命の軽さ

夕方、歩いて吉祥寺へ。まめ蔵でカレーを食べた後、無印良品でポリプロピレンの収納ケースと、小さめのパルプのケースを購入。部屋の中のものをいろいろ整理したかったので。

ケースを持って歩いて帰る距離を縮めたかったので、吉祥寺から三鷹までひと駅電車に乗ろうと思ったら、中央線も総武線も動いていない。すわ、また人身事故かと思ったら、強風で架線にビニールがひっかかったのを取り除くためだったらしい。ほっとした。

東京に住んでいて、きついなあと思うことの一つは、鉄道での人身事故の多さだ。そのほとんどはおそらく投身自殺なのだと思うが、もはや日常茶飯事といっていいほどの頻度で発生するので、ともすると、その瞬間に一人の人間の命が消えていったという事実に対して、自分の感覚が鈍くなってしまっているのではないか、とさえ思ってしまう。

二、三年ほど前だったと思うが、自分が乗っていた中央線の列車が、荻窪駅で人身事故を起こしたことがある。その時、電車はいつもより少しだけ唐突に駅に止まり、ドアはしばらく閉ざされたまま。やがて淡々とした調子で「この列車で人身事故が発生しました。しばらくお待ちください」というアナウンスが流れた。その瞬間、車内では何の声も上がることなく、ただただ、ぎゅうっと重い空気がたれこめた。10分ほど経って僕たちは、車内を移動して後方の車両から順次外に出て、総武線や丸ノ内線に乗り換えるように指示された。僕たちが人身事故の現場を目の当たりにする場面は一切なかった。今思うと、完全にマニュアルに沿った対応だった(それが悪いという意味ではなく)。

あの時、散った命が、どんな人のものだったのか、知るよしもない。大切な用事で急いでいた人にとっては「ふざけるな」と思える出来事だったかもしれない。でも、この東京で人身事故で電車が遅れるたび、ほぼ確実に一つの命が消えていっているという事実は、きちんと噛みしめなければ、と思う。それを思い出すたびに、暗鬱な思いに心を曇らせることになったとしても。

人の命は、いつから、こんなに軽く、あっけなくなってしまったのだろう。

「すごい写真」と「いい写真」

先日のトークイベントの時、「いい写真って何だろう?」というかなりアバウトなお題について、出演者の方々と少し話をした。それについて、その後も一人でちょっと考えてみたので、つらつらと書いてみる。

世間で「すごい写真」と捉えられがちなのは、見た目のインパクトやテーマの珍しさ、撮影時の設定や構図の完成度の高さなどで、「うわ、すごい!」と受け止める人が多い写真という気がする。一方、「いい写真」というのは、最初から問答無用に「すごい写真」と思われるほどインパクトが強くなくても、眺めているうちにいろんな想像をかきたてられたり、撮り手の気持がじんわり伝わってきたりするような写真が多い気がする。まあ、それも一概には言えないけれど。

インパクトや作品としての完成度は確かに「すごい写真」だけど、あまり深みを感じられないという写真は結構あると思うし、逆に、見ててじわじわくる「いい写真」だけど、技術的にちょっと惜しかったりする写真も多いと思う。趣味で撮ってる分には別にそこまで気にしなくていいんだろうけど、仕事でお金をもらう形で撮っている身としては、「すごくて、しかもいい写真」を目指さなきゃならないのも確か。なかなか難しいことなのだが。

僕自身、旅先で写真を撮る時は、あーでもない、こーでもない、と思い悩んで右往左往しながら、失敗に失敗を重ねつつ撮っている。あれこれ考えたところで狙い通りに撮れるとはかぎらない。でも、常に考えていなければ、いざという時に絶対に反応できない。失敗をくりかえすうちに、ふとした瞬間に、思いがけない形で、「これだ」と思える一枚が撮れることがある。その時の自分の気持を、すとんとそのまま素直に込めることができた写真。そういう一枚が、僕にとっては「いい写真」なのだと思う。

シングルタスク

時折雪も混じる氷雨が降り続いた一日。さすがに今日は寒すぎたので、晩飯を作る間エアコンをつけて、部屋を暖めざるを得なかった。

ここしばらく、同時進行で進むいろんな仕事の連絡業務に忙殺されていたのだけれど、今日はそれも少しペースダウンしたので、自分の状況をあらためて整理し直して、気持を落ち着かせることができた。人間、あたふたしてると、ろくなことにならないし。

それにしても思うのは、やっぱり僕は、マルチタスクで物事を処理できない、不器用な人間なのだなあということ。一つの作業にぎゅっと集中するシングルタスクの取り組み方の方が、ずっと合っているのだと思う。マルチタスクで捌くより生産効率は落ちるかもしれないけど、クオリティは上げられるし、あと、精神的にラク(笑)。

まあでも、いただいた仕事は、よっぽどの事情がないかぎり、変に選り好みせず、粛々とやる。やりますとも。

歩いたことのない道

午後、目黒で打ち合わせ。これから作りたいと考えている本の企画について。新しい企画の持ち込みプレゼンは毎回緊張するけど(当たり前か)、どうにか無事に終えることができた。

打ち合わせを終えてビルの外に出ると、すぐ近くを目黒川が流れているのに気付く。このまま家に戻って、山のように届いてるはずのメールの返信に忙殺されるのが嫌だったので(苦笑)、川沿いをぶらぶらと、中目黒や代官山の方まで歩いていってみることにした。

ゆるりと吹く冷たい風の中、マフラーに顔を埋め、両手を上着のポケットに深く突っ込んで、ざくざく歩く。そういえば、目黒駅の近くから、この川沿いの道を歩いたのは、初めてだ。見たことのない店や家並、遠くのビルの影。ほんのちょっとだけ、旅に出たような気分になる。

東京で暮らしはじめて、かれこれ二十数年になるけれど、この街で僕がまだ歩いたことのない道は、それこそ無数にある。そう考えると、ちょっともったいないような気もしてくる。もっと、知らない道を歩いてみたい。知らない場所に迷い込んで、おろおろ右往左往してみたい。たぶん、性に合ってるんだな、そういうのが。

灰になる暇もなく

トークイベントという今年最初の大仕事をどうにか無事に終えてほっとしたからか、それとも打ち上げの酒が残っていたからか、昨日は昼過ぎまで前後不覚に眠り続けた。起きてから夕方までにブログ記事を書き、それから今年最初のリトスタへ。魔都渋谷の居酒屋より、やっぱり落ち着く(笑)。

とにかくほっとして腑抜けになってしまったので、週が明けた今日もまだ真っ白な灰の状態のままだったのだが、仕事はそれを許してくれない(汗)。先週末からの複数案件の同時進行が再び始まり、あれもこれもとめまぐるしい展開。なんてこった。おまけに、確定申告の準備にはまだ着手さえできてないし。

せめてもう二、三日、白い灰のままでいたかった‥‥。