今日は不調。朝から身体が重くてだるく、頭がぼんやりと痛い。連絡業務をすませた後、頭痛薬を飲んで、部屋のソファでおとなしく休む。
こういう感じで不調に陥る時は、だいたい年に1、2度あるのだが、原因がいまいちはっきりしない。世間では天気が悪くて気圧が下がると頭痛になったりするとも言われるが、僕の場合、たぶんそれは関係ない。だって、ラダックにいる時は、気圧なんて600ヘクトパスカル台だし(笑)。
明日にはたぶん、何事もなかったかのようにけろっと治っているだろう。やれやれ。
今日は不調。朝から身体が重くてだるく、頭がぼんやりと痛い。連絡業務をすませた後、頭痛薬を飲んで、部屋のソファでおとなしく休む。
こういう感じで不調に陥る時は、だいたい年に1、2度あるのだが、原因がいまいちはっきりしない。世間では天気が悪くて気圧が下がると頭痛になったりするとも言われるが、僕の場合、たぶんそれは関係ない。だって、ラダックにいる時は、気圧なんて600ヘクトパスカル台だし(笑)。
明日にはたぶん、何事もなかったかのようにけろっと治っているだろう。やれやれ。
夕方、新宿の陶玄房へ。今夜は三井昌志さんと浅井寛司さんとの飲み会。
僕の場合、飲み会で一緒になる人が旅好きか写真好きのどちらかだと、がぜん場の居心地がよくなるのだが、今日のお二人は(当然ながら)その両方をこよなく愛する方々なので、本当に愉しい時間だった。この世の中の全員が旅好き写真好きになればいいのに(笑)。
三人とも旅のスタイルはかなり違うし、興味の向くベクトルもまちまちだけど、それぞれが見つめる先のそのまた先には、どこかにそこはかとなく通じ合うものがあるのかもしれない。人が世界と向き合う時に理屈抜きで感じる何かが。
またいつか、同じ顔ぶれで、それぞれの旅の報告ができるといいな、と思う。
一昨日、昨日と、僕が仕事でいかにほかの人と競い合わないようにしてるかということについて書いたが、じゃあそれで毎日ラクに過ごせてるのかというと、まったくそんなことはない。むしろ、足跡のない荒野を突っ切ろうとしてる時点で、人よりしんどい思いをしてるのではないかと思う。
一冊の本に自分の思いの丈を込めて作り上げるという作業は、本当に、ものすごい量のエネルギーを消費する。そもそも本を出せるような状況に持っていくには、それだけで何カ月も、場合によっては一年以上もかけて、時に理不尽なことにも耐えながら粘り強く交渉し続けなければならない。いろんなものごととの戦いで、ほんと、ヨレヨレのボロボロになる。今も割とそういう状態に近い(苦笑)。
こんなにつらいなら、やめてしまえばいいじゃないか、と思う時もある。もっとラクな立ち位置に逃げてしまえばいいじゃないかと。でも、やっぱり、ここから逃げるのは、自分の心に背くことなのだ。心の底から作りたいと思える本を作ることのできる可能性があるのなら、それがゼロにならないかぎり、みっともなくてももがき続けるのが、自分の選んだ道なのだと思う。
だからこれからも、誰もいない、足跡のない荒野を歩く。
僕は今まで、仕事に関することで誰かに妬まれたりした経験がない。妬まれるほど成功していないし、そもそも守備範囲が特殊すぎて、周囲に他に誰もいないというのもある(笑)。
ただ、同業やそれに近い業界の人で、競合が多いジャンルで働いている人の中には、周囲との人間関係に苦労している場合も多いらしい。健全に競い合うならまだいいけど、健全でなくなってくると、いろいろドロドロしてくるのだそうだ。お互い様の場合もあるのだろうが、なんともめんどくさい話である。
仕事には、仕事で張り合えばいい。どちらが成果を上げるのかとか、そんな評価は世間に任せておけばいい。誰がどうとか、ねちねち気にしても何の意味もない。ものづくりや伝えることのプロなら、自分に納得できる形で仕事に取り組むことがすべてだと思うし。
それでもめんどくさいなら、僕みたいに、誰もいない荒地に行くといいと思う(笑)。
文章や、写真や、本づくりの仕事には、ある一定のラインを越えているものなら、基本的に勝ちも負けもない、と僕は思っている。あるとすれば、作り手自身が自分の作品に納得できているかどうか、だけだ。もちろん、今の世の中には、文学や写真の賞、売上ランキング、仕事ならコンペなど、いろんな競い合いの第三者によるものさしがあるけれど、そのものさし自体が本や写真や文章を生み出す純粋な動機にはならないと思うし、してはいけないとも思う。
そんな風に思っている上に、もともと自分の実力にも自信がないので、僕はこれまでずっと、競い合いを避けてきた。自分がこだわって取材するようになった場所には競うような物好きな人は誰もいなかったし、仕事で作る本も、ほかに誰も思いつかないようなアマノジャクな企画ばかり。自ら賞レースやコンペに挑むこともしない。誰とも競わず争わず、のらりくらりと世を渡り歩いてきた。
今年の春先、僕にしては珍しい仕事の相談が来た。とある企業のカレンダーをデザインしている制作会社の方から、来年版のカレンダーに起用する写真家の候補に僕を入れたい、と。複数の写真家の作品でコンペを行って、一人を採用するのだという。
慣れない依頼に、正直戸惑った。僕の場合、写真のみでの仕事の割合は全然少ないし、業界でもまったく無名の存在の僕をどこで見つけたのか、もしかすると絶対本命の写真家をクライアントにスムーズに採用してもらうためのかませ犬なのかもとか(笑)、ちょっと考えてしまった。でも、そのカレンダーで過去に起用された方々は、泣く子も黙る大御所から知人でもある気鋭の若手まで、ちょっと引くほどの錚々たるラインナップ。僕の名前を同じ俎上に上げてもらっただけでも光栄なことだな、と、検討をお任せすることにした。
で、結果的にそのコンペでは、別の写真家の方が起用されることになったのだが、一時的にでもほかの方と比較される立場に置かれて、僕自身、今の自分に足りないものがたくさんあることに、あらためて気付く機会になった。自分だけで企画する以外の仕事でもうまくフィットできるような、柔軟性とか、幅の広さとか、掘り下げる深さとか、その他いろんなことに。だから、こういう経験をしてよかったなあと素直に思う。
競い合うことには慣れないし、これからも自ら進んでそういう場所に踏み込もうとは思わないけれど、たまの巡り合わせでこんな経験をすると、気付けることや得られるものもある。競わないなら競わないで、自分自身の取り組みやこだわりに黙々と磨きをかけることはできる。
そんな日々の経験に学びつつ、これからも、のらりくらりとやっていきます(笑)。