星球大戰

午後、荻窪で打ち合わせ。来月出す新刊の著者校正を終えたゲラを担当編集さんに引き渡す。この後、再校を外部校正者の方に見てもらって、細かい修正が終わったら、月末には印刷所に入稿だ。いよいよだなあ、という気分になってくる。

打ち合わせの後、喫茶店でしばらく本を読み、夕方から新宿で「スター・ウォーズ」のエピソード9を観賞。今日が公開最終日だったそうで、ぎりぎり映画館で観ることができた。ド正道な筋立てでまとめてきたなあ、という印象。エピソード8でだいぶふらついてた印象があったけど、どうにかうまく締め括ったようで、何より。

「スター・ウォーズ」は、エピソード4、5、6を子供の頃に家のテレビで、エピソード1、2、3と7、8、9は映画館で観た。一番印象に残ってるのは、やっぱり第一作のエピソード4。単純明快でこれぞスター・ウォーズという作品。あとは、哀しい人間の業の詰まった、エピソード3。ある意味、一番ジョージ・ルーカスらしい作品だと思う。

エピソード7、8、9を、もし、ルーカスが引き続き自ら手がけていたとしたら、どうなっていただろう。たぶん、僕らが「スター・ウォーズはこうあってほしい」という想像を良くも悪くも裏切りまくる、突拍子もないアイデアやイメージがぶっ込まれてたんじゃないかな、と思う。今となっては、詮無い妄想だけど。

———

島田潤一郎「古くてあたらしい仕事」読了。夏葉社という出版社を一人で立ち上げて10年続けてこられた島田さんが、2年以上の時間をかけて書いた本。職種が違ったとしても、島田さんのような思いを抱きながらコツコツと仕事に取り組んでいる人には勇気を与えてくれる本だし、いろんな事情で忸怩たる思いを抱えながら働いている人にも、そっと寄り添うような優しさの籠められた本だと思う。僕もがんばらねばな、と思った。

「地球の歩き方インド 2020〜2021」

新型肺炎流行の影響で、日本からインドへの入国が不可能になったばかりというめっちゃ泣けるタイミングですが(苦笑)、「地球の歩き方インド 2020〜2021」が来週末頃から発売されます。

この2020〜2021年版では、制作スタッフの交替を含めて大幅なリニューアルが行われていて、僕は今回から、取材・撮影・執筆・編集スタッフとして参画しています。具体的には、ザンスカールについての巻頭グラビア記事6ページのほか、アムリトサル、シムラー、ダラムサラ、マナリ、キナウル、スピティ、ラダックといった地域のページを担当。写真はもちろん自前ですし、文章も担当範囲内はすべてゼロから書き直して、地図やページレイアウトも再構成しています。

特にラダックやスピティに関しては、拙著「ラダック ザンスカール スピティ[増補改訂版]」ほどの緻密さはないですが、他のガイドブックには負けない情報密度になっていると自負しています。ラダックへのパッケージツアーに持っていく程度の用途であれば、これで十分かと。

この最新版を持って、ぜひインドへ!と言えないご時世なのが、ほんと、何だかなあという感じですが(苦笑)、入国がまた可能になったらすぐ行くぞ!と予習に励みたい方は、お手元に一冊キープしておいていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

インドビザ無効化

昨日の夕方、急に、これまでに発給されている日本人向けのインドのビザはすべて無効になる、と発表された。新規のビザの申請は一応大使館で受け付けているようだが、おそらくほぼ不可能だろう。これからしばらくの間、日本からインドに行くことはできなくなった。

あと10日くらいしたら、僕も取材や執筆・編集で関わっている「地球の歩き方インド」の最新版が発売されるのだが、よりによって、このタイミングとは……(苦笑)。今年の夏の催行を計画していたラダックやザンスカールでのツアー企画も、実現は非常に厳しくなった。まったくもって、やれやれである。

とりあえず今は、目の前の仕事……来月出る新しい本の編集作業に、集中しなければ。刊行記念トークイベントも延期にする可能性が出てきたけど、それも含めて、その時その時に選べる最善の選択肢を、選んでいくしかない。

そもそもテレワーク

新型肺炎COVIC-19流行の影響で、世間的に外出が憚られる雰囲気の今日この頃。僕も、食材の買い出しとかで駅前に行く以外、ほぼ終日、家に籠もって仕事をしている。

……あれ? それって、今までとまったく同じじゃないか(苦笑)。そうだった。僕の場合、そもそもの業務形態がテレワークみたいなものだった。そんなわけで今も家で、春に出す予定の新刊の初校を、ためつすがめつチェックし続けている。

それでもまあ、これから先は、仕事への影響も少なからず出てくるだろう。日本からの入国をストップしている国が増えてきているし、インドも日本人へのe-Visaとアライバルビザの発給を停止した。米国も日本からの渡航をストップする可能性が報じられている。日本からどこの国にも行けなくなったら、当然、取材の仕事はなくなる。

でも、こればっかりは、仕方ないし、どうしようもない。そうなった時に備えて、できる範囲で対策を準備しておかねば、だ。

コロナ狂想曲

昼、いつものように食材を調達しにスーパーに行ったら、買おうと思っていた米が、棚全部、すっからかんになっていた。他にも、インスタントラーメンとか、バターとか、特定の食品の棚がからっぽになっている。その一方で、生鮮野菜や卵などは、割と潤沢なのだが。

新型肺炎の流行に伴う物資不足のデマやら何やらで、マスクはともかく、なぜかトイレットペーパーなどの紙モノが薬局の店頭から姿を消し、その狂想曲は食品にまで及びつつある。デマの発生源は、メルカリとかでの転売目的の輩らしいのだが、普通の感覚で考えれば、誰でもデマだとわかりそうなものなのに、少なくない数の人たちが危機感に煽られ、まともな判断力を失っている。あるいは、デマだとわかってはいても、買い占めの影響で自分が困るのは嫌だから先に買い占めておく、という人も結構いるようだ。

まあ、こんなコロナ狂想曲が巻き起こるのも、どこかの国の総理大臣とその一味が、行き当たりばったりのテキトーな対応をしてきたからなのだが。ほんと、さっさと辞めてほしい。迷惑だわ。