「地上」2018年7月号「極奥物語 第十話」


6月1日(金)発売のJA(農協)グループ刊行の雑誌「地上」2018年7月号のカラーグラフに隔月で掲載されているシリーズ「極奥物語」に、今年1月に取材したラオス北部の少数民族の村々についての写真紀行「紅の矜持」を寄稿しました。

同誌は一般の書店では販売されていませんが、下記のページから申し込めば、単月号を1部から購入可能です。必要事項をフォームに記入して申し込むと、雑誌本体と請求書兼払込用紙が送られてきます。

「地上」購読申し込み|地上|雑誌|一般社団法人家の光協会

写真はすべて撮り下ろし、文章も書き下ろしの写真紀行です。ご一読いただけると嬉しいです。

十年ぶりの引越し

六月の終わりに、引越しをすることになった。

引越し先はそんなに遠くではなく、隣の杉並区、最寄駅は西荻窪。二十代の頃はしばらく荻窪に住んでいたから、再び杉並区民に戻るということになるが、正直、まだあまりピンと来ていない。

今住んでいるマンションに越してきたのは、ほぼ十年前。三鷹に住みはじめたのは、そこからさらに五、六年ほど遡る。途中、ラダック取材で日本にいなかった時期も結構長いので単純比較はできないが、高校卒業まで住んでいた岡山の実家と同じくらい、三鷹で暮らしてきた計算になる。

三鷹にはリトスタやまほろば珈琲店をはじめ、馴染みの店がたくさんあるから、これからも月に何度かは来るとは思う。それでも、やっぱりここを離れるとなると、それなりにいろいろ思い出してしまう。

今まで生きてきた時間と、これから訪れる時間の、割と大きな節目となるタイミングなのだろうな。とりあえず今は、引越し当日までに必要な準備と手続きが膨大すぎて、気が遠くなってる(苦笑)。

「エモい」について

この間、僕のタイ写真展「Thailand 6 P.M.」を見てくれた年下の知人から、「あの写真は……エモいですね!」という褒め言葉をもらった。自分の写真を「エモい」と言ってもらったのは初めてだったのだが、そもそも「エモい」という言い回しにはどういう意味が込められているのか。ちょっと検索してみると、面白いことがわかった。

もともとは、音楽のエモーショナル・ハードコアからきている言葉だそうで、感情的でメロディアスなさまを「エモい」と形容していたのだとか。そこから少し間が空いて、2016年頃から「なんかうまく説明できないけど、ぐっときた」というような意味合いで「エモい」という言い方が世間でよく使われるようになったらしい。

僕自身は、自分の写真や文章が「エモい」のかどうかはわからないし(撮り手や書き手本人はたいていそうだと思う)、何をどうすれば「エモい」作品を生み出せるのかもわからない。ただ、「うまく説明できないけど、ぐっとくる」部分をどこかで意識しておくのは、すごく大事だと思う。ロジックや計算はプロとして常に意識しておくべきことだけど、「エモい」と思わせる要素の源は、どうやらその計算枠からちょこっとはみ出した部分にあるように思うのだ。

計算し尽くされた構図や色彩、すらすらと読める流麗な文章。そこから、ちょこっと、はみ出してみる。そういうチャレンジをしていければ、と思う。

誰がための冒険ではなく

僕はよく、面と向かって、あるいは人づてに、「ヤマモトさんは、冒険家なんですか?」と聞かれる。「ワセダの探検部出身ですか?」と経歴を確かめられたり(まったく関わりはない)、「ひげもじゃでクマみたいにゴツい人だと思い込んでました」と言われたり(メガネでひょろっとしたヘタレのおっさんである)。たぶん、ラダック関係で書いた2冊の本や、雑誌などに時々寄稿している記事から、そういうイメージを持たれているのだろう。

実際、僕は単に物書きと写真を生業にしているだけの男だ。今も昔も、写真や文章のネタとしての「冒険」はしていない。僕の仕事は、ある場所に行って、自ら見て聞いて感じた物事を、文章と写真で伝えること。その過程でくぐり抜けねばならないリスクがあれば挑む場合もあるかもしれないが、それ自体は目的ではない。犯さなくていいリスクは、極力避ける。人の助けが必要なら頼りまくるし、文明の利器が使えるならそれにも頼りまくる。だから僕は、冒険家ではまったくない。

もちろん、世の中には、前人未到のチャレンジを成し遂げることを目標に活動を続ける冒険家の方々がいることも承知している。周囲にも、直接あるいは間接的に存じ上げている著名な方々は多い。周到な準備と計画、頑強な身体と卓越した技術、そして目標達成への執念。けっして無謀ではなく、紙一重のリスクを冷静に見極めつつ、時には撤退する勇気も持つ。どれも自分には真似のできないものばかりだし、彼らが書いたり語ったりする言葉には、それぞれ唯一無二の価値があるのだろうとも思う。

ほとんどの冒険家は、誰のためとかではなく、自分自身の目標を達成するために、冒険に挑む。それは当然のことだ。冒険に挑む理由を自分の外に求めてしまったら、そのしがらみがギリギリのところで判断を誤らせるかもしれない。ファンの期待や、スポンサーの支援。あるいはアンチに対する反発。それらを背負いすぎると、つらいことになる。

登山家の栗城史多さんが8度目のエベレストへの挑戦中に亡くなったというニュースを知って、頭に浮かんだのが、そんなもやもやした思いだった。登山の実況中継という「冒険の共有」にこだわりすぎて、リスクの見極めに無理が生じてはいなかったか。もし、何よりも自分自身のための登山であったなら、実力に合ったルートや酸素ボンベの携行という選択も含めて、登頂して帰ってこられる可能性は、ずっと高かったはずだ。仮にそうしても、その後に彼が語る言葉には、十分すぎるくらい人の心を動かすものが宿っていただろうに。

誰がための冒険ではなく、自分自身のための冒険をしてほしかった。

どっしりとしたもの

最近になって気付いたのだが、僕はどうやら、軽やかなものよりも、どっしりとしたものの方が好きらしい。コーヒーは昔からもっぱら深煎りだし、ビールならIPA、ウイスキーならスモーキーなフレーバーの方がいい。

文章も、何も考えずにさらっと読めてしまうものより、わかりやすさは維持しつつも、一言々々に余韻がにじみ出るような文章を書きたいと常々思っている。写真もそうだ。パッと見が派手で映えるものより、被写体の存在感がじわじわと伝わってくるような写真を目指すようになった。

こういう僕はたぶん少数派に属する人間だし、僕が手がける文章や写真も、多数派に受け入れられるものではないのかもしれない。まあでも、それはそれでいいか、と思う。ちゃんとしたものを作れば、それはきっと意味のある形で残る。

———

ケン・リュウ『母の記憶に』読了。とにかく上手いし、アイデアも多彩。『紙の動物園』でも感じたのだが、彼のルーツである中国やアジアの血脈を感じさせる作品に特に惹かれる。この本では揚州大虐殺をテーマにした「草を結びて環を銜えん」と「訴訟師と猿の王」の2作が凄かった。