Tag: Coffee

僕のコーヒー道具

昨日、コーヒー豆の保存用のキャニスターを新調した。200グラムくらいの豆を入れておけるものがほしかったので、以前から目をつけていた、三鷹の横森珈琲の白い珈琲缶を。今まで使っていたのは、東急ハンズで買ったガラス製のキャニスターだったのだが、これは確か20年近く前、僕が自分の家でコーヒーをいれる習慣を始めた時から使っていたものだった。これ以外のコーヒー道具は今までにすべて買い替えているから、最古参の選手の交代ということになる。

今回買った白い珈琲缶以外で、今、僕が家でコーヒーをいれる時に使っている道具は、こんなラインナップ。

・コーヒーミル:カリタのセラミックミルC-90。セラミック製の臼歯式で、コンパクトで頑丈で、この値段。申し分ない。これの前はイキがってザッセンハウスの手挽きミルを使っていたけど、コーヒーは毎日いれるものだから、手挽きだとどうしても億劫になる。コーヒー豆の特徴や焙煎の度合いに応じて、挽き加減をこまめに調整できる機能のある電動ミルの方がいい。挽き加減の違いだけで、コーヒーの仕上がりは大きく変わる。ちなみに、コーヒーを豆ではなく粉で買ってくるのは、味の劣化が恐ろしく早いので、まったくおすすめできない。

・ドリッパーとサーバー:コーノ式の名門ドリッパーセット2人用ウッドハンドル仕様。最初に使っていたのも同じコーノ式のプラスチックハンドル仕様だったが、長年使っているうちにかなり傷んでくたびれたので、ウッドハンドルに買い替えた。木製の方が味があるし、手触りもいい。フィルターペーパーもコーノ式専用のもの。他のメーカーのドリッパーでも、そこまで大きな味の差は出ないと思う。要は、湯を注ぐ時にコーヒーの粉のふくらみ具合に合わせて、いれる人間が注ぎ加減をほどよく調整できるかどうか、だ。

・ドリップポット:タカヒロのコーヒードリップポット0.9L。最初は月兎印のスリムポットだったのだが、コーヒー抽出用のポットの方が思い通りの加減でお湯を注げて、仕上がり具合もかなり変わってくる。やかんでどばっとお湯をかけたりするのは論外。ちなみに僕は、ドリップポットに水を入れて直火にかけたりはしない。いったんやかん(昔も今も柳宗理のやかんが最高である)で湯を沸かしてから、ドリップポットに移す。そうするとお湯が、コーヒーをいれるのにちょうどいい温度になる。

・マグカップ:イッタラのオリゴのオレンジと、BIRDS’ WORDSのパターンドカップのコバルトブルーを交互に。オリゴは見た目がとても鮮やかでスマートで、気分がアガる。BIRDS’ WORDSのマグは、表面の模様の凹凸がしっくり手のひらになじむので使いやすい。仕事机でコーヒーを飲む時は、アカシアの木のぽっくりしたトレーにマグカップとコーヒーの入ったコーノ式のサーバーを載せて運び、おかわりしながら、たっぷり飲む。ちなみに来客にコーヒーを出す時は、イッタラのティーマのカップ&ソーサーの出番だ。今は廃番になった、小ぶりのサイズのやつ。

……と、まあ、こんな感じ。春から新しい生活を始めた人とかに、参考にしてもらえるだろうか。自分の家でコーヒーをいれるようになると、楽しいですよ、ほんとに。

あれやこれやと

午前中、越中島で大学案件の取材。ちょっとひさしぶりの取材だったが、面白い話を聞くことができた。終わった後、JRでひと駅乗って、八丁堀の出版社へ。今作っている本の再校を担当さんに戻し、あれやこれやと打ち合わせ。

八丁堀から歩いて東京駅方面に向かい、八重洲地下のエリックサウスでランチミールス。そこから丸ノ内線に乗って池袋へ。来月下旬から写真を展示させてもらえることになった、某大型書店の店内を視察。展示方法とか、地味にいろいろ確認しなければならないことがあったので。

その後は山手線と銀座線を乗り継いで、外苑前のオン・サンデーズへ。齋藤陽道さんの写真展「土耳古の光」を見る。黄色くてまろやかな光の眩しさ。透明で、ぱやんとした空気。ああ、トルコだ、あの国だ。と、かれこれ18年も前に訪れたきりの土地のことを思い出す。道端で買った焼き栗の味とか、ボスポラス海峡の潮の匂いとか。

外苑前から表参道まで歩き、ひさしぶりにブルーボトルコーヒーでひと休み。混んではいるが、週末に比べれば店内はそこそこ余裕がある。ベランダの立ち飲み席でコーヒーを飲んだ後、ついでに豆も補充。ジャイアント・ステップスというネーミングが気に入っているブレンド。コルトレーンかと。

とまあ、そんなこんなでたくさん歩き回り、家に帰ってからも各方面にたくさんメールを書き続け、さすがに疲れた。明日は早起きできたら、税務署に行ってこよう……。

清澄白河で深川めし

先週の土曜は、夜から渋谷で「タレンタイム」を観る前に、清澄白河のあたりを少し散歩した。

清澄白河の駅で降りたのは、たぶん初めてだと思う。まったく土地勘もイメージもなかったのだが、背の高い建物があまりなくて、空が広々と見えるなあ、というのが第一印象。昭和の頃の雰囲気を残す街並には、どこかしらモダンな香りも漂っている。少し前にオープンしたブルーボトルコーヒーは、清澄白河の名を世間に知らしめるきっかけになったが、それ以外にも感じのいいコーヒー豆の焙煎屋さんが、この街にはあちこちにある。ベーカリー、洋菓子店、ワイナリー、ビアバー。古い建物をうまく改装して造られた、新しめの店も結構多い。

映画を観る前の腹ごしらえに、たまたま通りがかった深川釜匠という店に入って、深川めしを食べる。深川めしには、アサリやネギを煮込んだものの汁かけごはんタイプのものと、アサリの炊き込みごはんタイプのものがあるそうだが、この日食べたのは炊き込みごはんタイプ。「うそっ?!」というくらい大量のアサリが混ぜ込まれている。ボリュームたっぷりだけど、あっさりしていて、とてもうまかった。卓上に無造作に置かれているサランラップの箱が謎だったのだが、聞くと、深川めしを食べ切れなかった人が、余った分をラップに包んで持ち帰れるようにしているそうだ。

知らない街を歩くのは、やっぱり面白い。今度来る時は、汁かけごはんタイプの深川めしも試してみたいな。

アメリカンコーヒー

喫茶店に入って、ブレンドコーヒーを注文した。初めて入った店だった。カフェというより、昔ながらの喫茶店。店内は広く、席と席の間もゆったりしていて、悪くない。

やや酸味の強い、いかにも昔の喫茶店の味という感じのブレンドコーヒーをすすっていると、まだ全部飲み終わらないうちに、なぜか目の前にもう一杯、コーヒーが運ばれてきた。

「サービスです。アメリカンコーヒーですが、よかったら」

びっくりした。スタバとかで新商品の試飲を小さなカップで出してもらえたりすることはたまにあるが、こういう昔からの喫茶店で、コーヒーを丸々一杯おまけされるなんて経験は、初めてだ。初見の客だったから、ちょっとおまけしてもらえたのだろうか。しかし、なぜ、ブレンドを飲んでる客にアメリカン。

正直、アメリカンはちょっと苦手なんだけど(笑)、このお店には、また来ようと思った。おまけ目当てとかではなく、なんとなく、いいなあ、と。

折り返し下車

昼、松戸で取材。先週からの松戸通いもかれこれ4回目になるが、今日でどうにかすべて終了。原稿を書く作業は残っているけど。

三鷹から松戸までの往復は、とにかく時間がかかる。東西線から千代田線経由の常磐線に乗り換えるか、中央線から東京駅で上野東京ラインに乗り換えるか。今日は往路も復路も東西線を使った。iPhoneで音楽を聴きつつ、時々メールやTwitterをチェック。まだ読んでない本を持ってくればよかった、とちょっと後悔。

……ふと気づくと、とっくに終点の三鷹に着いていたのに、ぼんやり座ってるうちに列車がまた吉祥寺に折り返してしまっていた。疲れてるのかボケてるのか。自分に呆れながらあわてて列車を降り、向かいのホームで三鷹行きを待とうとして……。

ま、いっか。このまま、歩いて帰っちゃおう。

駅を出て、中道通り商店街をぶらぶら歩く。途中でコーヒーを飲んで、ついでに豆を買ったりして。これはこれで、ありだったかも。