へ、武蔵野市長選と市議補選の投票に行く。

今月行われるであろう衆院選には、僕は投票できない。明日からしばらくタイ取材で、帰国する頃には投票が終わっている。公示前に出発だから、期日前投票もできない。マイナンバー制度とか作るくらいなら、海外でもオンラインで認証して投票できるようにすればいいのに、と思う。

昨日散髪に行った時、店主さんが「自分は投票に行かない。棄権するのも意思表示の一つだと思う」と話していた。少し前にネット上でもそういう言説が話題になっていたと思う。確かに、有権者の8、9割が投票を棄権すれば、それはそれで政治家たちに対する意思表示にはなるのかもしれない。だが、現実にそうなる確率は非常に少ないのも確かだ。

今の日本で、投票を棄権するということは、国や社会の未来を選ぶ権利を自ら放棄して、すべて他人に委ねる、ということになってしまう。そうして、なしくずし的に国も社会もどんどん悪くなっていって、本当に国の政策に対して声を上げたいと思う頃には、「国民主権」という選ぶ権利すら奪われていることにもなりかねない。今、政治の世界にのさばりはじめている極右の連中は、僕らから権利を奪うことを本気で考えている。首相も都知事も府知事も、同じ穴のムジナだ。

自ら選ぶ権利のあるうちに、自らの意思を示しておくべきだ。奪われてからでは、遅すぎる。

—–

取材のため、しばらく更新をお休みします。帰国は10月24日(火)の予定です。では。

希望なき国

昨日の夜から、断続的に雨が降り続いている。ずいぶんひんやりとした雨だ。

終日、部屋で仕事。手元にたまっていた原稿は、どうにかすべて関係各所に送り終えた。来週明けからのタイ取材の荷造りも、ぼちぼち開始。タイに行く時は荷物が少ないので、撮影機材以外の荷物はあっという間にまとめ終えた。まあ、あっちではずっと、Tシャツ短パンサンダルだし。

世の中では今日、衆議院が解散。僕はずっとタイにいるので、期日前投票すらできないのだが、正直、ちょっとほっとしてもいる。だって、右翼か極右かどっちか選べと言われても、さすがに困る(苦笑)。真っ当な政治家は、日本にあと何人残っているのだろうか。

希望なき国、日本。まったく、うんざりだ。

鈍感になっていく

午前中から、新宿で取材。家を出る前にネットを見ていたら、中央線が人身事故で大幅に遅延というニュース。とりあえず予定より早めに三鷹駅まで行き、総武線の始発で新宿へ。それでも少し遅れはしたが、待ち合わせにはどうにか間に合った。

昨日も昼に曙橋の方に行く用事があったのだが、新宿駅で都営新宿線に乗り換えようとしたら、人身事故で完全に止まっていて、総武線で市ヶ谷の方から迂回しなければならなかった。最近、こういうのが多い。というか、常に多い。人身事故が、日常茶飯事のようになってしまっている、東京では。

列車の遅れで大事な予定が大幅に狂うと、正直言って「迷惑だなあ」と思わないでもない。誰もがあまり気にしないようにして、なるべくすぐに忘れてしまおうとしているようにも見える。でも、そうやってどんどん鈍感になっていくのは、ある意味、とても怖いことのようにも思う。

人の命が消えていったことに対して、胸の奥に感じる痛みを、ほんのいくばくかでも、忘れないようにしたい。