Tag: Goods

QOLを上げる

コロナウイルス禍で不要不急の外出の自粛が叫ばれる昨今(まあそれでも用心しつつ出かけてるけど)、相対的に自宅で過ごす時間が長くなる。ならば、せっかくなので、家の中でより快適に過ごせるように、クオリティ・オブ・ライフとかいうやつを上げてこう、と思い立った。

自炊の時に使うデニムのエプロンを買う。使い込んでボロボロになってたキッチンミトンを業務用のやつに買い替える。台所の棚を整理して、道具や調味料を使いやすい配置に収納する。玄関と洗面所の古くなった蛍光管を新しいのに交換する。

そして今日。ネット接続用のルーターとケーブル類を、ルーター収納ボックスに収納する。

うちにはなぜか、ルーターが3台もある。マンションの屋内配線用のルーター(だと思う)、NTTのルーター、ソフトバンクのルーター(ソフトバンク光なのにNTTのルーターをかまさなければ使えないという不条理さ)。これらを全部繋ぎ合わせて、電源もそれぞれ差して、その上でWi-Fiとバックアップに使うTime Capsuleや、コードレス固定電話の親機や、事務用プリンタも電源とともに繋いでおかなければならない。今まではそれらのルーターや配線が剥き出しになったまま、部屋の隅で魑魅魍魎の鉄男状態と化していたのだった。

で、つい先日、雑誌の記事でサンワサプライのルーター収納ボックスという商品を知って、寸法を見たら、うちで使うのにちょうどぴったりのサイズだった。即決で注文。で、今日届いた。

設営はかなり大変だった。ボックス自体はほぼ組み立て済みだったのだが、魑魅魍魎の回線の再接続が。ネットワークケーブルは間違えないように極力いじらず、電源アダプタケーブルを抜き差しして所定のポジションに通し直し、電源タップの長さが足りなかったので近所に買いに走り(苦笑)、手の甲に軽い擦り傷も作りながら、どうにかこうにかルーターを押し込んでレイアウト。

すべて移設して収納し直し、機器の動作確認も問題なし。いやー、びっくりするほど、すっきり。あの魑魅魍魎が視界から見えなくなっただけで、これだけ見映えが良くなるとは。見た目だけでなく、機器や電源タップを埃から守るのにも、理にかなった収納になった。やった。がんばった。

これぞまさしく、QOLの向上である。にしても、地味なところでばかり上がってるなあ、僕のは(笑)。

エプロンを買う

ほぼ毎日、台所に立っているのに、今の今まで、エプロンを使ったことがなかった。だから、思い切って、買ってみた。自分専用のエプロン。

きっかけは、以前、西荻窪の広島風お好み焼きの名店、カンランに行った時のこと。店員さんたちが身につけていたオタフクソースのデニム製エプロンがとても良い感じで、ああいうのがあったらほしいなあ、と思っていたら、オタフクソースの公式オンラインショップで販売していたので、ぽちっと。

届いたものを身につけて使ってみると、なかなかいい。まず、デニムの風合いがとてもいいし、おなかのあたりにある左右のポケットにミトン(鍋つかみ)とかを突っ込んでおけるのも便利。胸にステンシルで入ってる「There is a smile around okonomiyaki, Borderless Happiness.」というコピーも、何だか笑える。

さて、食事の支度を始めるか、とこのエプロンを身につけると、それだけで何かのスイッチが入るような感じがする。家で原稿を書き始める前に、ペーパードリップでコーヒーをいれて、一口飲んだ時のような。インタビュー取材を始める前、筆記道具とICレコーダーを点検して、机上に並べた時のような。撮影の前に、カメラを首にかけ、指の腹でシャッターボタンやダイヤルの感触を確かめた時のような。

良い買い物だった。このエプロンとも、長い付き合いになるといいな、と思う。

イッツ・ア・スモール・ワールド

僕が台所で使っているキッチンタイマーは、かれこれ10年以上前に買ったものだ。電卓のような形をしていて、調理中でも指一本で時間を入力できるし、正確に時間を測れるので、ずっと気に入って使っていた。

タイマー音は何種類かの中から選べたようなのだが、僕は特に理由のないまま、ずっとデフォルトの「イッツ・ア・スモール・ワールド」にセットしていた。別に何の思い入れもなかったけれど、いつのまにかあの曲は、僕が自炊する時の一種のテーマソングみたいになっていた。

そのキッチンタイマーが、数日前から少しずつ変調をきたしはじめた。「イッツ・ア・スモール・ワールド」のメロディが微妙にピロリッと調子はずれになったり。で、今日の夜の調理中、カレーを煮る時間をセットしておいたら、「イッツ・ア・スモール・ワールド」が上に下にめちゃめちゃ調子はずれな感じで鳴りはじめ、しかも、いくらボタンを押しても音が止まらない。強烈にマッドネスなメロディがヒステリックに鳴り響き続ける。だめだ。完全に壊れた。ホラーだ。

あわてて裏蓋をこじ開け、電池を外すと、キッチンタイマーはようやく沈黙した。長い間、おつかれさん。新しいの、買ってこなくては……。

MacBook Proを買い替える

一昨日、新しいMacBook Proが届いた。16インチモニタを搭載した最新型で、10日ほど前に発売されたばかりのものだ。

アップルの製品を買う時、僕はたいてい様子見の期間を少し置くのだが、今回は発売後すぐにオンラインストアで注文した。というのも、これまで約6年間使ってきた2013年後期モデルのMacBook Proが、性能的にはまだいけるものの、今年の夏頃から内蔵バッテリーが劣化して膨張してしまい、筐体に歪みも出てきて、いつ故障してもおかしくないきわどい状態に陥っていたのだ。本の原稿を書いている真っ最中なので、毎日ヒヤヒヤしていたのだった。

新しいMacBook Proへのデータの移行作業や作業環境の整備には、何だかんだで結構手こずった。macOS Catalinaはリリース当初からバグだらけであまり評判がよくないのだが、僕の環境でもあれこれ困った現象を引き起こしてくれて(苦笑)、そのたびに検索して対処法を調べたりして、大変だった。でもまあ、ようやく、どうにか。

16インチMacBook Proの製品自体の出来は、すごくいい。サイズアップされたモニタはものすごく綺麗で見やすいし、スピーカーの音質もびっくりするほど向上している。ここ数年評判の悪かったバタフライ式キーボードは再びシザー式に戻されていて、タイプ時も快適。自分の仕事的には申し分のない改良だと思う。

……とはいえ、これを買うために思いがけない散財を強いられたので(泣)、その分を取り戻すべく、これからきりきり働きます。

「使いやすさ」の理由

最近あらためて気が付いたのだが、家の台所で使っている道具の中で、柳宗理さんがデザインした製品の割合が、かなり多い。やかん、片手鍋、包丁、レードル、ボウル、パンチングストレーナーなどなど。カトラリーを含めると、もっとある。

柳宗理さんデザインの台所道具は、見た目の不思議な美しさだけでなく、実際に使ってみた時に感じる「使いやすさ」が、他と比べても群を抜いているように思う(もちろん、プロの料理人の方から見れば、日々の現場での酷使に耐えるプロ仕様の調理器具の方が良いのだろうとは思うが)。調理の場面々々での扱いやすさ、頑丈さ、洗いやすさ、などなど……。たぶん、デザイナーのアイデアや持って生まれたセンスだけでは、そうした「使いやすさ」を実現することはできない。膨大な量の試行錯誤に裏打ちされた経験と知識がなければ、辿り着けない境地なのだろうと思う。

本や文章の「読みやすさ」にも、ある意味、似たようなところがあるかもしれない。パッと見で読みやすそうに思える文章は、ともすると、読み飛ばされてしまいやすい文章でもある。内容がぎゅっと詰まっていながらも、圧迫感を与えず、すっと読めて、伝えるべきことを伝えた上で、心に何かを残す。それが本当の意味での「読みやすさ」なのだと思うし、その境地に達するには、やはり、膨大な試行錯誤の末の経験が必要なのだろうとも思う。

そういう、本当の意味での良い文章を、書けたらいいなあ、と思うのだけれど……。難しいなあ(苦笑)