Tag: Apple

iPhone Airに機種変

二年ぶりに、iPhoneを機種変した。iPhone 15 Plusから、iPhone Airへ。

iPhone Airは、とにかく薄くて、軽い。15 Plusがでかくて重いモデルだったから、手に感じる重さが全然違う。今回もNOMADのレザーケースを入手して装着しているのだが、見た目はシャープだし、手の中での馴染みもいい。気に入った。

薄さとのトレードオフで、バッテリーの持続時間やカメラの性能が低めと言われているが、僕はそもそも屋外でそんなにiPhoneをいじくらないし(主に紙の本を読んでいる)、カメラはそこそこ写ればいいし(ガチで撮る時はニコンを持ち出す)、性能的にはiPhone Airに何の不満もない。薄く軽くしてもらえて助かっている。今後もこのラインは継続してほしいなと思う。

今回はキャリアの買い替えプランに合わせて二年で機種変したのだが、最近はモデルチェンジごとの性能差もそこまでないし、バッテリーが劣化しなければ五、六年は余裕で使える。もう、シャカリキにスマホを売りさばくべき時代ではないような気もするのだが、どうだろうか。

Wi-Fiとプリンタですったもんだ

年末の押し迫ったこのタイミングで、自宅のWi-Fiネットワークとプリンタの再整備をしなければならなくなった。

ソフトバンクから配給されている回線接続用のルーターを交換するようにという要請が来たので、しばらく前に購入だけしてあった事務用のプリンタの入れ替えと同時に作業してしまおうと、相方のリモートワークがなくて自分の急ぎの仕事もない今週に実施することにした。しかし……新しいプリンタがAirMac Time CapsuleのWi-Fiネットワークをまったく認識してくれず、有線で直結してもダメで、設定をいじってるうちにAirMac Time Capsule自体が不具合を起こして、Webにつながらなくなってしまった。

さすがにめちゃくちゃ焦って、どうにかこうにかWebへの接続だけは回復させたのだが、こりゃもうあかんということで、AirMac Time Capsuleは退役させることを決断。翌日、新宿のヨドバシで、バッファロー製の最新のWi-Fiルーターを買ってきた。最新仕様だけあって、Webにも一発で接続し、Wi-Fiネットワークにプリンタやオーディオ機器を組み込むことにも成功。無事に自宅作業環境を復活させることができた。ふう……疲れた……。

年の瀬に何やってるんだろ、僕は。

———

川内イオ『キミのお尻にカビを生やしちゃって、ごめんなさい。〜稀人ハンター子育て日記〜』読了。川内有緒さんの『自由の丘に、小屋をつくる』の後に読んだので、同じ家族の同じ時期の物語を別の側面から辿っていくという、面白い読書体験になった。日々予測不能の子育てにまつわるエピソードやトラブルが、軽妙な、でもとても誠意のある文体で綴られている。その誠意は読者に対してだけでなく、いつかこの本を読む時が来るであろう娘さんに対するものなのかなと思う。

三年ぶりの機種変

iPhoneを機種変した。12 miniから15 Plusに。ほぼ三年ぶりの買い替えになる。

画面が小型の機種から大型のものに一足飛びに替えた理由は、現行モデルでは小型の機種がないこともあるが、ひとえに、老眼の進行によるものだ(苦笑)。ほんの三年の間に、ずいぶん見えづらくなってしまって……。大型画面の機種は以前しばらく使っていたのだが、ひさしぶりに手にしてみると、あらまあ見やすい(苦笑)。なんだかそれだけでほっとしてしまう。

今日の午前中に届いたので、環境移行をした後、銀行系のアプリなど、認証の必要なアプリを一つずつ確認してセットアップ。昔に比べると格段にラクになったが、それでもそれなりに手間はかかる。夕方頃までに、どうにか完了。最新機種だけあって、さくさくきびきび、快適に動く。

今まで常に装着していたアップル純正のレザーケースが、環境負荷削減のためとかで廃番になってしまったので、時流に抗うレザー愛好家として(苦笑)、NOMADのModern Leather Caseを購入。かっちりした安心感のある造りで、とても気に入った。この後、国立商店さんのレザースリーブが出たらそれも併用する予定。

ささやかなことではあるけれど、ひさしぶりの機種変、やっぱり気分が上がる。

MacBook Proを買い替える

一昨日、新しいMacBook Proが届いた。16インチモニタを搭載した最新型で、10日ほど前に発売されたばかりのものだ。

アップルの製品を買う時、僕はたいてい様子見の期間を少し置くのだが、今回は発売後すぐにオンラインストアで注文した。というのも、これまで約6年間使ってきた2013年後期モデルのMacBook Proが、性能的にはまだいけるものの、今年の夏頃から内蔵バッテリーが劣化して膨張してしまい、筐体に歪みも出てきて、いつ故障してもおかしくないきわどい状態に陥っていたのだ。本の原稿を書いている真っ最中なので、毎日ヒヤヒヤしていたのだった。

新しいMacBook Proへのデータの移行作業や作業環境の整備には、何だかんだで結構手こずった。macOS Catalinaはリリース当初からバグだらけであまり評判がよくないのだが、僕の環境でもあれこれ困った現象を引き起こしてくれて(苦笑)、そのたびに検索して対処法を調べたりして、大変だった。でもまあ、ようやく、どうにか。

16インチMacBook Proの製品自体の出来は、すごくいい。サイズアップされたモニタはものすごく綺麗で見やすいし、スピーカーの音質もびっくりするほど向上している。ここ数年評判の悪かったバタフライ式キーボードは再びシザー式に戻されていて、タイプ時も快適。自分の仕事的には申し分のない改良だと思う。

……とはいえ、これを買うために思いがけない散財を強いられたので(泣)、その分を取り戻すべく、これからきりきり働きます。

直結への回帰

しばらく前から、自宅のオーディオ環境の調子が、あまりよくない。

今、僕の家で使っているのは、オンキヨーのCR-N765というネットワークCDレシーバーとD-112EXTというスピーカー。CR-N765にはApple TVを光デジタルケーブルで繋いでいて、iPhoneに入れている音楽のプレイリストを聴いたり、radiko.jpやネットラジオアプリでラジオを聴いたりする時は、自宅内のWi-Fi環境を介したAirPlayで、Apple TVを経由してオーディオから音を出している。

だが最近、iPhoneからAirPlay経由で音を出していると、頻繁に接続が切れてしまうようになった。以前は時々あったもののそれほど気にはならない程度だったが、最近は10分も経たないうちにまた切れてしまったりするので、さすがにストレスがたまる。ネットで検索して見つけた改善策をいくつか試してみたものの、効果なし。単体でAirPlayに対応している新型のCR-N775に買い替えて、Apple TVを介さずにAirPlayに接続できる環境にしてしまおうかとも思ったが、原因がCR-N765やApple TVになかった場合は何の改善にもならないので、躊躇してしまう。

さてどうしたものか……と考えて、単純にして最も確実な解決策に行き着いた。Lightning-USBケーブルで、CR-N765とiPhoneを直結。10秒ほどでイニシャライズが完了すれば、iPhoneで再生する音楽をそっくりそのまま再生できる。当たり前だが直結しているので、再生中に音が途切れたりすることもない。

直結して音楽を聴くようになると、「音が途切れないって、こんなに快適なのか……!」と、当然といえば当然すぎることを実感(苦笑)。仕事机の横に置いている充電台の上にiPhoneがないのはちょっと違和感を感じるが、iPhoneに電話がかかってきてもMacBook Proの方で受けることもできるし、まあそこまで不便ではない。

それにしてもアップルには、AirPlayの性能を、もうちょっと何とかしてもらいたい……。