Category: Review

「鼓動を高鳴らせ!」

2021年の映画鑑賞は、元旦にゾーヤー・アクタル監督の「人生は二度とない」を観たのが最初だったのだが、年末になって再び、同監督の別の作品を観る機会に恵まれた。この「鼓動を高鳴らせ!」という作品、俳優陣がとにかく豪華。アニル・カプール、プリヤンカー・チョープラー、ランヴィール・シン、アヌシュカー・シャルマー、ファルハーン・アクタル……。あと、ナレーション役の犬の声で、アーミル・カーンまで(笑)。この錚々たる顔ぶれによる群像劇が、はたしてどうまとまるのか、興味があった。

会社経営者として一代で財を成したカマル・メヘラーは、妻のニーラムとの結婚30周年記念に、親戚や友人を地中海クルーズに招待する。クルーズには、結婚した後にオンライン旅行代理店を起業して成功した娘のアイシャや、カマルの会社の後継者と目されている息子のカビールも参加。表向きは仲睦まじく見えるメヘラー家だが、実は、カマルとニーラムの夫婦仲は冷え切っていて、カマルの会社も経営の危機に。アイシャは自分を認めてくれない夫や姑との折り合いに苦悩し、カビールも自身のビジネスへの適性のなさに、別の人生を模索していた。そんな一家を中心に、クルーズ船では、美しいダンサーのファラーや、アイシャの幼馴染のサニーなども絡んだ複雑な人間関係から、次から次へとハプニングが起こり……。

見事な作品だと思う。ボリウッド・ムービーならではのスラップスティックなファミリー・コメディの側面もあれば、インドの富裕層にさえ(いや、富裕層だからこそか)根強くはびこるミソジニー(女性蔑視)の問題を、特にアイシャに絡めて巧く織り込んでいる側面もある。クルーズ船でトルコ各地を巡るロード・ムービーでもあるので、「人生は二度とない」を彷彿とさせるリリカルな旅の描写も随所に挿入されていて、それがとてもいい(特に、カビールとファラーが、イスタンブールの街を自転車で疾走するシーンが最高!)。

とにかく登場人物がものすごく多いため、それぞれに相応なエンディングを用意して見せるのは無理だったと思うが、いろいろ行き違い、すれ違いはあれど、本質的な悪人は一人もいなかったので、みんな悩み惑いながらも、それぞれの道を歩んでいくのだろうな、と観終えた後に何となく思った。

いやあ、本当に、良い映画だった……。

ちなみにこの映画、劇中歌もなかなか秀逸なのだが、特にすごかったのが「Gallan Goodiyaan」。この大人数で、なんと、一発撮り!

「俺だって極道さ」

インディアンムービーウィーク2021で今回最後に観たのは、「俺だって極道さ」。主演はヴィジャイ・セードゥパティ、プロデュースをダヌシュが手がけたという、サスペンス・コメディとでも呼べるような作品。

舞台は南インドの街、ポンディシェリー。警官の母親を持つ青年パーンディは、親の期待とは裏腹に極道の世界に憧れ、仲間たちとチンケな悪さをして日々を過ごしていた。彼はある日、耳に障害を持つ女性カーダンバリに出会い、惹かれていく。カーダンバリは、ある目的のために姿を消し、行方不明となった父親からの連絡を待っていた。父親の目的とは、彼の仇敵であり、彼の妻を殺した張本人であり、カーダンバリが聴覚を失くす原因を作ったギャングの頭領への復讐だった……。

予想できるようで予想が裏切られていくストーリーの組み立てが面白くて、観終えた後に、へーっ!と思わず感心してしまった。コメディシーンが途切れない割には結構な数の人が死んでるし(割と軽めなネタの流れで殺される人もいる)、ヒロインのカーダンバリが抱える苦悩は重すぎるし、そのあたりの対比に戸惑う部分はあったのだが、無敵のヒーローというわけではない主人公を飄々と演じたVJPによって、危ういバランスをうまく保っていたように感じた。

こういう作品を世に送り出していることもまた、南インド映画の懐の深さなのだなあ、と思う。

「ラジニムルガン」

最近、何度か通わせてもらってるインディアンムービーウィーク2021。今回見たのはタミル映画「ラジニムルガン」。主演のシヴァカールティケーヤンは、以前観た「レモ」での女性看護師の演技がめっちゃ印象に残っている。ちなみにヒロインも「レモ」と同じ、キールティ・スレーシュ。

マドゥライの富豪アイヤンガライの孫として生まれたラジニムルガンは、職にも就かず、親友のトータトリと遊び歩く毎日。幼い頃の婚約者だったカールティカと再会した彼は、彼女の実家の前でチャイ屋を開業するなど、あの手この手で彼女の気を惹こうとする。一方、アイヤンガライの所有する土地と屋敷をめぐって、街のたかり屋一味が悪事をたくらみはじめ……。

この映画には、二つの大きな特徴がある。一つは、ラジニカーントの出演作や有名なインド映画からの引用やオマージュが、驚くほどたくさん盛り込まれていること。公式によるnoteにまとめがあるので見てもらえるとわかるが、ちょっとありえないくらいの数で、よくもまあここまで、と感心してしまう。僕には元ネタがわかる場面は数えるほどしかなかったが、現地の映画ファンにはたまらない仕掛けだろう。

もう一つの特徴は、暴力や流血沙汰のシーンがほとんどない、ということ。マドゥライを舞台にした映画というと、ギャングとの血みどろの抗争とかを描いたものが多い印象だが、この作品では、誰も死なないし、怪我をするのも数人(しかも原因は不慮の事故)。殴る蹴るの場面もなくはないが、すこぶる牧歌的。ギャング映画の影響で染み付いてしまったマドゥライの街のイメージを変えたいという意図もあったのだろう。

ただ、この二つの大きなお約束を守ったがために、ストーリー自体にはあまり起伏がない。ラジニ様へのオマージュをちりばめたコミカルなシーンが、三時間ほどもわちゃわちゃと続いていく印象。悪役の所業もカワイイものだし、睨み合いはするけど殴り合いはほとんどやらないので、スリルがない。まあ、そういう縛りであえて作った映画なのだから、しょうがないのかもしれない。

ソング&ダンスシーンは明るく華やかなものが多いので、何にも考えずにお気楽な南インド映画をダラ見したい、という時にはいい映画だと思う。

「イングリッシュ・ミディアム」

2017年に公開されてスマッシュヒットを記録した、イルファーン・カーン主演の映画「ヒンディー・ミディアム」。それとストーリー上はつながりのない続編「イングリッシュ・ミディアム」がインディアンムービーウィーク2021で公開されたので、キネカ大森まで観に行ってきた。

ウダイプルの老舗菓子店一族ガシテラームの一人、チャンパクは、妻を早くに亡くし、娘のターリカーと二人暮らし。英国の大学への留学を夢見るターリカーは、猛勉強の末、見事に留学生枠に選ばれる。しかし、学校の表彰式でチャンパクが起こしたトラブルのせいで、そのチャンスはふいに。娘の夢をどうにかして叶えてやりたいチャンパクは、ロンドンに住んでいるという旧友バブルーを頼って、折り合いの悪い従兄弟のゴーピーとともに、ターリカーを連れて英国に飛ぶが……。

前作のテーマはお受験だったが、今作では海外留学。大勢のインド人の若者にとって憧れではあるが、そのために必要な莫大な費用のことなどを考えると、恐ろしく狭き門でもある。この作品でも、トラブル続出のスラップスティックな展開のそこかしこに、インドと英国、それぞれの社会に対する風刺がピリリと効いている。そんな中でも、常に底流に流れているのは、父と娘の温かなつながり。そのぬくもりをおどけながらもじんわりと表現するイルファーンの演技は、さすがだと思う。

この作品は、持病の悪化で2020年に逝去したイルファーン・カーンの最後の出演作でもある。彼の演技を見届けたい方は、映画館で、ぜひ。

「マーリ」

インド映画の特集上映「インディアンムービーウィーク2021 パート2」を開催中のキネカ大森へ、昨日に続いて今日も行ってきた。今日観たのは、ダヌシュ主演の「マーリ」。

チェンナイで下町を仕切る札付きのチンピラ、マーリ。その荒っぽい素行のせいで町の人々からは恐れ嫌われ、新任の警部アルジュンにも目の敵にされていたが、地元で盛んな鳩レース用の鳩の飼育には熱心で、一羽一羽の鳩に惜しみない愛情を注いでいた。そんな中、この界隈でブティックを新しくオープンした女性、シェリーとの出会いがきっかけで、マーリを取り巻く事態はにわかに慌ただしくなっていく……。

序盤は割とのんびりした展開で、あーなるほどーと思いながら観ていたら、インターミッションの手前あたりで、オセロで大量の石が一気にひっくりかえるような想定外の展開に。南インドのアクションコメディ特有のベタなお約束は守りつつも、最後まで飽きさせない展開で、よくできた映画だなあと感心した。

丸グラサンと奇天烈なヒゲに、チンピラのステレオタイプみたいな衣装でマーリを演じたダヌシュは、悪党を演るのが本当に楽しそうで、気持ちいいくらいに振り切れていた。本国では2019年に続編も公開されているそうなので、日本でも、ぜひ。