Tag: India

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。

帰国後の体調

インド北部での二カ月間の取材を終えて帰国してから、ちょうど二週間経った。

帰国直後の体重は、出発前より2キロほど落ちていた。直前に数日滞在したデリーでは結構しっかり飲み食いしていたし、ビールも毎晩飲んでいたので、デリー到着前より多少は増えていたと思う。二週間後の現在は、帰国時より1キロほど増えている。

それでもひさしぶりに会う人たちには、「痩せましたね!」と言われる。体調はすこぶるよいし、俊敏に動ける状態ではあるのだが。標高四千メートル超えの場所にずっと滞在していて高地トレーニング効果もばっちりなので、今、東京近郊の山歩きに行ったら、めちゃめちゃ楽に歩けると思う。

足腰と体幹の筋肉は落ちていないと思うのだが、それらの部位に比べると使用頻度の低かった胸周りと両腕の筋肉は、あきらかに落ちた。前は楽に40回できていた腕立て伏せが、今は30回がやっと。体脂肪も、全体的に身体からごっそりこそげ落ちている感触がある。ジーンズを履く時にウエストが緩いし、風呂に入ると、肌のあちこちに痒みも感じる。毎日、超絶寒い場所で朝から夕方まで撮影し続けていたので、寒さに耐えるためには無理もなかったのかもしれない。ホットシャワーも丸々一カ月半、浴びれなかったわけだし。

とにかく毎日、腹が減る。肉が足りない。カロリーが足りない。もうしばらくは、身体の欲するままに、しっかりあれこれ食べていこうと思う。

———

ユキヒョウ姉妹『幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記』読了。動物学者である木下こづえさんと、コピーライター・CMプランナーである木下さとみさんの双子の姉妹が、ユキヒョウに魅せられて、モンゴル、ラダック、ネパール、キルギスなど、世界各地でユキヒョウの調査や保全活動に取り組んできた、約十年間の記録。ユキヒョウに対するそれぞれの思い入れが素直な筆致で綴られていて、好感が持てた。ラダックでの保全活動は、微妙な情勢下にある国境地帯であることなどから、外国人の立場で継続するのは難しかったそうだ。ラダック以外の場所にも、いるにはいるのだけれど。

小倉ヒラク『アジア発酵紀行』読了。来月、三鷹のユニテでのトークイベントで対談させていただくことになったので。小倉さんの文体は結構独特の奔放な印象で、僕には真似したくても書けない。中国雲南省、ネパール、インド北東部を訪ね歩いて、各地に現存する発酵食品の文化を紹介していく、発酵文化ノンフィクション。高野秀行さんの納豆に対するこだわりに通じるものを感じた。

「ストリートダンサー」

日本に戻ってきたら、余裕のある時にゆっくり観に行こうと思っていた「ストリートダンサー」が、新宿ピカデリーなどでは今週で終映になってしまうと知り、昨日あわてて観に行ってきた。間に合ってよかった……ふう。

このシリーズの前作「ABCD2」は、前にエアインディアの機内で観たことがある。わかりやすい筋書きで結構面白かったので、舞台設定は違えど実質的な第3作となる「ストリートダンサー」(Street Dancer 3D)も楽しみにしていたのだった。主演はヴァルン・ダワンとシュラッダー・カプール、そして今やインドの伝説的ダンサー、プラブデーヴァー。

物語の舞台はロンドン。怪我でダンサーとしての夢破れた兄の意思を継いだサヘージが率いるインド系ダンサーチーム「ストリートダンサー」と、裕福な家庭に生まれながらも隠れてダンスに熱中するイナーヤトが率いるパキスタン系ダンサーチーム「ルール・ブレイカーズ」は、路上で、あるいは酒場で、常に反目し合っていた。そんなある日、酒場のオーナーであるラームがひっそりと続けているある活動に、イナーヤトは大きな衝撃を受ける。やがて、優勝賞金10万ポンドのダンスバトル大会「グラウンド・ゼロ」の開催が発表される。自身も優れたダンサーであるラームはサヘージに対し、イナーヤトと力を合わせて大会に出ろと促すが、サヘージには良心の呵責を感じている秘密があった……。

前2作と今作の違いは、欧州で困窮する移民たちの問題に焦点を当てていることだろう。それぞれに夢を抱いて国を離れたものの、さまざまな理由で不法滞在者として追われ、職にも就けず、母国にも帰れずにいる人々。そんな人々を救済するために、ラームとイナーヤト、そしてサヘージたちは、グラウンド・ゼロでの優勝賞金の獲得を目指す。単なるダンスバトル映画に終わらない、シリアスなテーマを内包した作品になっていた。

反面、前作で心地よく楽しめた、技術は未熟ながら個性豊かなメンバーたちが集まって、それぞれに切磋琢磨しながらダンスをレベルアップさせ、強敵とのダンスバトルを勝ち抜いていく……という、このシリーズ本来の醍醐味は、やや薄くなってしまっていたかなと思う。ダンスシーン自体の映像は洗練されていたけれど、そこに至るまでの努力の過程を、もう少し楽しんでみたかった。

ともあれ、「インド映画って、歌って踊るんでしょ?」という時代錯誤なステレオタイプに凝り固まっている人がまだいるなら、こういう作品を見せればいいと思う。そう、歌って踊るよ。あなたの想像もつかないほどの、ハイレベルなテクニックで。

「Uunchai」

デリーから羽田に飛ぶANAの機内で、インド映画「Uunchai」を観た。2022年公開の作品で、主演はアミターブ・バッチャン、アヌパム・ケール、ボーマン・イーラーニー。エベレスト・ベースキャンプ・トレックをテーマにした映画ということで、機会があれば観ておきたいと思っていた作品だった。

ベストセラー作家のアミト、婦人服店を営むジャーヴェード、書店主のオーム、そしてネパール人で裕福な実業家のブーペーンは、昔からの親友同士。ブーペーンの誕生日を祝うパーティーで楽しい一夜を過ごした後、ブーペーンは突如、心臓発作で急逝してしまう。残された三人は、ブーペーンが生前に熱心に計画していたエベレスト・ベースキャンプ・トレックに、彼の遺灰を携えて参加することを決意する。老境に差し掛かり、それぞれ人生に悩みを抱えている三人が、遥かなる高みを目指すトレッキングの日々で見出したものとは……。

全編にわたってネパールでのトレッキングの様子が描かれているのかと勝手に期待していた僕が悪いのだが、トレッキングの様子が描かれるのは映画の後半にさしかかってからで、前半のアーグラーからカーンプル、ラクナウ、ゴーラクプルといったあたりの展開は、物語上必要なくだりとはいえ、少々タルく感じられてしまった。トレッキング自体も完全に現地ロケというわけではなかったらしく、道中の危機感を煽る描写もリアリティに欠ける感じがしてしまい、うーん……。まあ、そもそもトレッキングでそこまで危機感を煽るのも、無理があるのだけれど。

作品としては悪くはないけれど、事前の勝手な期待が大きかったので、その分、ちょっと物足りない印象になってしまった。

そして物語は現れた

昨日の朝、デリーから東京に戻ってきた。

家では、蛇口をひねればお湯が出る。食べ物は、肉も魚も野菜もよりどりみどり。何から何まで快適で、正直ほっとする。この二カ月間は、そういう快適さとはまったくかけ離れた日々だったから。

でも、この二カ月間のかの地での日々は、忘れようにも忘れられない、夢のような毎日でもあった。訪れる前には想像もしていなかった出来事が、次々に起こった。そして気がつくと、一篇の物語が、僕の目の前に現れていた。これは、ちゃんと書かなければ、と思う。この物語を書き残せるのは、僕しかいないだろうから。

これもまた、ある種の運命なのだろうと思う。

———

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』読了。ベストセラーになったのも納得の面白さで、グイグイ読ませる。舞台となる湿地の風景と動植物の緻密な描写は、著名な動物学者でもある著者の面目躍如といった筆致で、素晴らしかった。この本のもう一つの軸であるミステリーの謎解き部分は、やや説得力が弱く、「んん?」と感じる点もあったけれど。

ラドヤード・キプリング『キム』読了。終盤の見せ場の舞台としてスピティが登場するということで読んだ一冊。19世紀当時のインドの風景や人々の生活が鮮やかに描かれていて、楽しめる。ただ、時代的に仕方ないとはいえ、当時の英国によるインド支配を完全肯定してるのはどうなんだろう、と思う。文章も独特のくせがあって、正直ちょっと読みづらかった。