「経 Kei」2018年7月号「未来へと託される、匠の技」


ダイヤモンド社の無料月刊PR誌「経 Kei」2018年7月号の連載コーナー「地球の街角へ」に、ラダックのチリン村についてのエッセイ「未来へと託される、匠の技」を寄稿しました。拙著「ラダック ザンスカール スピティ[増補改訂版]」の52〜53ページに掲載している写真の、バックグラウンドストーリーとなる文章です。

経 Kei」2018年7月号は、7月10日頃から全国の主要書店で無料配布されます。全国の主な図書館でも閲覧できます。よかったらご一読いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

引っ越し完了

先週末の土曜日は、引っ越しだった。朝8時に来てくれた業者さんたちが次から次へとダンボール箱を運び出し、昼までに西荻窪の新居に全部運び込んでくれた。午後からはひたすら、一箱々々開けては取り出して整理してのくりかえし。ハウスダストを吸い込みすぎたからか、前日にうっかり夏風邪をひいてしまって、体力的にも地味にきつかった。

それでも土日に黙々と作業を続けたかいあって、部屋の中はどうにか床の見える状態にまでなった。で、今日は杉並区役所で転入手続きと国民健康保険証の変更手続き。杉並区役所、なぜか激混みで、全部で1時間以上はたっぷり待たされたと思う。そういえば、さっき西荻窪駅前のスーパーに行ったら、武蔵野市では見たことのないほどのすごい人混みで、野菜売場の棚はすっからかんだし、買おうと思ってたものも軒並み売り切れ。のほほんとしてた三鷹に比べて、人の密度とか勢いとかが地味に強いように感じる。

さっきまで、銀行や航空会社、各種ショップなどの登録データの住所変更手続きをオンラインで粛々と進めていたのだが、何度もくりかえし新しい住所を打ち込むたびに、ちょっとずつ、その文字列が馴染んでくるような気がする。さすがにまだそんなにピンとはこないけど、半年、一年と時間を重ねていきながら、この街にも馴染んでいければと思う。

ありがとね

この三日間で、引っ越しの準備をかなり進めることができた。不要になった家具や電化製品を友人や業者さんに引き取ってもらってから、空いたスペースを使って、本や身の回りのものをかたっぱしからダンボール箱に詰めていく。一時は文字通り足の踏み場もなくなったが、封をした箱から二段重ねに積み直していくと、どうにか床が見えてきた。あれだけ思い切って不用品を処分したのに、まだこんなにたくさんの荷物があったことに我ながら驚く。まあ、6、7割方は本だけど。

明日の朝、買い替えで不要になった仕事机を粗大ゴミに出し、同じく不要になった冷蔵庫をリサイクル業者さんに回収してもらえば、準備はほぼ完了。がらんとなった棚やクローゼットを見回す。引っ越し屋さんが来るのは、土曜の朝だ。

十年間、この部屋で暮らしてきた。大学入学の時に上京して以来、東京で借りた部屋の中で、一番愛着のあるのは間違いなくこの部屋だ。たくさんの原稿を、本を書いた。ヘタクソながらも自炊を覚え、毎日のようにコーヒーをいれた台所。窓の外、近所の幼稚園からいつも聞こえていた、子供たちの歓声。そんな記憶が、ふわっと甦ってくる。

「ありがとね」。誰に言うともなく、つぶやいてみる。ほんとに、ありがとね。

牛乳常飲

昨日の夜は綱島のポイントウェザーで、松尾純さんを囲んでの飲み会。「撮り・旅!」に協力していただいた方々を中心に、おいしい餃子やビリヤニをいただきながらのなごやかな宴になった。

その席上でなぜか牛乳についての話題になり、僕が冷蔵庫にほぼいつも牛乳を常備して、水代わりに常飲していると言うと、結構みなさんに驚かれた。育ち盛りの十代の頃ならまだしも、こんなおっさんになってるのにか、と(笑)。僕は子供の頃から家では牛乳を飲むのがすっかり習慣づいていて、清涼飲料水の類は果汁100%ジュース以外はほぼ飲まない。たまにコーヒーを切らしてる時に缶コーヒーを外の自販機で買ってくるくらいか。まあ、ビールは飲んでるけども。

確かに牛乳は人によって合う合わないがあるし、おなかを壊しやすくなる人もいるから一概には言えないが、少なくとも、自分が生まれてこのかた一度も骨折とかをしたことがないのには、牛乳の常飲が少なからず寄与してるような気もする。まあ、あと、牛乳、おいしいし。そんなわけで、今も牛乳をぐびぐび飲みながらこれを書いている。

任務完了

昼から銀座へ。松尾純さんの写真展「クゼゥゲ・クシュ」が開催されている銀座ニコンサロンへ。この日行われるギャラリートークの司会という大役を松尾さんからご指名いただいたので。

松尾さんは理路整然とわかりやすく話せるトーク力をお持ちの方だとわかってはいたものの、ギャラリー内がほぼぎっしりと埋まるほど大勢のお客さんの前で司会を務めるのは、やっぱり緊張した。写真展自体にとっても大事な位置付けのギャラリートークだったから、なおさら。話の引き出し漏れのないように気を配りつつ、時計の針も時々見ながら進めていった。大きなミスもなく、まずまずうまく任務を果たせたのでは、と思う。

自分のイベントの終わった後と同じかそれ以上に、ほっとした。写真展は6月26日(火)まで。まだの方は、ぜひ。