Tag: Health

それでも僕は、今日カレーを煮る

それにしても、新型コロナウイルス。なかなか、厄介である。

昨日、東京では、1日に判明した人数としては最多の41名の感染者が発見された。このペースがさらに加速すれば、非常事態宣言からの首都封鎖(ロックダウン)も現実味を帯びてくる。都知事は昨夜、今週末の外出の自粛を要請した(責任も取らないし補償もしないけど空気読めよな、という「自粛の要請」である)。それでどのくらいの効果があるのか、甚だ疑問ではある。

外務省は、全世界を対象に、レベル2の危険情報を出した。こんなことは前代未聞だ。インドは昨日から3週間、全土で外出禁止令が出ているし、世界各国の大都市でも似たような指示が出ている。イタリアやスペインでの死者数の激増のニュースは、本当に痛ましくて、やりきれない。

そうかといって、僕は医療従事者ではないし、マスクや消毒用アルコールを製造できるわけでもない。今の自分にできるのは、外出の後にうがいと手洗いを励行し、人混みを極力避けることくらいしかない。まあでも、今は、一人ひとりがそう心がけるのが、一番大事なのだと思う。

昨日、今後1週間くらいの自炊の献立を考え、無駄にしないように食材を吟味して、二人が1週間、問題なく食べていけるような準備を整えた。無闇に保存食を買い溜めるのではなく、生鮮食品も含め、献立に合わせて、必要なものだけを。週末はもともと外出しないつもりだったし、しばらくは主に家に籠もって、仕事をしたり、本を読んだり、料理をしたりして過ごそうと思う。

とりあえず、今夜は、カレーを煮る。チェティナード・チキンカレーと、カチュンバル。

権力と嘘

新型肺炎COVIC-19をめぐる今の日本の状況は、嘘つきどもに権力を握らせると、いざという時に社会がどういうことになるか、まざまざと見せつけていると思う。

何しろ、森友、加計、桜を見る会などなど、その場しのぎの言い逃れのために、今までさんざん嘘をつき、公文書を隠したり改竄したりしてきた連中である。新型肺炎に関しても、自分たちに都合の悪い情報や数字は隠していると思われても仕方がないし、実際そうしているであろう痕跡は、報道を通じて出回っている情報の至るところに見られる。ウイルス検査に消極的なのも、感染者数として発表される「数字」を減らしたいからだ。数パーセントと言われる致死率に含まれてしまった弱者は、自分たちの権力を守るためなら切り捨てても構わない、と彼らは思っている。他の国々の積極的な対応ぶりに比べると、本当に、暗澹とした思いにかられる。

今の日本政府は、僕たちを守ってはくれない。自分と周囲の人々の命と健康は、できるだけ、自分自身で守っていくしかない。

———

ジュンパ・ラヒリ「わたしのいるところ」読了。ラヒリがイタリア語で書いた最初の長編小説というか掌編小説集。訳者あとがきにも書かれているが、かろうじてイタリアということがわかるだけで、人物名や地名などの固有名詞がまったく出てこない、抽象化された世界。物語と呼べるほどの大きなうねりではなく、小さなさざ波のような出来事が淡々と綴られていく中で、主人公はやがて一つの決意に至る。これを、母語ではないイタリア語で書き切ってしまうとは……。

目と脳が限界

約11万字の草稿をゼロからタイプし直しつつ取り組んでいる、本の推敲作業。10日間ほどかけて、ようやく終盤に差し掛かってきた。

膨大な量のテキストをタイプしているとはいえ、指や肩肘の疲労はそんなにきつくない。ただ、目と、脳が、かなりしんどい。一字々々、猛烈に集中して画面を睨みつけながら、これでいいか悪いかを絶え間なくジャッジし続けてるわけだから、まあ、無理もない。それこそ、文中の読点の有無や場所とか、漢字かひらがなかの選択とか、こだわりはじめたら、推敲はもう、果てしないのである。

昨日はとうとう、目と脳の疲労が限界に達した。朝起きた時から、視神経とその先につながる脳みその芯の部分が、ぼわーんとぼやけるような感じで、もう、どうにもならないくらいに疲れ切っていた。午前中に少し作業を進めてみたものの、まったく効率が上がらなくて、一時間半ほど仮眠。それでもすっきりしないので、夜は風呂から出てすぐに、布団に入って寝てしまった。

眠りに眠り続けて、約十二時間。おかげで今日は、だいぶましになって、普通に作業に戻ることができた。こんな風にして、おっさんが一人でヒイコラゼーハー言いながら作ってる新しい本、たぶん4月下旬頃に発売です。よろしく。

MからLへ

近頃、服のサイズが、だんだん大きくなりつつある。

たとえば、ジーンズ。二十歳前後の頃のウエスト28インチとかは、もちろんとうの昔に無理なのだが、それでも十年くらい前までは余裕を持って穿けていた30インチのジーンズが、今ではぴったりというか、あまり余裕のないサイズ感になってしまった。最近は32インチくらいのを選んでいる。

下半身よりもやばいのが上半身で、昔は普通に着られていたシャツも、胸まわりが微妙にきつい。TシャツはMサイズだとピチピチになってしまうので、最近はLサイズを買うようになった。冠婚葬祭用に買って、しばらく着ていなかったワイシャツに至っては、ボタンを閉じてからフンッと胸を張ると、ボタンが全部ちぎれ飛びそうなくらいの小ささになってしまっていた。ひさしぶりに着てみた時、何の冗談かと思った。やれやれ。

日頃の自体重エクササイズのおかげか、腹回りがだぶついたりしてるわけではないのだが、それでも、歳を取るにつれて身体がおっさん的にサイズアップしていくのは、避けようがないのかもしれない。少なくとも、ぴったりサイズを着こなす若さと勇気は、もうとっくにない(笑)。

今年もぐなぐなに

去年と同様、今年のタイ取材でも、帰国直前に少し時間ができたので、自腹でタイマッサージを受けに行った。訪れたのは去年と同じ、バンコクのBTSオンヌット駅近くのマッサージ店が集まる一角。店自体は去年と違うところに入ってみた。

去年は足を中心にした1時間コースだったが、今年は上半身もかなり疲れていたので、上下合わせて2時間コースでお願いしてみた。今回担当してくれたのは、三十代くらいの男性のマッサージ師。マッサージオイルを使いながら、足の指の一本々々から、ゆっくり、きめ細かく、丁寧に施術してくれた。

僕の筋肉は相当に凝り固まっていたはずだったが、マッサージを受けている間、痛さに顔を歪めたり、不用意な加圧で筋が攣りそうになったりしたことは、ただの一度もなかった。どこまでも、丁寧に、なめらかに、一つひとつの筋肉を慎重に揉みほぐしていく。僕自身、学生時代は運動系の部にいたのでマッサージにもそれなりに慣れ親しんできたつもりだったが、今回バンコクで受けたのは、今まで経験したことのないような、別次元のマッサージだった。

本当に上手なタイマッサージというのは、こういうものなのか……。全身ぐなぐなに揉まれながら、何というか、タイマッサージの真髄に触れられたような気がした。