Category: Essay

旅は仕事にできるか?

深夜に思い浮かんだことを、つらつらと。

今まで、旅先でいろんな人に出会ってきた。その中でも、これから就職活動をしようとしている人や、すでに一度就職したけれど転職を考えている人が、異口同音に口にすることがある。

「‥‥できれば、旅に関係のある仕事がしたいんです!」

その気持、わかりすぎるほどわかる。旅の自由がもたらす解放感とみずみずしい感動に、仕事を絡めて生活していけたら、どんなにいいだろう。でも、「旅を仕事にする」のは、簡単なことではない。

たとえば、旅行会社に就職したからって、誰もが添乗員として年中あちこち旅して回っているわけではない。大半の時間は地道なオフィスワークに明け暮れる。たまに添乗に出たとしても、四六時中お客さんに気を遣って、ぶっちゃけ、ゆっくり旅を楽しむどころではない。添乗に出ずっぱりなら、それはそれで体力的にきついし。はたで見ていても、本当に大変そうな仕事だ。

では、トラベルライターやフォトグラファーはどうだろう。これも、概して非常にささやかな予算と弾丸スケジュールの中で、あれ見てこれ見てそれを見て、と取材に追いまくられ、帰国後、ライターには苛酷な〆切が待ち構えている。それでもなかなか食っていけないのが実情だ。

どの職業にも共通しているのが、自分で旅の行先や行動を選ぶ自由がとても限られている、ということ。仕事だから仕方ない面もあるが、そこに、かつての旅で感じた解放感や感動を見出すのは、かなり難しいと思う。

「じゃ、自分で好きなように旅をして、それを本や写真で発表しよう!」という人もいるかもしれない。僕自身の仕事で一番知られているのも、ラダックを好きなように旅して過ごして、それをまとめた本だ。「旅を仕事にする」という意味では、もっともそれに近い選択肢と言えるかもしれない。

でも、この選択肢は、自分で言うのも何だが、かなりリスキーだ。これだけで生活していくのは難しい。今の僕は、他の仕事も請け負いつつ、機を見て好きなように旅をして、それをどうにかこうにか形にする、という感じでやりくりしている。依頼される形でのトラベルライターやフォトグラファーの仕事は、それを完全にメインにすると自分の旅ができなくなりそうなので、積極的に営業をかけるつもりは今のところない。

ただ最近は、もう少し別の形で「旅を仕事にする」ということが実現できるのではないか、とも思っている。自分がある程度イニシアチブを握れる環境を整えて、自分の旅の本づくりもしつつ、それとはまた別のスタイルで、自分や、自分に近い立場の人の旅を形にする仕事ができたら‥‥。

今、水面下でたくらんでるのは、そんなプロジェクトだったりする。

頭を下げられない人々

仕事で、日常で、旅先で、いろんな人に出会う。僕はもともと人付き合いのいい方ではないので、誰かと深く関わるのも割と慎重を期する方なのだが、それでもたまに、相手を見誤ったり、本性を見抜けなかったりして、困った目に遭わされることがある。

そういう困った人たちには、かなりの確率で共通している要素がある。それは、「頭を下げられない」ということ。

誰かに対して(時に実害を伴うような)迷惑をかけた場合には、「すみませんでした」と頭を下げる。誰かから明らかに感謝するに値する行為をしてもらった場合には、「ありがとうございました」と頭を下げる。たとえ相手のことを内心快く思ってなかったとしても、下げるべき時に頭を下げるのは、人として当たり前のことだ。だが、僕が遭遇してきた困った人たちは、この当たり前のことができない。その人が頭を下げるのを拒否した瞬間、それはこっちにとって、「あー、ダメだわ、この人」と、その人を見限る決定打になるのに。

まあ、いい年こいた大人になっても頭を下げられない人に対して、今さらこんな初歩的なことを指摘しても、時すでに遅し、なのだろう。こういう人の話題が他の人との間で出ると、たいてい、「あー、あの人ね」と、失笑とともにほかの困ったエピソードがずらずら出てきたりするものだから。

そういう人とうっかり関わってしまった時は、ヤレヤレ ┐(´-`)┌ と呻きつつ、その後できるだけ接触しないようにするしかないかな。

鶴の群れ

キャンプ・デナリに滞在していた時、一人のガイドと親しくなった。彼の名はフリッツ。スイス人である彼は、二十年前にこの地にやってきて、ガイドとして働くようになった。家族は、国立公園の入口でB&Bを経営している。とても気さくな人で、日本人で一人だけストレニアス・グループでのトレッキングに参加していた僕に、「いいぞ、タカ! どんどん歩け! ゴーゴー!」と声をかけて焚き付けたりしていた。

ある日、「ポトラッチ」キャビンでの夕食の時、向かいの席にいたフリッツが僕に訊いた。

「タカ、君は何の仕事をしているんだ?」
「写真を撮ったり、文章を書いたりして、それを本にする仕事をしてるんだよ」
「そうか、フォトグラファーか。僕も一人、日本のフォトグラファーを知ってる。ミチオだ。ミチオは素晴らしいフォトグラファーだった。デナリで撮影していた時、彼はよくこのキャンプ・デナリに遊びに来ていたんだよ」

その時、クァ、クァ、という鳴き声が、遠くから幾重にも重なり合うようにして聴こえてきた。何だろう? みんな席を立って、「ポトラッチ」の外に出る。灰色の空の彼方から、隊列を組んだ鳥のシルエットが近づいてくる。鶴だ。それも、十羽や二十羽どころではない。次から次へと隊列が集まってきて、キャンプ・デナリの真上で渦を巻くように、どんどん大きな群れになっていく。数百羽? いや、千羽以上はいたのではないだろうか。

「サンドヒル・クレーンだ。南の山脈が悪天候で越えられなくて、ねぐらを探してここに集まってきたんだろう。こんな大きな群れを見たのは、二十年ぶりだ‥‥」フリッツが呟いた。

ミチオ‥‥星野道夫さんも、原野で一人でキャンプを張っていた時、こんな鶴の群れを、じっと見上げたりしていたのだろうか。千羽を超える鶴たちは、クァ、クァ、と寂しげに鳴き交わしながら、やがて、北の稜線の彼方に消えた。

「おこぼれ」は嫌だ

フリーランスのライターとして活動を始めてから、僕の主戦場はしばらくの間、広告やデザインなどクリエイティブ系の雑誌だった。そこでの主な任務は、クリエイターへのインタビュー。今ふりかえってみても、結構な本数をがむしゃらに捌いていた。

当時も今もクリエイティブ系の雑誌でよく見られるのが、一種のスター・システム。大御所や売れっ子の若手など、著名なクリエイターを華々しく取り上げて、そのポートフォリオで誌面を盛り上げるというやり方。それはそれで、雑誌の一つの切り口としてありだったとは思うし、僕自身、普通ならとてもお会いできなかった錚々たる面々(思い返してみても、いやほんとに)にインタビューさせていただけたのは、恵まれていたなと思う。また、ほとんど無名の頃に取材したクリエイターが、その後みるみるうちに有名になっていくのを見守るのも、ライター冥利に尽きるものだった。

でも、しばらく経ってから思うようになった。これはこれでいい。だが、これ「だけ」じゃいかんだろ、と。

スターを華々しく紹介する記事を書くことは、それを求める読者がいる以上、必要なことなのかもしれない。だが、あまりにもそれに依存しすぎるのは、まるで、その人たちの輝きの「おこぼれ」をコバンザメみたく待ち構えてるようなものじゃないか‥‥。そんな風に感じるようになったのだ。

本づくり、雑誌づくりを生業に選んだなら、「おこぼれ」だけでなく、自分自身の目線と言葉でも勝負できるようになりたい。それは作り手のエゴなのかもしれないが、それくらいでなければ、この仕事を選んだ甲斐がない。だからその後は、自分で企画・執筆・編集する書籍を主戦場にした。それには、壮絶なやせ我慢を伴ったが‥‥(苦笑)。

僕は、自分にとって大切に思えることを、自分らしい形で伝えていきたい。せいぜい、六等星くらいの輝きでしかないのかもしれないけれど。

英語でスピーチ

この間のアラスカ旅行で、デナリ国立公園のキャンプ・デナリに滞在していた時のこと。

キャンプ・デナリに泊まる人のほとんどは、昼の間、ロッジのガイドとともに周辺のハイキングに出かける。目的地はその時の状況によってさまざまだが、年配の人や体力に自信がない人向けの自然観察コース、一般の人向けのモデラート・コース、もうちょっと体力に自信がある人向けのストレニアス・コースがある。母をはじめとする日本人ツアーの参加者はみんなモデラート・コースだったのだが、僕はスピティの高地で増殖したヘモグロビンを持て余していたので(笑)、少人数のストレニアス・コースに参加させてもらっていた。

ハイキングから戻ってきて、ポトラッチと呼ばれる食堂のキャピンで夕食を食べた後、ハイキングの各グループの代表者が、その日の報告をする。どんなコースを歩いたか、どんな野生動物を見たか、どんな出来事があったか‥‥。基本的にはその日のガイドが報告を担当するのだが、たまに、参加者の中の一人が自ら報告をする場合もある。

滞在三日目のハイキングを終えてロッジに戻ってきた時、ガイドのマーサがいきなり僕に言った。

「タカ、今日の報告は、あなたがやりなさい。英語と日本語、両方でね!」

‥‥え? えぇ?!

数十人はいる宿泊客(もちろんほとんど外国人)の前で、僕が、英語でスピーチ?! しかも、夕食まで一時間半しかない‥‥。ここ最近の仕事でも感じたことがないほど、顔から血の気が引いていくのがわかった。

これまでのハイキングの報告では、ロッジのガイドはみんな、外国人特有のウィットの利いたノリで笑いを取りつつ、いい感じで話を進めていた。もちろん、僕にはそんな真似はとてもできないけど、「いやー、日本人なんで英語ダメなんっすよ」みたいな感じでお茶を濁して逃げたりもしたくない。なんとかせねば‥‥えらいことになった‥‥。

夕食後、ハイキングの各グループの報告が始まり、いよいよ僕の番が回ってきた。この日歩いたコースの説明から始めて、風が強くて尾根の上ではとても寒かったとか、おひるを食べた後にちょっと昼寝したとか、地リスを何度か見かけたとか、マーサがデナリの地質学的な成り立ちを教えてくれたとか‥‥。で、最後にこう付け足した。

「僕の個人的なハイライトは、小川を渡る時に飛び越えようとして失敗して、川に落っこちたことです‥‥」

場内、大笑い。その後もみんな寄ってきて、「君、川に落ちたのか! どれくらいこっぴどく落ちたんだ?」と声をかけてくる始末。こういうことを面白がるのは、どこの国の人も変わらないようだ。

アラスカくんだりで、身体を張って笑いを取ったみたいな感じになってしまった(苦笑)。