写真と言葉

終日、部屋で仕事。数日前に収録したインタビューの原稿を書く。

今取り組んでいるのは、ざっくり言うと写真をテーマにした仕事なのだが、写真についての取材をすればするほど、言葉の大切さのようなものを再確認させてもらっている気がする。もちろん、写真のみを次々見せていくやり方で何かを伝えようとする方法もあるとは思う。だが、最終的な成果に言葉が伴うかどうかは別として、少なくとも撮り手には、被写体と自分との間にあるもの、そして自分自身が抱えているものを言葉でも確かめようとする姿勢は必要なのかもしれない、とも思う。何となくいい感じ、みたいなセンスに頼るだけでは、写真を見る人の心は本当には動かせない。

自分はどうなのかな。そこまで深く掘り下げていけてるのかな。いや、まだまだだな。

バングラデシュの旅(2):バゲルハット〜ダッカ

バゲルハットで出会った少女

シュンドルボン国立公園を後にした一行は、世界遺産に指定されているシャット・ゴンブズ・モスジッドのある町、バゲルハットへ。他の人たちからしばし離れて、一人でぶらついていると、どきりとするほど美しい少女が、おずおずと「あの‥‥私の写真を撮ってくれませんか?」と声をかけてきた。

同じ思いを

帰国早々、やたらめったら忙しい。メールはひっきりなしに着弾するし、やらなければいけないことは山積み。一つひとつ順番に片付けていくしかない。

今日は昼から新宿へ。ニコンのサービスセンターでカメラを清掃に出した後、新しい本の件でとあるフォトグラファーの方との打ち合わせと取材。今回の本の取材、まだ始まったばかりなのだが、会う人会う人、みなさん話が面白い。こんなに楽しい取材が続くなんて、今まで経験したことがない。

なんでだろう‥‥と考えてみるに、たぶん、今回の件でご一緒させていただく方々とは、どこかで共通する同じ思いを大切にしているからなのだろう。それはもしかすると、多くの人々にとっては、どうでもいいことなのかもしれない。それでも、僕たちにとって大切なものは、確かにある。それを形にして、同じ思いを大切にしてくれる人に伝えていくのが、僕たちの役目なのだと思う。

がんばらねば、と何度も何度も、自分に言い聞かせつつ。

入口に立つ

今朝到着の飛行機で、バングラデシュから日本に戻ってきた。

バングラデシュでの12日間のファムツアーは、長時間の移動と短時間の観光のくりかえしで、朝早くに起きてから夜まで予定ぎっちりの、あわただしい日々だった。いつものラダックくんだりの旅に比べると、バスも路面状態もずっとよかったので、体力的な疲労はさほど問題なかったが、できるだけ取材と撮影をしたいのに、自由時間がまったくなく、ひたすら団体行動を強いられるというやりにくい状態が続いたので、精神的に疲れた(苦笑)。

それでも、今回の機会を得て、バングラデシュという国の入口に立てたことは、個人的にはけっして無駄ではなかったと思う。これからもたぶんこの国とは、何かしらの形で関わり続けていくことになるのだと思うし。

さて、写真の整理もぼちぼち始めなければ。自由時間はなかったけど、それでも何枚かは当たりがあったはず。