Tag: Book

ポール・オースターが教えてくれたこと

家にある自分の本棚を眺めてみると、同じ作家で本が一番多いのは、開高健。次が同数で、アーシュラ・K・ル・グィンとポール・オースターだった。

ポール・オースターのことを知ったのは、他の多くの日本人読者と同じく、映画「スモーク」を観たのがきっかけだった。ブルックリンを舞台にした洒脱な映像と思いがけない展開の物語、そして最後の『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』の見事さにすっかりやられてしまった僕は、「ニューヨーク三部作」と呼ばれるオースターの初期の作品群(『シティ・オブ・グラス(ガラスの街)』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』)を入口に、彼の作品をかたっぱしから読みまくった。『ムーン・パレス』の流麗な書き出しには、今もほれぼれとさせられる。その後も『偶然の音楽』『リヴァイアサン』『ミスター・ヴァーティゴ』など、柴田元幸さんの訳によるオースターの新刊が出るたびに、本屋でハードカバーを買い求めて読んでいた。

昨日の昼、ポール・オースターが亡くなったというニュースを知って、自分でも思いがけないほどショックを受けているのを感じた。それは、彼の書いた作品が、僕自身の二十代から三十代にかけてのうだつの上がらない日々の中で、他に置き換えることのできない存在であったからだと思う。特に初期の作品群で、「書く」という行為そのものをこれ以上ないほど深く深く掘り下げていった彼の文章は、自分自身が「書く」という行為とどう向き合うべきなのか、考えさせられるきっかけにもなった。その答えは、いまだに出せていないような気もするけれど。

オースターの作品と出会ってなかったら、僕の書く本は、今とは全然違うものになっていたかもしれないし、そもそも本を書くこと自体に取り組んでいなかったかもしれない。ふりかえってみると、そのくらい重要なきっかけであり、大きな存在だった。まだオースターの作品に触れたことのない人には、ぜひ読んでほしい、と思う。

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。

本の値段

あらゆるものの値段が、上がっている。

ほぼ毎日、食材を買いにスーパーに行っているので、野菜や肉、調味料などの値段がじりじり上がってきているのは、日々実感している。コンビニは普段あまり利用しないのだが、この間、ひさしぶりに入った時、弁当の類の値段の高騰ぶり(そして容量は減っている……)にびっくりした。

書店に行くと、新刊本の値段も上がっている。単行本は、仕様にもよるが、2000円を超えるものも珍しくなくなった。文庫本も、1000円台のものが増えた気がする。ほんの少し前まで、出版業界には「2000円を超えると本は売れなくなる」という、「ラーメンは1000円を超えると売れなくなる」というのに近い基準の見方があり、それは実際かなり当たっていた部分もあったように思う。僕自身の著作も、これまでは本体価格1800円+税=1980円という、2000円以内に収めるような価格設定をしてきた。

しかし、この間出した新刊『ラダック旅遊大全』では、本体価格を2000円に設定せざるを得なかった。理由はシンプルで、本に使う用紙やインクなどの値段が、ここ数年でめちゃめちゃ上がっているからだ。あらゆる面で原価を切り詰める工夫をしても、単行本の値段を税込2000円以下に収めることは、とても難しくなってしまった(そういえばラーメンも、1000円を超える値付けをする店が珍しくなくなった気がする)。

値段が一冊2000円を超えるのが当たり前になってしまった今、紙の本はもう、ぜいたく品の部類に属する存在になってしまったのかもしれない。そういうモノを作る仕事をしている以上、お金を払って買ってくれた人を後悔させないよう、今まで以上に丁寧に本づくりをしていかねば、と思っている。

———

川内有緒『自由の丘に、小屋をつくる』読了。ほんの少し前まで、何から何まで自分たちで作るのが当たり前だった、ラダックの人々の暮らしを思い起こしながら読んだ。「自分たち」で作る、というのがポイントなのかな……。互いに手伝い、助け合いながら、生きるために働き、生きるために生きる。そうした日々の暮らしが、人と人との結びつきを形作っていく。社会のシステムが複雑化すると見失われがちな人のありようの原点は、実はちょっとした思い切りで、また見つけ出せるのかもしれない。

手を離れて

ここ二週間ほどは、新刊の発売に合わせてのプロモーションの仕事が続いていた。

新刊の見本誌が到着すると同時に、先行販売分のサイン本を大量に作成。ジュンク堂書店池袋本店での写真展示と先行販売。ポルベニールブックストアでの写真展示と先行販売と在店対応とトークイベント。某ラジオ局のスタジオでの番組収録。本屋B&Bでのトークイベント。ポルベニールブックストアでの二度目の在店対応……。大半は自分から提案させてもらったものだったが、それらに加えていろいろ重なってしまったので、なかなかにしんどかった。

昨日と今日は、ようやくひと息つけている状態。あさってには再び、都内の書店へのご挨拶回りの予定などが入ってはいるが、イベント出演の類はとりあえず終わったので、ほっとしている。まあ、書かねばならない原稿は常に抱えてるし、年明けからの長期取材の準備もせねばだし、その前に憂鬱な確定申告の準備もあらかた終わらせねばならないのだが……嗚呼。

手塩にかけて作り上げた本は、作り手の僕たちの手を離れて、これから先は全国の書店を経て、読者の方々に手渡されていく。一冊々々の本が、それぞれの読者の方に、何かよきことをもたらしてくれますように。

———

べっくやちひろ『ママになるつもりはなかったんだ日記』読了。べっくやさんは、彼女の前々職の時に何度か仕事でご一緒した間柄。この間のポルベニールブックストアでの在店の時、べっくやさんが偶然この本を搬入しに来られていたので、これ幸いとその場で購入。五十路のおっさんである僕にもいろいろ腑に落ちる言葉や視点がたくさんあって、でもべっくやさんらしく振り切れてもいて(笑)、面白かった。バイクの免許の話が特に良かったなあ。11月の文フリで完売したのも納得。

また一冊、作り終えて

ここ一カ月ほど……十月中旬から今週初めくらいまでは、本当に忙しかった。

大半の仕事は『ラダック旅遊大全』の編集作業だったのだが、これまでぬかりなく進めていたはずが、僕の担当する作業範囲から外れたところで、想定外のスケジュールの遅延や大きなミスが発生し、一時は、予定通りに発売できるか危ぶまれるほどの状況に陥った。それらの帳尻を合わせるために、僕も担当編集さんも土日祝日返上で朝から晩まで作業して、遅れたスケジュールをどうにか巻き戻した……という次第。

それでもまあ、どうにかこうにか、また一冊、作り終えることができた。自分にできることはすべてやり尽くしたので、あとはもう、読者の方々の手に委ねて、良い本になったかどうかを判断してもらうしかない。

ラダック旅遊大全』は、仮に将来、改訂版を作るにしても、少なくとも十年は間を空けても持ちこたえられるように作った。だから、この本の改訂版を僕自身が手がけられる機会は、あるとしても、あと一回か、せいぜい二回くらい。そんなものか、とあらためて思う。僕に残されている時間は。

あと何冊、僕は本を作れるのだろう。

次に作りたいと考えている本は……来年初めから取り組む取材で、本を書くに足る確信を持てたら作れるかもしれないが、何とも言えない。もう一冊の企画もあるにはあるが、これは依頼元がどう判断するかにも左右されるので、やはり何とも言えない。少なくとも、2024年のうちには、新しい本を出すことはないと思う。

その次の年は? さらにその先は? 僕自身にも、どうなるか、まったくわからない。

一つ、思っているのは……これからは、一冊々々、良い本を作りたい、ということ。もちろん今までも、その時々の全力を投入して本を作ってきたつもりだけど、これから作る本は、さらに精度と密度を上げて、自分自身で完璧に納得できる本を作り、世に残していきたい。そういう本づくりに取り組める機会が、この先もまだ得られるのなら、自分の持つすべてを賭して、挑んでいきたいと思う。

何というか、今はもう、それだけだ。

———

レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』読了。人間にとってもっとも根源的なものの一つでありながら、不確かで捉えどころのない「歩く」という行為。ソルニットは膨大な文献を渉猟し、自らもアクションを起こしながら、「歩く」ことと人間の関係性を、さまざまな視点から紐解いていく。確かな経験と実証、そしてソルニット自身の明晰な知性に裏付けられたこの本の充実ぶりには、脱帽するほかない。ロバート・ムーアの『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』と併せて読むと、さらに面白いと思う。