Tag: Apple

電源コード

今日は一日中、iPhoneとTime Capsuleに振り回されっぱなしだった。

今朝リリースされたiPhoneの新しいOS、iOS 4.3を何の気なしにインストールしたら、Time Capsuleから発信しているWi-FiネットワークをiPhoneが認識しなくなってしまったのだ。僕の部屋は3G回線の入りが悪いので、Wi-Fiに接続できないとiPhoneが自宅で使い物にならなくなる。Time Capsuleのリセットスイッチを押したり、iPhoneの設定を初期化したり、考えつく手はすべて打ったものの、状況は改善されず。そもそも、何が原因なのかもわからない。

午後は都心に出かける用事があったので、ついでに渋谷のアップルストアに寄って、ジーニアスバーに相談もしてみたのだが、結局、打開策は見つからなかった。やれやれ、このままあきらめるしかないのか‥‥。

もやもやした気分のまま家に戻り、ええい、ダメでもともと、とTime Capsuleの電源コードをぶちっと引っこ抜き、もう一度差し直してみた。リセットスイッチと同じ効果しかないはずだが、もうどうにでもなれ、と‥‥あれ?

直った。まじっすか。

さんざん悩んで、あれこれ試してもダメだったのに、電源コード抜いたら直るとは‥‥アップルめ‥‥(苦笑)。

Aside

去年の暮れにApple TVを導入した頃から、Time Capsuleのランプがオレンジに点滅するようになった。特に設定をいじったわけでもないのに‥‥と、ハードディスクが回っていない時に電源コードを抜き差しするという(笑)おおざっぱなやり方で復旧させていたのだが、数日経つと、またオレンジに点滅するようになってしまう。

きりがないので、よくよく原因を調べてみたら、Time Capsule本体のファームウェアアップデートを要求されていたのだった。AirMacユーティリティなんて、普段まったく触らないから、気づかなかった‥‥。同様の現象でお困りの方は、AirMacユーティリティをチェックするといいと思う。

「リトル・ミス・サンシャイン」

昨日のエントリーでも紹介したApple TVで、初めて映画をレンタルしてみた。選んだのは、「リトル・ミス・サンシャイン」。三年ほど前に映画館で観たことがあるのだが、その時も面白い映画だったという記憶があったので、iTunes Storeに字幕版がラインナップされているのを見つけて「これだ!」と思った次第。

アリゾナの田舎町に住む、ぽっこりおなかの女の子のオリーブが、ひょんなことからカリフォルニアで開催される全米美少女コンテストに出場することになった。お金のない一家の面々は、黄色いワーゲンのワゴンに乗り、1000キロ離れた美少女コンテスト会場を目指す。成功するための怪しげなメソッドを出版してひと儲けをたくらむ父親。料理も作らず家族にフライドチキンばかり食べさせる母親。ニーチェに心酔して誰とも口をきかない兄。ゲイの恋人にふられて自殺未遂を起こしたプルースト研究家の叔父。ヘロイン吸引がやめられないワルでエロいじいさん。揃いも揃って(世間的には)負け犬で、お互いバラバラでいがみあってばかりの人たちが、旅の途中で起こるいくつかの小さな、そして大きな事件をきっかけに、少しずつ変わっていく。

クラッチが壊れたオンボロワゴンを、家族みんなで押しがけしながら、一人、また一人と走りながら車に飛び乗っていくシーンが、本当にすばらしくて、何度観てもじーんとする。「リトル・ミス・サンシャイン」に携わった人たちは、このシーンを撮りたいがためにこの映画を作ったのではないかと勘ぐってしまいたくなる(笑)。三年ぶりに観ても、やっぱり、しみじみいい映画だった。Apple TVを買ってはみたものの、さて何をレンタルしようかと迷っている方には、この「リトル・ミス・サンシャイン」をおすすめしたい。

ちなみに僕は、Apple TV自体からレンタルできるHD画質版を選んだのだが、画質や音質は申し分ないクオリティで、快適に観ることができた。パソコンのiTunesからは100円ほど安いSD画質版もレンタルできる。それほど大きくないテレビなら、そちらでも十分だと思う。

Apple TV

先週末、Apple TVを手に入れた。まだそれほど本格的に使い込んでいるわけではないけれど、これは相当楽しめるガジェットだと思う。

Apple TVとは何なのか、一言で言うと、パソコンのiTunesに蓄積している音楽や写真、動画などのコンテンツを、リビングルームのテレビで気軽に楽しめるようにするための製品だ。本体は非常にコンパクトで、テレビの横にちょこんと置いておいても邪魔にならない。セッティングは、別売のHDMIケーブルをテレビ本体に、電源ケーブルをコンセントにつなぐだけ。ただし自宅にワイヤレス環境がない場合は何かと面倒なので、あらかじめ導入しておいた方がいいと思う。付属のリモコンはイマイチ使い勝手が悪いのだが、iPhone用のアプリのRemoteを使うと、かなり扱いやすくなる。

Apple TVの一番のウリは、iTunes Storeで販売とレンタルが始まった映画コンテンツを楽しめるという点だが、まだまだラインナップは貧弱(特に僕が観たいミニシアター系の映画が少ない)。ただ、今後ラインナップが充実して、テレビドラマの配信などが始まれば、ぐっと面白くなるだろう。iPhotoライブラリに蓄積しているラダックの膨大な写真をテレビで楽しめるのは、個人的に嬉しいポイント。あと、今ちょっとハマっているのはYouTube。あらかじめパソコンで探して適当に登録しておいた動画をテレビの大画面でだらだら観ていると、あっという間に時が過ぎる。Apple TV廃人になりそうだ‥‥(笑)。

この間テレビを買い替えた時は、せっかくだから映画を見るためのBDプレーヤも導入しようかと思っていたのだが、今はApple TVがあれば、もう他のものは必要ないなという気がしている。これだけいろいろ楽しめるガジェットが、8800円で手に入るとは、すごい時代になったものだ‥‥。さて、今週末は何の映画をレンタルしようかな(笑)。

Aside

アップルのMagic Mouseは、マウスとしてはとても画期的で使い勝手のいい製品なのだが、単三乾電池二本がすぐに消耗してしまうので、交換するのが面倒というのが欠点だった。ところが、このThe Magic Chargerという製品を使えば、ベースステーションの上に置いておくだけでMagic Mouseのワイヤレス充電が可能になるらしい。

僕としては今のところ、エネループを二本ずつローテーションで使っているので別に困ってはいないのだが、こういう製品があればあったで便利だろうなとは思う。見た目もスマートで、なかなかいい感じ。