自分たちのサッカー

朝の五時に起きられる自信がなかったので、昨日の夜から徹夜して、ワールドカップの日本対コロンビアの試合を観る。グループリーグ突破のためには勝つしかない日本はリスクを冒して攻め続けたが、結局、1-4で敗れた。

今回のワールドカップに臨んだ日本代表の選手たちが揃って口にしていたのは、「自分たちのサッカー」という言葉だった。日本人特有のアジリティ(敏捷性)とテクニックを活かし、ボールも人も動かしながら攻守にわたって組織的に連動するサッカー。グループリーグを最下位で敗退という無惨な結果に終わった今、その言葉を揶揄するように使う人もいるが、個人的には、その「自分たちのサッカー」を出そうとすること自体は、間違ってなかったと思う。

ただ、ワールドカップに出場するような強豪国に対して「自分たちのサッカー」を90分間出し続けることは、相手も日本のやり方や弱点を周到に研究しているし、なかなか難しい。「自分たちのサッカー」をうまく出させてもらえない時にどうするかというアイデアの引き出しが、今の日本代表には足りなかった。

日本に先制されながら、わずか2分間で逆転に成功したコートジボワール。日本戦で退場者を出しながらもしのぎ切り、結果的にグループリーグを突破したギリシャ。先発を8人も入れ替えたために連携の精度を欠きながらも、抜け目なく隙を突いて加点していったコロンビア。どの国も日本を相手に試合を完全に支配していたわけではなかったが、要所を締め、勝負どころをきっちりとものにするしたたかさを持ち合わせていた。

自分たちと同等かそれ以上の力量を持つ相手に対して、どうやって「自分たちのサッカー」を安定した形で出し続けていくか。それをうまく出せない時は、試合の中でどう臨機応変に工夫して、しぶとく勝利をものにしていくか。そういう本当の意味での実力と勝負強さをナショナルチームが身につけるには、きっと、長い長い年月をかけての積み重ねが必要なのだろう。

でも、悲観はしていない。日本代表はこの20年ほどの間に、他の国々が驚くほど順調に力をつけ、経験を蓄えてきた。今のユース世代にも、優れた才能を持つ選手たちはたくさんいる。進むべき道は、間違っていないと思う。

三鷹の雹

昼を過ぎてしばらくした頃、部屋の窓から外を見ると、空が真っ暗。遠雷が次第に近づいてきて、雨粒が窓ガラスや外の生け垣を激しく叩きはじめた。

それでもまあ、夏によく降る夕立のようなものかなと思っていたし、実際1、2時間ほどで小止みになったのだが、ネットで流れてきたニュースを見て、驚いた。うちからほんの少し南、三鷹から調布にかけての一帯で、大粒の雹が降りまくって、あたり一面が銀世界になるほど積もってしまったのだという。その気になればすぐ歩いていけるくらいの距離なのに、何という落差だ。

心配なのは、あのあたり一帯の農地で栽培されている野菜や果物。かなりのダメージを受けているのは想像に難くない。よりによって、なぜそこに‥‥。自然は時に、残酷な仕打ちをする。

軽くはない

仕事上のやりとりで、残念な思いをした。

いろんなややこしい行き違いはあったのだが、残念だったのは、相手の人にとって、こちらの仕事はまるで他人事だという思いが伝わってきたこと。こちらが一生懸命に説明しようとても、そんなことは自分の領域ではないとばかりの冷淡な反応。こちらが善後策を練ろうと努力すればするほど、その冷淡さは際立った。

正直、悲しかった。僕たちが心血を注いできた仕事に対して、それなりに深く関わる立場のはずの人が、他人事としか思っていないという軽い態度を、当たり前のように示しているということが。

そんな風にテキトーに扱われるほど、僕たちの仕事は、軽くはない。

オカヒジキの処遇

この季節になると、実家から季節の野菜の一つとして、オカヒジキが送られてくる。

初めてこの野菜を見た時は、「‥‥草じゃん!」という印象。どうやって食えばいいのかわからなくて、実家に電話した記憶がある。おひたしやサラダにして食べてみると、それ自体に味らしい味があるわけではないが、歯ごたえはシャキシャキとして心地いい。ただ、ひたすらシャキシャキ食べ続けてると、やっぱりそのうち飽きてくる。

だったら、その生命線である食感に変化をつければいいのでは、と、最近はエリンギと組み合わせることが多くなった。フライパンでオリーブオイルをニンニクとともに熱し、ベーコンとエリンギを炒め、刻んだオカヒジキを投入してさっと炒めて、最後に醤油と塩こしょう。オカヒジキのシャキシャキと、エリンギのコリコリした食感が交互に味わえるので、食べていても結構楽しい。オカヒジキの処遇としては、個人的には一番おすすめ。

それ自体の味に特徴はないけど、他の食材と組み合わせることで初めて存在価値が出る野菜。何だか、自分に似てるなあ、と思った。

夏至の冷酒

今までにも何度か書いたことがあるけれど、外がまだ明るいうちから飲む酒というのは、実にうまい。

今日は、夕方と呼ぶにはまだ早い時間から、吉祥寺にあるそば屋に入った。きりっと冷えた、手取川のあらばしりをちびちび飲みながら、シメサバと出汁巻き卵をつつく。ダメな大人のうしろめたさが、酒のうまさを五割増しにしてくれる。その後に食べた山芋のせいろもたまらない。店を出る時も、外はまだ明るかった。そうか、今日は夏至か。

夜は夜で、今、カニカマを肴にビールを飲んでいる。ほんとにダメな大人だ。