いろいろダメな日

昼、吉祥寺から井の頭線に乗って、取材先の南大沢に向かう。乗降口の近くに立っていたら、途中で乗ってきたおっさんが、ご丁寧にも、僕の左足と右足のつま先をそれぞれ思いっきり踏みつけていった。思わずキッと睨むと、おっさんは怯んで、でも謝りもせず、奥に逃げて行った。いい大人なのに。

車内アナウンスで、京王線が新宿と桜上水の間で止まっていると聞かされる。明大前をスルーして下北沢まで行き、小田急線に乗り換え。登戸で唐木田行きに乗り換え、小田急永山=京王永山で再び京王線に乗り換え。かなり余裕を持って家を出たはずが、待ち合わせ時間ギリギリになってしまった。

今日の取材は、事前に必要な情報をほとんどもらえなかったこともあって、かなり苦戦。相手の方のお人柄と、情報不足ながらもヤマを張って予習しておいた部分がある程度当たったのに助けられて、どうにか乗り切る。それにしても冷や汗ものだった‥‥。

帰りの電車は新宿方面まで一気に行くはずが、ダイヤの乱れの影響か、途中で別の車両に乗り換えろと言われる。車内の電光掲示が現在位置と全然違う駅名を表示し続けている。ようやく明大前に着いて、井の頭線に乗り換えたら、踏切に人か車が立ち入ったとかでまたストップ。

そんな折、iPhoneにメールが着信。実家の母から「誕生日おめでとう!」のメール。いや、僕の誕生日、明日だけど(苦笑)。いろいろダメな日だったけど、最後のはちょっと笑えた。

間違えまくる店員

週明けにネットで注文した、オンキヨーのネットワークCDレシーバーが今日になって届いた。スピーカーは、ネットで買うよりもヨドバシの方がポイントの分だけ得のようだったので、夕方、歩いて吉祥寺のヨドバシに向かう。

今回はスピーカーの他に、MacのiTunesにある音源をApple TV経由で出力するための光デジタルケーブルと、ネットワークCDレシーバーのインターネットラジオ機能を使うためのWi-Fiアダプタを買うつもりだった。で、店内に入って、店員さんの一人を呼び止め、こういう用途でスピーカーと光デジタルケーブルとWi-Fiアダプタが欲しいと言うと、

「Apple TVには、光デジタルポートはないですよ。HDMIだけです!」
「いや、ありますよ(だって僕Apple TV持ってるし)」
「えっ? じゃ、ちょっと他の売り場で確認してきます!‥‥‥‥お待たせしました! 光、ありました!」

このあたりは序の口で、この店員さん、僕がApple TVとWi-Fiアダプタを併用する理由について、そもそもの仕組みがよく理解できていないようで、全然違う答えをくりかえしていた。Apple TV経由ではradikoなどの音声は飛ばせない(Macの全サウンドを飛ばす設定にすれば可能だが、そうするとたぶんメール着信音まで飛んでしまう)のだが、オンキヨーの製品にはインターネットラジオ機能がついてるから、それを活かすためにWi-Fiアダプタを使うのだけれど。

で、最後に店員さんがレジにスピーカーの箱を運ぼうとしていた時、

「店員さん、それ、型番同じだけど色が違う! 僕がほしいと言ったのはブラックの方!」

危ないところだった。ヨドバシは、たとえ店員のミスで商品を取り違えたとしても、客が自ら返品交換に持ち込まなければならないのだ。昔、イヤフォンのイヤーピースを買った時にそういう羽目に陥ったことがあるが、こんな重たいもので同じ目に遭うのはさすがに困る。

みんながみんな、こんな感じではないとは思うけど、職場が職場なだけに、もうちょっと、知識と慎重さを、よろしくです。

掃除の効用

朝から立て続けに二件、仕事関係でネガティブな知らせのメール。どちらも僕に落ち度はないのだけれど、結果的に僕がかぶる負担が増えてしまう(もちろん報酬は同じ)という内容。この年の瀬に、やれやれである。

とりあえず今日と明日は、仕事に取りかかりたくても取りかかれない状況になってしまった。外は氷雨が降りしきっているし、こうなったら、部屋中を掃除してやれ、と思い立つ。考えてみれば、海外取材やら何やらで、部屋のメンテもずいぶんおざなりになっていたし。

隅から隅まで掃除機をかけ、たまっていた埃を雑巾で拭い、紙ゴミをまとめて捨てる。かれこれ2時間くらい、黙々と身体を動かして掃除してみると、ずいぶんすっきりした気がした。部屋だけでなく、気分的にも。

音楽の力

昨日の夜は、恵比寿ガーデンホールで開催された、アン・サリーさんと畠山美由紀さんの「ふたりのルーツ・ショー」へ。お二人がそれぞれのルーツにある曲、好きな曲、歌ってみたい曲を披露するこのライブ、去年観た時も素晴らしかったのだが、今年はさらにしっとりと深みを増した、聴き応えのある選曲だった。

司会の中原仁さんとお二人とが繰り広げる曲間のトークもこのライブの楽しいところなのだが、アンさんがさらっと何気なく話したエピソードが、とても深く印象に残った。

普段は医師として病院に勤めているアンさんは、時々、患者さんのお宅に往診に行く場合があるそうなのだが、あるお宅で患者さんの元気のない様子を見て、「蘇州夜曲を歌ってさしあげましょうか?」と聞いて、その場で歌ったことがあるのだという。医学的な治療でもそう簡単には結果を出せないような、患者さんの心に安らぎを与えたり、元気づけたりすることのできる力が音楽にはあると思う、という内容のことをアンさんは話していた。

本当に、その通りだと思う。今の時代、CDもだんだん売れなくなり、音楽は二束三文でつかの間消費されては忘れ去られていく存在と思われるようになっているのかもしれないけど、それでも音楽は、確かに人の心の中に残り続けて、時に支えになってくれる存在であることは、昔も今もきっと変わらないはずなのだ。

僕も、自分の生活の中の音楽のポジションを、あらためて見直してみよう、と思った。

徒歩15分

僕が住んでいる部屋は、三鷹駅から徒歩15分の場所にある。

部屋探し中に不動産屋さんでそう聞いた時、「ちょっと遠いかな」と思った。それまで一人暮らしをしてきたいくつかのアパートは、どこも最寄り駅から徒歩5分か10分の範囲内だったからだ。でも、実際に何年かここで暮らしてきて、徒歩15分というのは、結構絶妙な距離だなと思うようになった。

駅にもよるけど、徒歩5分とかだと、周辺の交通量や店の多さ(三鷹ならパチスロ店とか)が、住んでるうちにうっとうしくなる可能性がある。でも、徒歩15分の今の場所だと、完全に住宅街なので、駅周辺の喧騒から離れて暮らすことができる。かといって、不便に感じるほど遠すぎることもない。そもそも僕は、歩くのが無駄に速いし(苦笑)。

今日も、駅を通って反対側の南口にあるまほろばさんまでコーヒー豆を買いに行ったのだが、本屋に寄り道しつつ往復してくれば、1時間ほどの散歩になる。部屋に籠りっぱなしで運動不足になりがちな身には、ちょうどいい環境なのかもしれない。

次にどこか引っ越すとしても、また徒歩15分を基準にしてみようかな。