Category: Review

「カクテル 友情のトライアングル」

今年も始まった、インディアンムービーウィーク2022。僕が最初に観に行ったのは、「カクテル 友情のトライアングル」。監督はホーミー・アダジャーニア。主演はサイフ・アリー・カーン、ディーピカー・パードゥコーン、ダイアナ・ペンティ。10年前に公開された作品だ。

執拗にお見合い結婚を勧める母親から逃れて、ロンドンに引っ越した、システムエンジニアのガウタム。毎夜のパーティー三昧の生活を送るフォトグラファーのヴェロニカ。夫と暮らすためにロンドンに来たら偽装結婚だと告げられ追い出されたミーラ。ふとしたきっかけから同じ部屋で暮らすようになった三人。完璧なバランスに思えた彼らの友情の日々は、やがて、少しずつ変化していき……。

欧州ロケ主体で撮影されたスタイリッシュなラブストーリーは、昔も今もボリウッド映画にたくさんあって、この作品もその系譜に連なるものだ。プリータムによる音楽は華やかだし、序盤のハイテンポでコミカルな展開は観客の期待を裏切らない。ただ、後半のシリアスな展開との落差が結構激しいのと、三人それぞれの内面の変遷を表現する描写がやや足りなくて、唐突に感じられるところもあった。

三人の中では、ディーピカーの演技が見事にハマっていて、圧倒的な存在感を放っていた。「オーム・シャンティ・オーム」でデビューした後、しばらくは演技面で辛口の批評を受けていたそうだが、この「カクテル」で一気にブレークスルーを果たしたという評価も、納得の出来である。企画当初は、ディーピカーがヴェロニカとミーラを一人二役で担当するアイデアもあったそうだ。それはそれで、見てみたかった気もする。

何だかんだで安心して楽しめる、今時のボリウッド作品。よきかな、よきかな。

「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」

7月29日に閉館することが決まった、東京・神保町の岩波ホール。54年間に及ぶというその歴史に幕を下ろす最後の作品に選ばれたのは、ヴェルナー・ヘルツォーク監督のドキュメンタリー「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」。これは見届けねば、と思い、昨日観に行ってきた。

生前からの友人の一人だった監督の語りによって、チャトウィンの人となり、旅の軌跡と思索の遍歴が、南米やオーストラリアで撮影された映像とともに、淡々と、しかしリリカルに紡がれていく。『パタゴニア』や『ソングライン』を読んでいない人には、理解が追いつかない部分がもしかしたらあるかもしれない。ところどころでチャトウィン自身による自著の朗読の音声が挿入されていたのが、しみじみと良かった。

生来の人たらしで、おしゃべりで、作り話が大好きで、誰よりも優れた審美眼と飽くことを知らない好奇心を持っていて、死ぬ間際までずっと、旅に焦がれていた……。

彼には遠く及ばないけれど、僕も、心の赴くままに旅をして、文章を書き続けて、生涯を終えられたら、と思う。

「メイド・イン・バングラデシュ」

バングラデシュでは数少ない女性の映画監督、ルバイヤット・ホセイン監督の作品「メイド・イン・バングラデシュ」を岩波ホールに観に行った。予想通りというかそれ以上に、重い内容の映画だった。

舞台は、バングラデシュの混沌の首都ダッカ。衣料品の縫製工場で働くシムは、工場の火災で同僚を失ったのを機に、従業員の労働組合を作ろうと決意する。労働者保護団体からの助言を受けながら、同僚たちとともに密かに署名を集めたり、職場の写真を撮影したりするシム。劣悪な労働環境、未払いのままの給料、腐敗した経営者と役人、そして社会に根深くはびこる女性蔑視。傷つき打ちのめされながらも、労働組合設立のために奔走するシムの目指す先には……。

「このTシャツ、1日何枚作ってる?」「1650枚」「あなたたちのひと月の稼ぎは、このTシャツ2、3枚分」

僕たちの身近で販売されているファストファッションの衣類の多くは、シムたちのように劣悪な環境と安い賃金で働く労働者たちからの搾取によって成り立っている。衣類だけでなく、皮革製品や、釘やネジなど、さまざまなものがそうだ。そうした搾取の上に僕たちは胡座をかいて、見て見ぬふりをしているのだと思う。この作品は、若い頃からバングラデシュでの労働闘争に関わってきた女性の実体験をもとにしている。フィクションではあるが、投影されているのはまぎれもなく、バングラデシュの、そして世界の現実だ。

ハッピーエンドともバッドエンドとも言えない幕切れは、バングラデシュの女性たちの闘いが、まだこれからも続いていくことを示している。

「グレート・インディアン・キッチン」

ココナッツを削り、すりつぶしてチャトニにする。鉄板で生地を丸く伸ばして、ドーサを焼く。かまどで薪を焚いて、米を炊く。オクラを刻む。インゲンを刻む。トマトを刻む。タマネギを刻む。バナナを揚げる。魚を揚げる。食卓の上の食べかすを拭い取る。皿を洗う。コップを洗う。鍋を洗う。

ジョー・ベービ監督のマラヤーラム語映画「グレート・インディアン・キッチン」では、冒頭から、家の台所での何気ないカットが、ひたひたと積み重ねられていく。ナレーションもBGMも何もないが、刻々と鬱積していくその短いカットの連鎖からは、監督のある強い意図を感じ取ることができる。

インド人社会の頑迷な家父長制と、理不尽なまでの男尊女卑。現代では時代錯誤にも思えるこうした慣習は、宗教との関係もあってか、いまだに根深く残り続けている。男性だけでなく、女性たち自身の中にも、こういった慣習に囚われてしまっている人は少なくないという。しかし、それは、人としてどうなのか。我々は、目を覚ますべきなのではないか。人が人として、当たり前に生活しながら、互いをいたわりあって生きていけるように。

インドだけではない。世界の他の国々にも、日本にも、こうした男尊女卑の慣習は、さまざまに形を変えて、根深く存在する。あまりにも根深すぎて、誰もが当たり前と受け止め、あきらめてしまっているような慣習が。でも、あきらめてはいけないのだと、この映画を観て、あらためて思った。

「無職の大卒 ゼネコン対決編」

昨年10月に観た「無職の大卒」の続編「無職の大卒 ゼネコン対決編」が、年末年始のIMW2021で公開されることになった。今回はなんと、カージョルが敵役として登場。これは観ておかねば、である。

前作で、無職の身からアニタ建設へ就職し、スラム街の再開発プロジェクトで一躍名を上げたラグヴァラン。隣の家に住んでいたシャーリニともめでたく結婚するが、専業主婦となったシャーリニの鬼嫁ぶりに、ラグヴァランは尻に敷かれっぱなし。そんな中、ラグヴァランは、大手ゼネコンの女性社長ワスンダラから次第に敵視されるようになり、彼女の度重なる圧力によって、会社を辞め、無職に逆戻りしてしまう……。

前作に比べると、物語の展開が全体的にマイルドで、割と予想の範疇に収まってしまっていたな、という印象。ヒット作の続編特有の難しさではあるが、主人公とその味方である周囲の人々との関係がかなり安定してしまっていたので、スリリングさをやや削がれた印象はあった。カージョルが演じたワスンダラも、そこまで振り切った味付けのキャラクターではなかったし。あと、やっぱりこのシリーズでは、何かしらすごい建物を完成させて、カタルシスを感じさせてほしかったなあ、と。

それにしても、ダヌシュの演技は本当に楽しくて、安心して見ていられる。終盤の長広舌の台詞は、さすがのインパクトだった。もしかして、これ、また続編作るのかな……?