本づくり、佳境

午後、出版社で打ち合わせ。編集部内で目を通してもらった初校を受け取る。ところどころに付箋の挟まった分厚い紙の束を手にすると、よっしゃ、という気分になる。

表紙のカバーデザインもほぼ決まったし(とても格好いいデザインにしていただいた)、地図などの制作もおおむね順調だ。今回の本づくりも、いよいよ佳境にさしかかってきた。最後の最後まで油断は禁物だが、あと2カ月後くらいには、この本が現実世界に存在するものとして、書店の店頭に並ぶことになる。それを想像すると、何だか子供のようにわくわくしてくる。

今までにもそれなりの数の本を作ってきたけれど、こんな子供のような気分になるのは、ひさしぶりだ。「ラダックの風息」の時以来だろうか。それだけ、今度の本は、僕自身にとっても大切な本なのだと思う。

権力と嘘

新型肺炎COVIC-19をめぐる今の日本の状況は、嘘つきどもに権力を握らせると、いざという時に社会がどういうことになるか、まざまざと見せつけていると思う。

何しろ、森友、加計、桜を見る会などなど、その場しのぎの言い逃れのために、今までさんざん嘘をつき、公文書を隠したり改竄したりしてきた連中である。新型肺炎に関しても、自分たちに都合の悪い情報や数字は隠していると思われても仕方がないし、実際そうしているであろう痕跡は、報道を通じて出回っている情報の至るところに見られる。ウイルス検査に消極的なのも、感染者数として発表される「数字」を減らしたいからだ。数パーセントと言われる致死率に含まれてしまった弱者は、自分たちの権力を守るためなら切り捨てても構わない、と彼らは思っている。他の国々の積極的な対応ぶりに比べると、本当に、暗澹とした思いにかられる。

今の日本政府は、僕たちを守ってはくれない。自分と周囲の人々の命と健康は、できるだけ、自分自身で守っていくしかない。

———

ジュンパ・ラヒリ「わたしのいるところ」読了。ラヒリがイタリア語で書いた最初の長編小説というか掌編小説集。訳者あとがきにも書かれているが、かろうじてイタリアということがわかるだけで、人物名や地名などの固有名詞がまったく出てこない、抽象化された世界。物語と呼べるほどの大きなうねりではなく、小さなさざ波のような出来事が淡々と綴られていく中で、主人公はやがて一つの決意に至る。これを、母語ではないイタリア語で書き切ってしまうとは……。

「プレーム兄貴、王になる」

この「プレーム兄貴、王になる」、実は今まで全編通して観たことがなかった。IFFJ2016での上映時にはタイ取材で観る機会がなく、エアインディアの機内上映では割といつも用意されていたのだが、それで逆に「機内で今見逃すともうチャンスないかも」という他の作品をつい優先してしまっていた。今週から近所のアップリンク吉祥寺で上映が始まったので、ようやく観ることができた次第。

しがない下町劇団の役者プレームは、災害現場で支援活動をしていた時に見かけたマイティリー王女に憧れて、王女のNGOへの寄付金をせっせと集めている。その王女が、婚約者のヴィジャイ王子の即位式に参列すると聞きつけたプレームは、役者仲間のカンハイヤとともに寄付金を持ってバスでプリータムプル王国へ。ひょんなことから王国の城に招かれたプレームは、密かに地下室で治療を受けていた、暗殺されそうになって重傷を負ったヴィジャイ王子を見て、驚く。王子の顔は、まるでプレームの生き写しのようにそっくりだったのだ……。

これ以上ないくらい王道のインド映画だ。華やかな王族たちの間に突如現れた、完全無欠の善人の主人公。彼の無償の愛が、人々のわだかまりを解きほぐし、めでたしめでたしの大団円へと導いていく。きらびやかなロケ地やセット、ふんだんに披露されるダンスシーンなど、往年のインド映画が備えていた、いい意味での「お約束」が随所に散りばめられていて、すっかり安心して観ていられる。逆に言うと、物語として予想を覆すような展開はほとんどないのだが(そこをあっさり端折りますか的なツッコミを入れたい箇所はあるが)、この作品はあえてそういうおとぎ話のような造りにしているのだと思う。

これは「お約束」を楽しむための映画なのだ。インドの人々が現実をつかの間忘れ、夢の世界に浸るための。僕も約3時間、とっぷり浸らせてもらった。

嘘は身を滅ぼす

嘘は、つくのも、つかれるのも、嫌いだ。嘘をつくことで物事がうまく運ぶなんてことは、まずない。せいぜいその場しのぎにしかならなくて、後になって嘘がばれたら、倍返しで酷いことになる。

去年、仕事で信頼していた人たちに、嘘をつかれた。彼らは僕の知らないところで、僕が何年も前からこつこつ積み重ねてきた仕事に直接ぶつかるようなことを仕組んでいた。第三者からその話を聞いて抗議すると、「その話は白紙に戻す」「人間関係を壊してまですることではない」とその人たちは言った。しかし、彼らはそれを白紙に戻したりせず、裏でこっそり準備を続けていた。僕を利用するだけ利用して、僕が彼らとの仕事を中止するなどして抗議することができないタイミングになって、すべてをひっくり返した。

思い返しても、つくづく、酷い話だ。

僕は彼らとの関係を断ち、別の会社とその仕事を継続することにした。それまでの仕事を通じて出会った大勢の顧客の方々とのつながりは、今も健在だ。同業者の友人たちとの関係も良好だと思う。

一方、僕に嘘をついていた人たちは、経費を差し引くとおそらくごく僅かであろう利益と引き換えに、僕の存在を介してつながっていた顧客の方々や、同じく僕を介してつながっていた関係者からの信頼を、ごっそり失った。どうして彼らは、あんなやり方をしたんだろう、と思う。その場しのぎの嘘をつき続け、ナアナアのなしくずしで乗り切ることなんて、できるわけがないのに。

だから僕は、嘘を、つくのも、つかれるのも、嫌いなのだ。

「巡礼の約束」

岩波ホールで公開が始まったチベット映画「巡礼の約束」を観に行った。チベット人のソンタルジャ監督の前作「草原の河」は日本で初めて商業公開されたチベット映画で、静謐な気配に満ち満ちた印象的な作品だったので、今作も楽しみにしていた。

ギャロン地方の山間に暮らしていた、ロルジェとウォマの夫婦。ある日突然、ウォマは「五体投地礼でラサまで巡礼に行く」と言いはじめる。理由を訝り、諫めるロルジェだが、ウォマは聞く耳を持たず、ラサへと出発してしまう。やがてロルジェと、ウォマと離れて暮らしていた前夫との息子ノルウが巡礼に合流する。つかの間訪れる、三人の穏やかな時間。しかし、ウォマは、ロルジェに対して大きな秘密を抱えていた……。

この映画の原題「阿拉姜色(アラ・チャンソ)」は、チベットの民謡の名前で、劇中にも印象的な形で登場する。それもとても良い題だが、邦題の「巡礼の約束」も、この映画のテーマにぴたりとフィットしていて、良いアイデアだなあと思った。夫から妻へ、母から息子へ、受け継がれていく、巡礼の約束。個人的には、特にロルジェが損な役回りすぎて不憫で仕方なかったが、行き場のない愛情とやりきれない思いを抱えて巡礼のバトンを受け取る彼の祈りの姿には、胸を打たれた。

良い映画です。チベット好きの方は、ぜひに。