Tag: Cooking

背高グラスに氷水

暑い。風呂上りに飲むビールが、ひときわうまく感じられる季節になってきた。

とはいえ、僕もすっかりええ歳こいたおっさんなので、ビールは2日に1回、350ml缶を1本、というマイルールを課している。酒を飲むのを1日おきにすると、身体が楽に感じるし、体重の管理もしやすい。ビールを買う出費も抑えられる。

が、ビールを飲まない日でも、風呂上りには喉が渇く。水分補給に何か飲まずにはいられない。でも、ジュースとかを口にして、夜中に余計なカロリーを摂取してしまうのは避けたい。で、最近飲んでいるのは、水。ごく当たり前の水道水。水は水だが、飲み方をちょっとだけ工夫している。

普段、家でビールやジントニックを飲む時に使っている、背の高いタンブラーがある。それに、製氷皿で作っておいた氷をぎっしり詰め、水道から水を注ぐ。こうすると、あら不思議、何かとても清涼感と高級感のある飲み物に見える。水だけど。原材料費ゼロの、ほんとにただの水だけど。

こんな阿呆なことをやりながら、日々それなりに楽しく暮らしております。

———

マーク・アダムス「アラスカ探検記 最後のフロンティアを歩く」読了。19世紀末のジョン・ミューアやハリマン・アラスカ遠征隊がアラスカを旅した際のルートを辿りつつ、著者がアラスカの沿海部を旅した記録。著者自身はアウトドア的なスキルや経験をほぼ持っておらず、この本で描かれているのも割とオーソドックスな旅行で、「探検」という言葉に期待しながら読むと、かなり拍子抜けする。実際、邦題の「探検記」という語句は原題には見当たらない。これは明らかに日本の出版社のミスリードではないだろうか。本自体は、いくつもの異なる旅の物語を巧みに構成して書かれていて、興味深い発見もいくつかあったが、ややテクニックに走りすぎているのと、著者自身のアラスカに対する思い入れが今一つ伝わってこなかったのが残念。訳文も、日本語の文章として十分にこなれていないぎこちなさを感じたし、誤植も多かった……。

家でアイスラテ

日に日に、じりじりと、蒸し暑くなってきている。

家で仕事をする時、朝はペーパードリップでコーヒーをいれ、昼をすぎてだれてきそうな頃にマキネッタでエスプレッソをいれる。ただ、夏になると、朝からホットコーヒーはちとしんどい。なので、朝飲む分は前日の夜にペーパードリップでいれておいて、サーバーごと冷水で粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてアイスコーヒーにしておく。

マキネッタでいれるエスプレッソの方も、最近は冷たくして飲んでいる。冷凍庫の製氷皿で作っておいた氷をコップにぎっしり詰めておいて、エスプレッソを注ぎ(こうすると一気に冷える)、牛乳をちょい足して、アイスラテに。お手軽な作り方だが、これがなかなか、さっぱりしててうまい。これを書きながら、今、まさに飲んでるし(笑)。

それにしても、もう、夏か。今年は世の中がいろいろイレギュラーすぎて、何だかなあという感じである。

はじめてのポテサラ

生まれて初めて、ポテトサラダ、ポテサラを、自分で作ってみた。

ポテサラの作り方には、人それぞれいろんなやり方があると思うが、ちゃんと作ろうとすると、割と手間がかかる。まず、じゃがいもを皮付きのまま、弱火で1時間ほどゆでる。別の鍋でゆで卵を作って、殻を剥く。ゆでたじゃがいもは、熱いうちに手で皮を剥き、ボウルでざっくりつぶす。マヨネーズと粒マスタードを入れて混ぜ、荒く崩したゆで卵と、刻んだクレソンを入れてざっと混ぜ、塩胡椒で味を整える。手際よくやっても、何だかんだで1時間半くらいかかってしまう。

ポテサラは、子供の頃から当たり前のように実家の食卓に上っていた食べ物だったし、今もコンビニやスーパーに行けばほぼ必ず置いてある。だから、自分で作るとこんなに手間のかかる料理だとは、正直、実感できていなかった。当たり前のように手に入るものは、実は当たり前でも何でもないのかもしれない。ポテサラに限らず、どんなものでも。

ともあれ、今回作ってみたポテサラのレシピ、Webで見つけた高山なおみさん作のレシピだったのだが、とても良い感じで作れたので、気に入った。熱々のじゃがいもの皮を剥くときに指をアチチとさせながら、また作ってみようと思う。

それでも僕は、今日カレーを煮る

それにしても、新型コロナウイルス。なかなか、厄介である。

昨日、東京では、1日に判明した人数としては最多の41名の感染者が発見された。このペースがさらに加速すれば、非常事態宣言からの首都封鎖(ロックダウン)も現実味を帯びてくる。都知事は昨夜、今週末の外出の自粛を要請した(責任も取らないし補償もしないけど空気読めよな、という「自粛の要請」である)。それでどのくらいの効果があるのか、甚だ疑問ではある。

外務省は、全世界を対象に、レベル2の危険情報を出した。こんなことは前代未聞だ。インドは昨日から3週間、全土で外出禁止令が出ているし、世界各国の大都市でも似たような指示が出ている。イタリアやスペインでの死者数の激増のニュースは、本当に痛ましくて、やりきれない。

そうかといって、僕は医療従事者ではないし、マスクや消毒用アルコールを製造できるわけでもない。今の自分にできるのは、外出の後にうがいと手洗いを励行し、人混みを極力避けることくらいしかない。まあでも、今は、一人ひとりがそう心がけるのが、一番大事なのだと思う。

昨日、今後1週間くらいの自炊の献立を考え、無駄にしないように食材を吟味して、二人が1週間、問題なく食べていけるような準備を整えた。無闇に保存食を買い溜めるのではなく、生鮮食品も含め、献立に合わせて、必要なものだけを。週末はもともと外出しないつもりだったし、しばらくは主に家に籠もって、仕事をしたり、本を読んだり、料理をしたりして過ごそうと思う。

とりあえず、今夜は、カレーを煮る。チェティナード・チキンカレーと、カチュンバル。

エプロンを買う

ほぼ毎日、台所に立っているのに、今の今まで、エプロンを使ったことがなかった。だから、思い切って、買ってみた。自分専用のエプロン。

きっかけは、以前、西荻窪の広島風お好み焼きの名店、カンランに行った時のこと。店員さんたちが身につけていたオタフクソースのデニム製エプロンがとても良い感じで、ああいうのがあったらほしいなあ、と思っていたら、オタフクソースの公式オンラインショップで販売していたので、ぽちっと。

届いたものを身につけて使ってみると、なかなかいい。まず、デニムの風合いがとてもいいし、おなかのあたりにある左右のポケットにミトン(鍋つかみ)とかを突っ込んでおけるのも便利。胸にステンシルで入ってる「There is a smile around okonomiyaki, Borderless Happiness.」というコピーも、何だか笑える。

さて、食事の支度を始めるか、とこのエプロンを身につけると、それだけで何かのスイッチが入るような感じがする。家で原稿を書き始める前に、ペーパードリップでコーヒーをいれて、一口飲んだ時のような。インタビュー取材を始める前、筆記道具とICレコーダーを点検して、机上に並べた時のような。撮影の前に、カメラを首にかけ、指の腹でシャッターボタンやダイヤルの感触を確かめた時のような。

良い買い物だった。このエプロンとも、長い付き合いになるといいな、と思う。