「あなたの名前を呼べたなら」

この作品の原題は「Sir」。作中で主人公ラトナが雇い主のアシュヴィンに対してたびたび使う「旦那様」という呼びかけの言葉だが、ここから邦題を「あなたの名前を呼べたなら」としたのは、本当に秀逸。見事だと思う。

ムンバイ出身の女性映画監督、ロヘナ・ゲラの長編デビュー作であるこの作品は、2018年のカンヌ国際映画祭批評家週間でGAN基金賞を受賞したという、世界的には折り紙つきの評価を得ている作品なのだが、なぜかインド国内では現時点でまだ上映されていないのだそうだ。その原因は、この映画がインド社会の格差問題を深く掘り下げていることが関係しているかもしれない。

ムンバイの高層マンションで住み込みのメイドとして働く女性、ラトナ。彼の主人アシュヴィンは、結婚相手の浮気が発覚して結婚式自体が取りやめになった直後で、落ち込んで鬱々とした日々を送っていた。家事をしながらひっそりと見守るラトナは、自分は19歳の時に結婚させられたが、病気であることを隠していた夫が4カ月後に亡くなり、未亡人になってしまった、と打ち明ける。村では未亡人になったら人生終わりと言われたが、私の人生はまだ続いている、と。ファッションデザイナーになる夢を捨てずに裁縫の勉強をしたいと意気込むラトナとの毎日に、少しずつ信頼と安らぎを感じはじめるアシュヴィン。しかし二人の間には、身分、経済力、教養という、インド社会では越えることのできない格差の壁があった……。

物語のほとんどは、ムンバイの高層マンションに暮らすアシュヴィンの家の中で展開される。静かで淡々とした時間の中で、ラトナ役のティロタマ・ショーム(「ヒンディー・ミディアム」でいささかイカれたお受験コンサルタントを演じていたのと同一人物とは思えない!)とアシュヴィン役のヴィヴェーク・ゴーンバルの抑制の効いた演技が、互いの心の揺れを丹念に紡ぎ出していく。現代の社会においてさえ、名前で呼ぶことすらかなわない、身分違いの恋。二人はその理不尽なしがらみに屈するのか、それとも飛び越えるのか。

特に、あのラストシーン。個人的には、最高だと思う。良い映画なので、映画館で、ぜひ。

「Baaghi 2」

今年の夏にインドまで往復した際に乗ったエアインディアの機内では、インド映画はあまり観られなかった。冬にインドに行った際に機内で観たのとラインナップがあまり変わってなくて、めぼしい作品はほぼ観たことがあるものだったからだ(あと、復路はシステムエラーとかで機内のほとんどの座席モニタが死んでて何も観られなかった、苦笑)。その中でも往路で観たのが「Baaghi 2」。タイガー・シュロフ主演のサスペンス・アクションで、日本でも「タイガー・バレット」という邦題で今年初めにDVDが発売されている。

軍の特殊部隊に所属するロニーは、学生時代の元恋人ネーハから連絡を受け、誘拐されて行方不明になった娘リアの捜索を依頼される。しかし、捜索を開始したロニーの元には、「そもそもネーハに娘はいない」という証言ばかりが集まる。偽りを語っているのは証言者たちか、それともネーハか……。

シリーズ前作の「Baaghi」は未見なのだが、タイガー・シュロフとシュラッダー・カプールによる単純明快な肉体格闘アクションで、インド国内でもかなり好評だったそうだ。今作は前作とのストーリー的な関連はなく、ヒロインもディシャ・パタニ(タイガー・シュロフとは私生活でも恋人同士だったはず)に交替。物語の4分の3は謎解きサスペンス、残り4分の1は「ランボー」的な銃火器撃ちまくりの一網打尽アクションという構成になっている。

作品の大半を占める謎解きサスペンスは、確かに意表を突く展開なのだが、仕掛けのための仕掛けというか、少し冷静に考えるとありえないというツッコミどころが多すぎて、観ていてちょっときついなあという印象。最後の最後に、必要以上にハチャメチャな銃火器撃ちまくりアクションで全部まとめちまおうというのも、正直無理があるなあと感じた。

タイガー・シュロフの映画と聞いて皆が期待するのは、単純明快でしなやかな肉体格闘アクションではなかったかな……と思ってしまう作品だった。

大人になれない

気がつけば、今日で今年の7月も終わり。明日からは8月だ。ここ数年、この時期には日本にいないことがほとんどなので、今東京でじりじり暑さに耐えているのも、珍しいといえば珍しい。

今年、インドから東京に戻ってきた日は、父の命日でもあった。8年前のことになる。あの時は本当に、いろんな意味でしんどかった。それでもまあ、自分は、どうにかこうにか、今もこうして生きている。

あの頃に比べると、僕はますますおっさん化が進行して、見てくれも所作も、今や紛うことなき普通のおっさんと化している。髪の毛がまだ普通にあるのと、腹が出ていないのだけが救いか。その一方で、精神年齢の方はというと、これがいまだに、なかなか大人になり切れない。ほんのちょっとしたことですぐにいきりたつし、青臭い台詞を吐き散らしては、周囲を面食らわせたりしている。

まあ、これはもう……持って生まれた性格だな。しゃーない。物分かりのいい大人には、一生なれそうにない。

白桃の剥き方

実家の母が手配してくれた、岡山の白桃の箱詰めが届いた。

白桃の剥き方、切り方にはいくつかの方法があると思うが、僕の知ってるやり方はこんな感じ。まず、冷蔵庫でキンキンに冷やした桃をまな板の上に置きつつ、ピーラーなどで慎重に皮を剥く。皮も果肉もとても柔らかいので、握りつぶさないように用心しつつ、ピロピロと皮を剥いていく。

皮を剥き終わったら、中心部にある大きな種をかわす角度で包丁を入れ、ざっくりと大ぶりに切り落とす。種だけ残す形で切り落とし終えたら、器に盛り、あんぐりと口を開けて頬張る。至福。

しかしまあ、岡山の白桃とシャインマスカットは、世界でも一、二を争うくらい、うまい果物だと思う。生産者の方々に、感謝。

どうにか帰国

約1カ月のラダック滞在を終え、東京に戻ってきた。

折悪く台風が日本付近に発生したということで、デリーからの帰りの飛行機はどうなるのかしらん、とかなり不安だったのだが、とりあえず出発は定刻通り、到着は1時間半遅れと、どうにかこうにか辿り着いた。最後の方は、成田上空をぐらぐら揺れながらぐるぐる回り続けて、だいぶ気持ち悪かったけど。あ、あと、機内の各座席のモニタ、システムエラーとかで道中ほぼ全落ちという、安定のエアインディアクオリティ(苦笑)。それでもまあ、前回の14時間ディレイを思えば、だいぶましか。

何はともあれ、ただいまです。ふー、やれやれ。

———

ジョージ・オーウェル「一九八四年[新訳版]」読了。世間でもよく話題になっているが、この本で描かれている世界、今の日本の社会にあまりにもそっくりで、身の毛がよだつ。今の政府与党を支持するという人にこそ、読んでほしいと思う。