Tag: Goods

「使いやすさ」の理由

最近あらためて気が付いたのだが、家の台所で使っている道具の中で、柳宗理さんがデザインした製品の割合が、かなり多い。やかん、片手鍋、包丁、レードル、ボウル、パンチングストレーナーなどなど。カトラリーを含めると、もっとある。

柳宗理さんデザインの台所道具は、見た目の不思議な美しさだけでなく、実際に使ってみた時に感じる「使いやすさ」が、他と比べても群を抜いているように思う(もちろん、プロの料理人の方から見れば、日々の現場での酷使に耐えるプロ仕様の調理器具の方が良いのだろうとは思うが)。調理の場面々々での扱いやすさ、頑丈さ、洗いやすさ、などなど……。たぶん、デザイナーのアイデアや持って生まれたセンスだけでは、そうした「使いやすさ」を実現することはできない。膨大な量の試行錯誤に裏打ちされた経験と知識がなければ、辿り着けない境地なのだろうと思う。

本や文章の「読みやすさ」にも、ある意味、似たようなところがあるかもしれない。パッと見で読みやすそうに思える文章は、ともすると、読み飛ばされてしまいやすい文章でもある。内容がぎゅっと詰まっていながらも、圧迫感を与えず、すっと読めて、伝えるべきことを伝えた上で、心に何かを残す。それが本当の意味での「読みやすさ」なのだと思うし、その境地に達するには、やはり、膨大な試行錯誤の末の経験が必要なのだろうとも思う。

そういう、本当の意味での良い文章を、書けたらいいなあ、と思うのだけれど……。難しいなあ(苦笑)

マキネッタで試行錯誤

相方の友人の方から、ペゼッティのマキネッタをいただいた。

マキネッタは、直火式のエスプレッソメーカー。イタリアではどこの家庭にもたいていあるものらしい。僕自身は自分でコーヒーをいれるようになってたぶん20年くらいになるが、もっぱらペーパードリップだったので、マキネッタではいったいどんなコーヒーをいれられるのか、興味津々だった。

マキネッタの構造はとても単純で、下のタンクに水を入れ、粉受けに細挽きのコーヒーを詰め、上半分をセットして直火にかける。すると、下で沸騰した水がコーヒーの粉を通過し、上半分にコーヒーが抽出されて溜まる。ペーパードリップやネルドリップに比べると、テクニックの類は何も必要ない。

とりあえず使ってみるかー、とほとんど下調べもせずに最初に試した時は、水が多すぎたのと、火加減が強すぎたのとで、ものの見事にコーヒーが噴きこぼれてしまった(苦笑)。調べてみると、水はタンクの横のバルブより下、火加減は弱火で、というのがマキネッタのセオリーらしい。それに従っていれてみると、2回目以降はおおむね良い感じのエスプレッソがいれられるようになった。水の量と粉の量、あとはコーヒー自体のチョイス(深煎りで細挽きがよさそう)で、ある程度の味の調整はできそうだ。

もちろん、高圧の蒸気でいれるエスプレッソマシンとは、クレマの有無など埋められない差があるのだが、マキネッタにはマキネッタの、手軽で素朴な味わいがある気がする。これからも仕事の合間に、楽しみながら使っていこうと思う。

収納の追求

三鷹から西荻窪に引っ越してきて、一年と少々が過ぎた。引っ越し当初はバッタバタだった部屋の中もだいぶ落ち着いてきて、しっくりくるようになってきた感はある。

1LDKの部屋での二人暮らしなので、そんなに広々と使えるわけでもなく、収納スペースも割と限られているので、二人分のモノをいかに邪魔にならないように収納するかが、引っ越し当初からの課題だった。特に僕の方が、異様に本が多かったり(引っ越し前にだいぶ処分はしたのだが)、カメラ機材も多かったり、その上なぜかアウトドア関係のウェアやグッズもたくさんあったり(たとえば寝袋が春夏秋用と厳寒期用と2つもあったり)で、相方にだいぶ迷惑をかけてるので、収納に関しては相当に頭を使った。

役に立ったのは、やはり無印良品。使いやすいサイズ感とバリエーション、コスパは最強だと思う。最近では、酒瓶とかを安定して保管するための薄型の棚とかを無印で調達している。この週末も、壁に取り付けるフックなどを無印で物色してこようかと思案中。

広々とした家に住むのはそりゃ快適だろうとは思うけど、こぢんまりした家であれこれ工夫しながら居心地よく暮らすのも、面白いなあと思う。

僕のコーヒー道具

昨日、コーヒー豆の保存用のキャニスターを新調した。200グラムくらいの豆を入れておけるものがほしかったので、以前から目をつけていた、三鷹の横森珈琲の白い珈琲缶を。今まで使っていたのは、東急ハンズで買ったガラス製のキャニスターだったのだが、これは確か20年近く前、僕が自分の家でコーヒーをいれる習慣を始めた時から使っていたものだった。これ以外のコーヒー道具は今までにすべて買い替えているから、最古参の選手の交代ということになる。

今回買った白い珈琲缶以外で、今、僕が家でコーヒーをいれる時に使っている道具は、こんなラインナップ。

・コーヒーミル:カリタのセラミックミルC-90。セラミック製の臼歯式で、コンパクトで頑丈で、この値段。申し分ない。これの前はイキがってザッセンハウスの手挽きミルを使っていたけど、コーヒーは毎日いれるものだから、手挽きだとどうしても億劫になる。コーヒー豆の特徴や焙煎の度合いに応じて、挽き加減をこまめに調整できる機能のある電動ミルの方がいい。挽き加減の違いだけで、コーヒーの仕上がりは大きく変わる。ちなみに、コーヒーを豆ではなく粉で買ってくるのは、味の劣化が恐ろしく早いので、まったくおすすめできない。

・ドリッパーとサーバー:コーノ式の名門ドリッパーセット2人用ウッドハンドル仕様。最初に使っていたのも同じコーノ式のプラスチックハンドル仕様だったが、長年使っているうちにかなり傷んでくたびれたので、ウッドハンドルに買い替えた。木製の方が味があるし、手触りもいい。フィルターペーパーもコーノ式専用のもの。他のメーカーのドリッパーでも、そこまで大きな味の差は出ないと思う。要は、湯を注ぐ時にコーヒーの粉のふくらみ具合に合わせて、いれる人間が注ぎ加減をほどよく調整できるかどうか、だ。

・ドリップポット:タカヒロのコーヒードリップポット0.9L。最初は月兎印のスリムポットだったのだが、コーヒー抽出用のポットの方が思い通りの加減でお湯を注げて、仕上がり具合もかなり変わってくる。やかんでどばっとお湯をかけたりするのは論外。ちなみに僕は、ドリップポットに水を入れて直火にかけたりはしない。いったんやかん(昔も今も柳宗理のやかんが最高である)で湯を沸かしてから、ドリップポットに移す。そうするとお湯が、コーヒーをいれるのにちょうどいい温度になる。

・マグカップ:イッタラのオリゴのオレンジと、BIRDS’ WORDSのパターンドカップのコバルトブルーを交互に。オリゴは見た目がとても鮮やかでスマートで、気分がアガる。BIRDS’ WORDSのマグは、表面の模様の凹凸がしっくり手のひらになじむので使いやすい。仕事机でコーヒーを飲む時は、アカシアの木のぽっくりしたトレーにマグカップとコーヒーの入ったコーノ式のサーバーを載せて運び、おかわりしながら、たっぷり飲む。ちなみに来客にコーヒーを出す時は、イッタラのティーマのカップ&ソーサーの出番だ。今は廃番になった、小ぶりのサイズのやつ。

……と、まあ、こんな感じ。春から新しい生活を始めた人とかに、参考にしてもらえるだろうか。自分の家でコーヒーをいれるようになると、楽しいですよ、ほんとに。

エクトプラズム

数日前からのちょっとありえないような気温の乱高下のせいか、のどの調子が悪くなった。風邪というほどではないが、のどの入口あたりのいがらっぽさが消えないのだ。

まあそのうち治るだろう、と呑気に構えていたのだが、金曜の昼にインタビューを受けた時、2時間近くしゃべってるうちにどんどん悪化して、その日の夜には、完全にがらがらのしゃがれ声になってしまった。取材の場でしゃべることを見越してケアをしておくべきだった。迂闊。

すると、同居してる相方が、次から次へと自分ののど治療アイテムを持ってきてくれた。相方は人前で割と声を張って話す機会の多い仕事をしていて、彼女自身も冬場はよくのどを傷めるので、そういうアイテムを豊富に持っているのだという。うがい薬。何種類もの漢方薬の粉末。いただきもののマヌカハニー。そして真打は、ポータブルの超音波吸入器。

この超音波吸入器は、水を入れてスイッチを入れると、白い水蒸気が噴出される。口をあけてそれをのどに向けると、のどの奥にうるおいを届けることができるというアイテムだ。実際に使わせてもらうと、なかなか気持よくて、のども楽になる気がする。使用中の姿を鏡とかで見ると、口から白い蒸気がぼわわわとこぼれていて、何とも言えないシュールな光景なのだが。

そんなわけで、僕はこの超音波吸入器を「エクトプラズム」と呼んでいる。