Tag: Editing

同じ思いを

帰国早々、やたらめったら忙しい。メールはひっきりなしに着弾するし、やらなければいけないことは山積み。一つひとつ順番に片付けていくしかない。

今日は昼から新宿へ。ニコンのサービスセンターでカメラを清掃に出した後、新しい本の件でとあるフォトグラファーの方との打ち合わせと取材。今回の本の取材、まだ始まったばかりなのだが、会う人会う人、みなさん話が面白い。こんなに楽しい取材が続くなんて、今まで経験したことがない。

なんでだろう‥‥と考えてみるに、たぶん、今回の件でご一緒させていただく方々とは、どこかで共通する同じ思いを大切にしているからなのだろう。それはもしかすると、多くの人々にとっては、どうでもいいことなのかもしれない。それでも、僕たちにとって大切なものは、確かにある。それを形にして、同じ思いを大切にしてくれる人に伝えていくのが、僕たちの役目なのだと思う。

がんばらねば、と何度も何度も、自分に言い聞かせつつ。

つかの間の春

今日はびっくりするくらい暖かくて、うっかり桜が咲いてしまうんじゃないかと思えるほどだった。

午後、先週末に申請したビザを受け取りに、目黒のバングラデシュ大使館へ。隣国のビザでは今まで数えきれないほどのトラウマを抱えてるのだが(苦笑)、バングラのビザはすんなりともらえた。まあ、出発は十日後のはずなのに、未だに飛行機のEチケットが届かないのはどうかとは思うが。

大使館の後は、代官山蔦屋書店の森本さんとの打ち合わせ。ひさびさにお会いしたのだが、思っていた以上にお元気そうで、打ち合わせでも次々にアイデアを出していただいて、本当に助かる。森本さんに力添えしてもらえるのだから、いい本を作らなきゃな、と思う。

さて、今週は忙しいぞ。明日からまた寒さがぶり返すらしいし、うっかり風邪とかひかないようにしなければ。

固まる時は固まる

昨日の夜も早寝してどっぷり寝たので、体調はすっかり回復。今日は朝から、目黒にあるバングラデシュ大使館へ。昨夜、政府観光局からメールで届いたファム・ツアーのインビテーションレターを持参し、ビザの申請手続き。受付で急に「パスポートのコピーも出して」と言われたのには、ちょっとあわてた。近くにコンビニもなく、スーパーの二階にあるコピー機を見つけて事なきを得たけど。

来週の月曜までパスポートを預けることになり、そのまますぐ帰宅。昼過ぎに家に着くと、ものすごい数のメールが次から次へと着弾してきて、その返信に追われる。まあ、こちらからその前にたくさんお送りしてるので、当然の成り行きなのだが。でも、一通々々のメールの内容に、本当に励まされる。これをいい仕事に繋げなければ。

それ以外にも新たに取材の依頼も来たりして、来週の平日は、出歩く用事でほぼすっかり埋まってしまった。原稿を書く時間が‥‥やばい。仕事って、固まる時にはほんとに固まるなあ。来ない時はさっぱり来ないのに(苦笑)。ともあれ、バングラに旅立つまでに、何とかいろいろ片付けないと。

未踏の地へ

昼、千駄ヶ谷で打ち合わせ。これから作る新しい本のデザインをお願いする方と。一緒にお仕事をするのはひさしぶりなのだが、企画のコンセプトや狙いを説明させてもらってるうちに、自分でも気分がちょっとアガってきた。いろいろ困難はあるだろうけど、いい本にできるといいな。

その後は場所を変えて、編集者さんと今後の進め方などについて軽く打ち合わせ。別れた後、新宿でちょっと買い物をし、目黒へ移動。駅の近くの喫茶店で、編プロの方と打ち合わせに臨む。

何の打ち合わせかというと‥‥2月中旬から10日ちょっとの間、バングラデシュに行くことになったのだ。バングラデシュ政府観光局が主催する、各国のマスコミ関係者を対象にしたファム・ツアー。これに参加して、案内される各地の見どころを撮影してくるのが主なミッション。いきなり予想の斜め上すぎる展開だが、これも仕事だ。

未踏の地への旅は、ちょっと楽しみでもある。その取材の影響で、新しい本の制作スケジュールがキツキツになってしまうかもしれないので、油断はできないけど。まずは目の前のことを、一つひとつ確実にやっていこう。

スタートライン

午後、出版社の編集者さんからメール。今日開催された新刊会議で、僕が企画・編集する、新しい本の出版が承認されたとのこと。

この企画、一年前に打診して以来、長い時間を経て、去年12月にようやく実務者レベルの会議にかけられたものの、コンセプトがうまく伝わらずに再提出というがけっぷちの状態に。年末の会議で二度目の提出をしてどうにか踏みとどまり、今日の新刊会議で正式なゴーサインが出たという次第。

知らせを聞いた時、うれしかったというより、ただただ、ほっとした。この一年、ずっと胸の中につかえていた重苦しいものが、ようやく半分だけすとんと抜け落ちたというか。

僕の仕事は、本を出すこと自体が目標なのではない。書店でその本を手に取って買ってくれた人が「買ってよかった」と少しでも思ってくれるように、細かいところまで徹底的に心を砕いて、いいと思える本を作り、それを届ける。その最後の最後に行き着くところまでをイメージして、それを実現しなければ意味がないと思っている。

今はまだ、スタートラインに立っただけだ。