Tag: Book

タンスの整理のように

昨日、今日と、本の原稿に取り組んでいるが、なかなかはかどらない。

書く内容とボリュームを細かく検討しているうちに、前に描いたラフがしっくりこなくなって、ラフを描き直しているうちに台割まで調整するはめになったりと、行きつ戻りつしている感じ。対岸も見えない茫洋とした海に、小舟で漕ぎ出したような気分だ。

一冊の本を書く時には、全体を俯瞰で見渡す目と、細部をきっちり決め込んでいく目が同時に必要になる。全体のことばかり気にしていると細部がおろそかになるし、細部にこだわってばかりだと、他の部分との兼ね合いに問題が出やすい。いいたとえが思いつかないのだが‥‥たくさんの服を、タンスに整理していく時のような感覚だろうか。どこに何をしまうのか、タンス全体での配分を考えつつ、一枚々々の服を丁寧に畳んでいく必要もあるし。

まあ、僕の家のタンスは、パンツも靴下も、ぐっちゃぐちゃだけど(笑)。

声とギターの休日

いい天気。電車に乗って都心へ。日曜なのに、まるでラッシュアワーのように人が多く感じる。師走だなあ。

渋谷のカフェ・マメヒコでコーヒーを飲み、代官山の蔦屋書店へ。この店、なかなか面白い。文学やアート、旅、料理といったテーマで緻密なコンテキストを組んだ棚作りがすごく楽しい。何となくぶらついているうちに、思いがけない本と出会えるチャンスがある。

夕方、吉祥寺まで戻ってきて、前から楽しみにしていた、キチムで開催される羊毛とおはなのカフェライブへ。お二人との距離が、ものすごく近い! こういうこぢんまりとした空間で彼らのライブを体験したいとずっと思っていた(でも東京でのカフェライブはすぐにソールドアウトしてしまう‥‥)ので、ようやく念願が叶ったというわけ。

薄暗い店内で始まったライブは、本当に素晴らしかった。声とギターだけで、あんなにも心地いい空間を生み出して、聴く人の心を穏やかにさせるとは‥‥。アンコールで、マイクなしで歌ってくれたクリスマスソング、最高だった。いろいろあった一年の終わりに、いいライブで聴き納めをすることができた。

「書きたいこと」と「読みたいこと」

永井孝尚さんという方が書いた「会社員が出版社の編集者に会っても、なかなか本の執筆にたどり着けない二つの理由と、その克服方法」というブログエントリーを読んだ。

僕自身、以前「自分の本を出す方法」というエントリーで企画を練ることの大切さについて書いたことがあるが、永井さんのエントリーでも企画書の重要性が強調されている。加えて、本全体のストーリー構成力や、それを最後まで破綻なく書き切る力も必要だと書かれていた。プロの書き手にとっては常識に近いことだが、いつか自分の本を出してみたいと思い描いている人にとっては、参考になる内容だと思う。

ただ、一つだけ、「それはちょっと違う」と違和感を感じたことがある。

企画書を作る際のポイントは、「書きたいこと」ではなく、「読者が読みたいこと」を書くことです。当たり前のことですが、読者はお客様だからです。
(中略)
あくまで出版社からの商業出版をしたいのであれば、出版社もビジネスとしてリスクを取っているのですから、出版社のお客様である「読者が読みたいこと」を書くべきですよね。

永井さんには、「読者が読みたいこと」は商業出版にして、「自分が書きたいこと」は自費出版にすべき、という線引きがあるようだ。だが、僕はそうは思わない。自費出版は、少なくとも僕にとっては、出版社が抱えるさまざまな事情から、自分が思い描いたテーマや仕様での本を出すのが難しい場合に選ぶかもしれない選択肢の一つであって、「読者のニーズには合わないけど、自分が書きたいから」という場合のための手段ではない。

僕にとって本を企画する作業は、「自分が書きたいこと」を練りに練って、「読者が読みたいこと」に昇華していく作業だ。その両方が一致することが、幸せな本を作るために必要な条件だと思っている。出版社から企画を依頼された場合は、その企画の方向性を自分が納得できるものに近づけるための工夫と努力はするし、自分自身で企画を立てる場合は、「自分が書きたいこと」と「読者が読みたいこと」が一致しているという確信が持てなければ、出版社にプレゼンすらしない。

たとえ、それが売れそうな企画だからといって、自分が伝えたいわけでもない文章を書くことは、フラストレーションのたまる労働でしかない。本を書くことの本当の喜びは、自分が心の中で大切にしていることを書き、それを読者に届けて、ほんのちょっとでも心を動かすことに尽きると思うから。

苦を楽しむ

午後から氷雨が降り出して、寒い一日だった。

終日、部屋に籠って、ラダックの本の作業に取り組む。制作の手順の関係で、まずは本に収録する地図に必要な素材やデータの準備から。地図の作成自体は本職の方にやっていただくので、作成したい範囲を指定する画像や、その中に含まれる地名などのテキストを揃えていく。

ちまちまと細かい、果てしもなく地味な作業。他の人なら、退屈でメンドクサくてやってられない作業だろう。同じ場所なのに、地図によって地名が全然違うとかざらだし(苦笑)。でも、僕にとっては、こんな地味な作業でさえ、楽しくて仕方がない。自分自身がありったけの思いを込めて育ててきた企画に、やっと本腰を入れて取り組めるのだ。楽しくないわけがない。

苦を苦とも思わずに楽しめる。そこが、自分自身で立てた企画に取り組める時の醍醐味かもしれない。

桜の花が咲く頃に

午後、赤坂で打ち合わせ。これから作る新しいラダックの本について、担当編集者さんから現在の状況を聞き、細かいポイントをすり合わせていく。

基本的な条件面は申し分ないし、本づくりの方針についても、編集者さんと共犯関係が築けたので、いい方向に向かっていけそうな手応え。問題があるとすれば、スケジュールか‥‥。プロモーションの関係で、来年の初夏までに店頭に並べたいという要請。なら、もっと早く企画を承認してくれればよかったのに(苦笑)。まあ、やるしかないか。

打ち合わせが終わった後、赤坂から四ッ谷駅まで歩く。西の空が、燃えるような真紅に染まっている。土手の上の桜並木は、今はすっかり冬枯れだけど、桜の花が咲く頃には、新しい本のカタチができているといいな。がんばらねば。