
書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。
ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。

書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。
ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。
年末年始は、やはりというか、予告通りというか、原稿を書き続けていた。
大晦日の前日に書いたのは、連載の最終回に掲載する予定の、3000字少々の短いエッセイだった。連載を開始した当初から、この内容の文章を最終回に用意することは、自分の中で決めていた。良い出来かどうかは、読者の方々に委ねるしかないが、ある意味、とても僕らしい……僕にしか書けない文章になったとは思う。
一年の最後に、自分で納得できる文章を書き上げることができて、少しほっとした。
———
シルヴィア・プラス『ベル・ジャー』読了。2024年に自分が読んだ本の中で、どれがよかったかな……と考えていた頃、年の瀬にふと読みはじめたこの本が、大外から一気にまくっていった感がある。少しずつ読むつもりが、ぐいぐい惹き込まれて、大晦日の夜に読み切ってしまった。サリンジャーの作品群と比較して語る人が多いようで、それはもちろんわかるのだが、個人的には同じ米国人女性作家のカーソン・マッカラーズを思い起こさせる読後感だった。みずみずしく、奔放で、時に可笑しく、時に哀しく……。本当に美しい、珠玉のような文章で、日本語訳の丁寧さ、誠実さも素晴らしかった。
年の瀬もだいぶ押し迫ってきたが、おかげさまでどうにか、仕事納めと呼べそうな状況にまで漕ぎ着けた。現時点で納品できるものは全部送ったし、今から急に何か依頼が来ることもないだろう。
今年の春先に着手して、十月末に最後まで書き上げた新刊の草稿は、版元のご配慮のおかげもあって、二カ月近くの時間をかけて推敲とリライトを施したので、かなり完成度を高めることができた。それらの原稿素材一式も無事に納品することができたので、ほっとしている。年明けからはいよいよ、編集作業が本格的に始まることになる。
その一方で、来年出す予定のもう一冊の新刊の作業は、十二月が私事でかなりバタバタしていた影響で、滞ったままだ。書き下ろし分が結構あるのだが、実はまだ全然……(汗)。これから、ほかの仕事や確定申告準備の合間を縫って、なるはやで書き進めなければならない。来年、頑張らねば……。
そんなわけで、仕事納めといっても、まあとりあえず、といった程度。たぶん年末年始も、何かしら、原稿を書いてるんだろうな。
———
朱和之『南光』読了。二十世紀初頭に台湾の客家の名家に生まれ、留学先の日本でライカを手にしたのを機に写真家となった鄧騰煇(鄧南光)の生涯と残された写真をモチーフに、作家の朱和之が書き上げた小説。鄧南光と彼の周囲の人々の実際の生涯をなぞりながら、細かな部分を想像力で埋めていった感じの作品で、鄧南光が生きたそれぞれの時代の空気が、モノクロームの写真に彩色を施したように、文面に鮮やかに甦っていた。
八木清『ツンドラの記憶 エスキモーに伝わる古事』読了。探検家のクヌート・ラスムッセンが、二十世紀初頭に極地を探検しながら採録した現地の先住民に伝わる伝承の数々の中から、八木さんが選び抜いて和訳したものを、八木さんが撮影した写真とともに収録した一冊。読めば読むほど底知れない深淵を感じさせる、先住民の言葉たち。八木さんによる写真も、ひっそりと何気ないようでありながら、揺るぎない奥深さがある。美しい本だった。

ここしばらく、ずっと集中して取り組んできた、新刊の原稿の推敲にもだいたい目処がついたので、昨日は一日オフにして、都心をぶらついてきた。
まずは恵比寿に行って、以前から気になっていたソルティーモードというネパール料理店で、ダルバート。シンプルだけど、感動的なうまさ。自分的ダルバートランキングのトップに躍り出た感がある。その後は代官山蔦屋書店や、好きなアパレルブランドの店を巡り、ヴェルデで深煎りコーヒーとベイクドチーズケーキ。安定の味と居心地で落ち着く。
恵比寿から渋谷と表参道を経由して、外苑前まで歩き、牧野千穂さんの個展を拝見する。どの作品も、目にした瞬間、理屈抜きで心が震える。感動するというのは、こういう感覚なのだな、とあらためて思う。自分自身の仕事にとっても良い刺激になった。
外苑前から新宿に出て、自転車用のヘルメットを新しく買い、その後は高田馬場へ。スリランカ料理店のアプサラで、ライオンスタウトをぐびぐび飲みつつ、スリランカカレーのバナナリーフ包みを堪能。昼も夜も、カレーをがっつり食べてしまった。まあいいか。19日は誕生日だし。
先週の月曜と、今週の月曜は、来年出す本についての打ち合わせがあった。それぞれ別の出版社から出す、別の本の。
そう、来年は、前半に一冊、後半にもう一冊、合計二冊の新刊を出す。前半の本は、今まさに原稿の推敲作業中で、年明けから春頃までかけて編集作業をして、連休前くらいには世に出す。後半に出す本は、すでにある程度は書けているのだが、これから一冊目の本の作業の合間に、足りない分を書き足して、六月頃から編集作業に入り、秋頃に出す。つまり2025年は、ほとんど息つく暇もなく、ひたすら本を作り続ける年になる。
きっと、いろんな苦労やつまずきがあって、大変な思いもするんだろうけど、それでも、自分が一番好きな仕事である本づくりに、首元までどっぷり浸れるのは、嬉しいし、楽しみでもある。順調に進められているからといって油断していると、思わぬポカミスをやらかして一生後悔するようなことになりかねないので、抜かりなく、一歩ずつ、前へ進んでいこうと思う。
———
劉慈欣『三体』『三体II 黒暗森林(上)(下)』『三体III 死神永生(上)(下)』、文庫本ですべて読了。いやあ、途方もない……本当に途方もないスケールまで拡がっていく物語だった。最新の物理学や宇宙理論に関する豊富な知識と、奇想天外にも思える奔放なアイデアによって、壮大でありながら恐ろしく緻密な物語が組み上げられている。最初の巻に出てくる三体ゲームのくだりを読んでいても感じたが、この三部作自体、僕も昔やったことのあるシムシティやシムアースなどのシミュレーションゲームのように、人間世界と三体世界の歴史を鳥の目線でシミュレートした物語に思えた。都市や地球どころか、太陽系、銀河系、宇宙、次元、時間までも、最終的に織り込まれていくシミュレーション。誰かの思いも、命も、瞬く間に弾けて消え失せてしまう、儚さと虚しさ。それもまた、この世に生きとし生けるものの定めか。