Tag: Book

潜る日々

毎日、本の原稿を書き続けている。

進捗としては、まだ全体の2割に届くかどうかというところ。予想していたよりも、はるかに手強い。この密度感の文章を最後まで書き続けるのかと思うと、慄然とさえしてしまう。今の自分でコントロールできるのか。自分自身が納得のいく形にまで仕上げられるのか。妥協に逃げないでいられるのか。不安でしかない。

毎日、暗い水の中に飛び込んで、潜り続けているような感覚だ。無数の言葉が漂う海。記憶の海。心と感情の海。どこまで潜っても、底が見えない。求めているものを掴み取って、水面に浮かび上がることはできるのか。そこまで息は続くのか。

しんどい日々が続く。

夜更けのジントニック

先週の土曜日、九品仏のD&DEPARTMENTで、新しいグラスを買った。背高で縁の薄い、ビールとかを飲むのによさそうなタンブラーだ。もちろんビールを飲む時にも使おうと思っているが、うちでの主な用途は、ジントニック。先々月に手に入れたアイル・オブ・ハリスジンがたいそう気に入ったので、よりおいしく飲めそうなグラスを探していたという次第。

アイル・オブ・ハリスジンは、スコットランドのハリス島にある蒸溜所で造られているジンで、ボタニカルの一つにシュガーケルプという昆布を使っている。飲んでみると、味がするのだ、昆布の。氷を入れた背高グラスにハリスジンを注ぎ、その2、3倍の量の炭酸水を注ぐ。口に含むと、爽やかなのに、ほのかな甘みと旨みがある。グラスの形や縁の薄さも、ずいぶん味や気分を左右するものだなと思う。

夜更けに背高グラスで飲む、ジントニック。ささやかな愉しみが、一つ増えた。

———

ブルース・チャトウィン「ソングライン」(新訳版)読了。いつか文庫化されたら買って旅先で読もう、と思い続けていたのだが、なかなか文庫化されないのでハードカバーを買った。紀行本というより、旅の時間、過去の記憶、古今東西の文献に記された言葉など、無数の断片を虚実ない交ぜに繋ぎ合わせて、人はなぜ旅をするのか、その理由を追い求めた、彼の思索の書だと思う。個人的には、以前読んだ「パタゴニア」の方が、より破天荒で自由自在な印象があって、好みかも。いつの日か「ソングライン」が文庫化されたら買い足して、旅先で暇を持て余した時に、またゆっくり読み耽りたい。

山あり谷ありの中で

どうも、2019年という年は僕にとって、異様に浮き沈みの激しい、山あり谷ありな年になってしまっている。

年の初めに割と(かなり?)厳しめの取材をして、どうにか無事切り抜けたと思ったら印パ武力衝突でその後の取材を邪魔されて。去年から準備していた企画を春先から着々と発表していって、ここからアゲアゲだと思ってたら、そこから二度三度とひっくり返され、最終的に全部徒労に終わって。何か致命的なミスをやらかしただろうか、と自分で自分を省みてみたが、どう考えても何から何まで外的要因に振り回されての結果のようなので(苦笑)、自分ではお手上げというか、やれやれとため息をつくしかない。

それでも、以前相方に言われた「見てる人は、ちゃんと見てる。わかる人には、必ずわかる」という言葉がまったくもってその通りだったことは、身をもってしみじみ実感している。どうにもならない理由でしんどい思いをしていた時、僕なんぞに、どれだけたくさんの方々が優しい言葉をかけてくれたことか。本当に心の底から、ありがたいなあと思う。

そうした方々の思いにほんの少しでも報いるためにも、僕はこれから己の全力を賭して、新しい本に取り組む。必ず良い本にしてみせる。それが僕の役割だ、と思う。

リフレッシュ

今年から請け負うことになって、5月中はその執筆作業にほぼかかりきりだった仕事が、どうにか一区切りついた。まあ、初校が出たらまた別の種類の作業が発生するのだが、とりあえず少しだけ肩の荷が下りた。

午後、渋谷で打ち合わせ。新しい本について。いい本を作りたい、とあらためて思う。それが実現できるかどうかは、これから僕が自分自身をどれだけ追い込めるかにかかっているのだけれど。

打ち合わせの後、ひさしぶりに公園通りのマメヒコに行き、アイスコーヒーとフルーツサンドをいただきながら、しばし読書。読みかけの分厚いハードカバー、ようやく半分くらいまで読めた。その後は、キャットストリートをぷらぷら歩いて原宿まで行き、電車で西荻まで戻る。晩ごはんはフレンチカレースプーンで、Wトロ肉増しフレンチカレー。

何というか、いろいろ解き放たれて、リフレッシュできた気がする。ふう。

大阪と京都へ

先週末は、大阪での「LADAKH LADAKH」刊行記念トークイベントだった。

金曜の朝に日野駅に集合し、レンタカーのハイエースに売り物の本を積み、東京組の関係者一同が同乗して、出発。途中、浜松のあたりのサービスエリアでおひるを食べ(桜海老のぶっかけうどんを食べたのだが、めっちゃうまかった)、夕方17時過ぎに大阪着。会場に本を搬入し、ホテルで他の関係者と合流。心斎橋からなんばまでぶらぶら歩き、そこから鶴橋に移動して、空という有名なホルモン焼肉屋さんで宴会。ホテルに戻ってからも遅い時間まで酒を飲みながら写真談義。大阪に来た本来の目的をうっかり忘れそうになるほど(笑)。

土曜は昼過ぎからトークイベント。おかげさまで大阪でも本当に大勢のお客さんにお越しいただいて、ありがたいかぎり。トーク自体もいい感じで盛り上げることができて、ほっとした。撤収完了後、関係者は現地解散。ハイエースですぐ東京に戻る組を見送り、僕は金曜と同じホテルで一人でもう一泊。金龍ラーメンでチャーシューメンを食べ、わなかでたこ焼きを買って、部屋でビールと一緒にいただいた。東京と大阪、どうにか無事に終えられたという、安堵感。

日曜は午前中に宿をチェックアウトして、京阪本線で京都へ。「LADAKH LADAKH」の取り扱いを打診しに何軒かの書店にご挨拶に伺い、その後はイノダコーヒー本店でビーフカツサンドのおひる。で、午後半ばの新幹線で東京に戻ってきた。

帰りの新幹線に乗ったあたりから、鼻がぐすぐすしはじめて、一晩明けてみると、のども何だか腫れぼったい。ひさしぶりに風邪をひいてしまったようだ。まあ、無理もないか。結構な強行軍だったし、土曜は司会役で3時間しゃべりっぱなしだったし。気合いで治して、仕事に復帰することにしよう。