自宅で夜勤

今日の道路工事の破壊力は凄まじかった。マンションの生け垣沿いの細い道に新しい側溝を掘るらしく、切断の音、砕く音、掘り返す音、パワーショベルや発電機の駆動音‥‥。頭がくらくらした。これはもう、まともに暮らせないレベルの騒音だ。

当然ながら、日中はまったく仕事にならず、騒音の中でメールや電話をやりとりしたりして、今日の工事が終わるのをひたすら待つ。早めに晩飯を食べてシャワーを浴び、夜に入って静かになったところで、ようやく仕事開始。深夜まで推敲作業を続ける。しかし、釈然としないなあ‥‥。

ここ最近、朝はドリルの音で叩き起こされ、日中は部屋で何もさせてもらえず、せいぜい外で(自分の金で)コーヒーでも飲んで時間を潰すしかない。自宅で仕事してるのに、夜勤しかできないなんて、アホらしすぎる。別に緊急性が高いわけでも何でもない、年度末おなじみのムダな工事のせいで‥‥。

この工事、三月まで続くらしい。がっかりだよ、武蔵野市。

冷却期間

この三日間、まったく仕事をしていない。忘れないうちにする必要があった台割の手直しや、メールのやりとりはしたが、書き上げた草稿に関しては、ファイルを開いてすらいない。金曜は外に出かけたけど、土日はひたすら、ぼーっと過ごしていた。

長い文章を書き上げて、そこから推敲作業に取りかかる前に「冷却期間」をおくことは、自分の経験上、かなり重要だと思っている。ノッて書けている時は、ともすると気が逸ってどんどん作業を進めてしまいたくなるけど、そこであえて間を置くと、適度に冷めた目で原稿を振り返ることができる。そうすると、それまで見えてなかったアラが、次から次に見えてくるものなのだ。

冷却期間も三日おいたことだし、明日からは、ばりばりと推敲作業に取りかかる予定。

感動の再会

一昨日の夜にとりあえず本の草稿が書き上がったので、昨日は気分転換に、一日外に出かけてきた。

まず向かったのは、蔵前のアノニマ・スタジオで開催されていたブックマーケット。良心的ないい本を作り続けている小さな出版社が一堂に会して、それぞれの本を販売するというイベント。思っていたよりもこぢんまりとした展開だったけど、こうして紙の本を作ることに熱意を持って取り組んでる版元さんもまだまだあるんだなあ、とちょっと嬉しくなった。

その次に行ったのは、六本木ヒルズで開催中の歌川国芳展。平日だからゆっくり見られるだろうと思いきや、すごい人出。「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」みたいな絵の前に、現実世界の人間たちがわちゃーっと群がっている様は、ある意味シュールだった(苦笑)。展示内容は素晴らしかったけど、さすがに疲れた‥‥。

そんなこんなの夕方、携帯に着信。この間の飲み会でなくして行方不明になったマフラーが、ジュレーラダックの事務所で発見されたらしい。スカルマさんのカバンの中にマフラーが入っていたのだとか(苦笑)。いったい何でそんなことになったのかさっぱりわからないけど、とにかく受け取りに行こう、と茗荷谷にある彼らの事務所へ。もう二度と会えないと思ってたお気に入りのマフラーと、感動の再会。よかったー。うるうる。

で、その後は、スカルマさんたちと近所で晩ごはんを食べることになり、軽く晩ごはんのつもりが、気がつけば終電一歩手前まで飲むはめになり‥‥。でも、今度はしっかりと、マフラーを持って帰った。もう離さないぜ(笑)。

あっけない登頂

ここのところ静かになったと思っていたら、今朝、また道路工事のドリルの音で目が覚めた。今日は、僕の部屋の窓のほぼ真正面。音と振動で、もう何もできない(泣)。

彼らの昼休みの間にそそくさと仕事を進め、午後半ばに再びうるさくなってきたところで、いったん休止。スーパーに晩飯の食材を買いに行き、ついでにコンビニで立ち読みして時間を潰す。何で俺がこんな目に‥‥。

夕方、ドリルが轟く中で早めに晩飯をすませ、風呂に入った頃になって、ようやく静かになった。執筆再開。しばらくゴリゴリと書き進め、情報を整理して‥‥。あれ? 次のページは?

気がつけば、最後のページまで到達していた。あっけない登頂。本格的に書きはじめて、約二カ月。データを合わせて数えてみたら、11万字ちょっと。ふー。やれやれ。

まあでも、この後、最初から最後まで推敲して、全体のトーンや表記を統一したり、不用意にだぶってる表現を調整したり、いろいろ手直しをしなければならない。まだまだこれからだ。

とりあえず、明日は気晴らしに、ぶらっと都心に出かけてこよう。

隠遁生活

終日、部屋で原稿を書く。昨日も一昨日も、いや、二カ月前からほぼずっと同じ、まるで隠者のような生活(苦笑)。資料が一面に散らばる机に向かって、毎日、毎日、キーボードを叩き続けている。

大変といえば大変だし、きついといえばきついけど、つらいと感じたことは、今回の本に関してはまだ一度もない。どんなにややこしくて書くのが難しい部分にさしかかっても、心の中はいつも子供みたいにはしゃいでいる。自分が一番好きな場所、一番大切な場所について書いているのだから、どんな苦労も苦労じゃない。ただ、わくわくと楽しくて仕方ない。だから僕の場合、執筆期間というのは、いささか子供じみた隠遁生活なのかもしれない(笑)。

そんな風にして書き続けてきた本の草稿も、あと数ページですべて書き上がる。でもその後はすぐ、推敲、修正、レイアウトと編集。ひと息つく間もなく、戦いはまだまだ続く。