Tag: India

あのカメラを手に入れる人へ

涼しいというか、肌寒いくらいの天気。午後から新宿へ。メインで使っているカメラをニコンのサービスセンターで点検してもらうのと、古いカメラとレンズをマップカメラで下取りしてもらうために。

今回下取りに出したニコンのD300Sと16−85mmの標準レンズは、以前はメインの機材として、本当にいろんな場所で活躍してもらってきた。チャンタンの荒野、濁流渦巻くカルナク、そしてザンスカールも。レンズを一度、軽く調整してもらったくらいで、トラブルはまったく起きなかった。

愛着というか、未練というか、そういう気持はもちろんある。でも、カメラもレンズも使ってナンボだし、それに僕は一応、プロだ。仕事の質を上げていくためには、年末頃までに新しいフルサイズ一眼レフを導入した方がいいという結論に達した。仕事で出番のなくなったカメラとレンズは、ちゃんと使えるうちに、新しい持ち主のもとで第二の人生を歩んでもらえた方がいい。

いつの日か、どこかの誰かが、あのカメラとレンズを手に入れたなら、いったい、何を撮るのだろう。自分の子供か、空を飛ぶ飛行機か、はたまた路地裏の猫か。できることなら、その人にこっそり伝えたい。そのカメラは、遠い遠いインドのヒマラヤの荒野を、ずっと旅してきたのだと。

またしても腹が減る

インドから戻ってきて、体重計に乗ったら、二カ月前に出発した時より、2キロ減っていた。

その後、日本での普通の生活に戻るにつれて、体重も少しずつ戻ってきて、今は帰国時よりプラス1キロくらい。それでもまあ、出発前からマイナス1キロ、今年の年初からだとマイナス5キロだから、今の年齢や体調での僕のベストウェイトは、ちょうど今くらいなのだろうと思う。

インド滞在中は、二、三日に一度くらい、宿の部屋で腕立て伏せをやっていた程度。標高3500メートルの地で毎晩フルにエクササイズをやるほどの元気はない(苦笑)。それでも現地で毎日、カメラザックを背負ったまま、結構な距離を歩き回っていたので、体幹や足腰を中心に、結果的にそれなりの運動になっていたとは思う。

それにしても、日本に戻ってきて以来、やたら腹が減る。確か数年前にも似たようなエントリーを書いた記憶があるが、今はとにかく身体がタンパク質や脂肪を欲しているという感覚がある(甘いものはあまり欲しくならない)。供給過剰にならない範囲で、必要な栄養を補充していかねば……。

何しろ、一カ月後には、タイである。あの暑さの中を取材で毎日歩き回れば、またやせるのは必定……。やれやれ。

「Raees」

先日、デリーから成田までのエアインディアの機内では、離陸が遅れたこともあってかなり疲労していて(そりゃそうだ、その日の午前中にレーからデリーまで飛んで、夜遅くまで空港内で粘ってたんだから)、映画は1本しか観ることができなかった。不覚。その1本に選んだのが「Raees」。シャールク・カーンが、グジャラートの酒密売組織の首領を演じる、ピカレスクロマンだ。

インドの中でも、現在に至るまで酒の販売が禁止されているグジャラート州。貧しい家庭に生まれ育ったライースは、親友のサーディクとともに、酒の密輸を営むマフィアの仕事を手伝いながら生き抜いてきた。やがて彼は独立し、持ち前のカリスマ性を発揮して、自身の密売組織の勢力を急速に拡大していく。そんなライースに目をつけたのが、酒の密売の摘発に異様な執念を燃やす警官、マジュムダール。ライースとマジュムダール、そして彼らを取り巻く者たちの熾烈な生存競争が始まった……。

ヒゲを伸ばし、目つきの悪いメイクをして、眼鏡をかけたシャールクは、いつもの彼特有の軽妙なノリをほぼ封印。酒密売組織の首領ライースとして、渋味のある演技を見せていた。物語の展開やアクションの見せ方も淡々としていながら凄味と迫力があって、思わず息を飲む場面も多かった。自ら法を犯す商売を営み、敵対する者は蹴散らさずにはおかない容赦のなさを持っていながら、周囲の貧しい境遇にある人々を助けようとする優しさも持ち合わせている、ライース。その優しさとナイーブさこそが、波乱万丈ながらも順調だった彼の人生に翳りが生じる原因となるのだが……。

観終わった後の感想は、まさに、どんより(苦笑)。話の流れ上、そうならざるを得ない結末だし、納得できる結末でもあるのだが、それでもまあ、やるせない。でも、見届ける価値のある作品だと思う。ぜひ。

「A Flying Jatt」

成田からデリーに向かうエアインディアの機内で観た映画、三本目は「A Flying Jatt」。キレッキレのダンスとアクションが売りの若手俳優、タイガー・シュロフ主演のアクションヒーローコメディだ。

物語の始まりは、とある湖のほとりにある小さな村。産業廃棄物を垂れ流す悪徳企業が、湖に橋をかけるため、村で崇められている聖なる木を切り倒そうとする。村の学校の体育教師アマンは、ひょんな偶然で、この聖木から不思議な力を授かってしまう。かくして、まったく頭の上がらない母親お手製のコスチュームをまとった彼は、シークのスーパーヒーロー「フライング・ジャット」となったのだった……。

いやー、笑った笑った。ツッコミどころが多すぎて、どこでどう笑えばいいかと迷うくらい。マーシャルアーツの教師ではあるものの、性格的にかなりヘタレだった主人公アマンが、いろんな点でイケてないスーパーヒーローになってしまって、人助けや強敵との戦いの中で、少しずつ成長していく。最終的には「いやいやいや。待て待て待て」と観客全員がツッコミたくなるくらい、とんでもないスケールになってしまうのだが(笑)。

お約束のベタでおバカな笑いがたくさんちりばめられたこの映画だが、実は、環境問題をとても大きなテーマとして扱ってもいる。インド国内での環境問題に対する人々の意識はまだまだ高くないというのが現状だから、こういう子供も笑って楽しめる映画にそうしたテーマが織り込まれているというのは、とてもいいことだと思う。

続編、やらないかなー。たぶんやるんじゃないかな(笑)。

「Sultan」

成田からデリーに向かうエアインディアの機内で二本目に観た映画は、「Sultan」。サルマン・カーンが主役のレスラー役、ヒロインはアヌシュカー・シャルマー。インド国内では大ヒットした作品だ。

総合格闘技プロモーターのアーカーシュは、強いインド人格闘家を求めて、インド式レスリングの元王者で、オリンピックのメダリストでもあるスルターンのもとを訪ねる。しかし彼が出会ったのは、かつての王者の片鱗のかけらもない、身体も心も緩み、疲れ切った男の姿だった。レスラーとして栄光を極めたはずのスルターンに、いったい何が起こったのか。親友ゴーヴィンドから語られたのは、スルターンとその妻アールファの身に降りかかった、悲しい運命の物語だった……。

好きになった女の子に自分の存在を認めてもらうために始めたレスリングで、世界の栄光の頂点に辿り着いてしまった男の、思いがけない挫折と、どん底からすべてを背負って這い上がる、再起の物語。映画の中では、スルターンとさまざまな選手との試合の模様が映し出されるのだが、結局、スルターンが戦っていたのは(途中で自分自身を見失いかけていた時期以外は)自分と自分の大切な人たちに降りかかった運命そのものに対してだったのだと思う。もう取り返しのつかない、失われてしまった大切な存在もあったけれど、でも、それでも、と。

あえて欲を言えば、スルターンの対戦相手たちにも、もっといろんな重い運命を背負ったライバルたちに出てきてもらって、しのぎを削ってほしかったな、とは思う。ともあれ、こういう役をやらせたら、インドではサルマン・カーン以上の役者はいないだろう。ヒロインのアヌシュカーは、序盤の気が強くて溌剌とした演技も、途中からの影のある演技も、どちらもしっくりハマっていた。王道といえば王道、お約束といえばお約束な作品だけど、素直に観れば十分に楽しめると思う。