Category: Diary

白桃の剥き方

実家の母が手配してくれた、岡山の白桃の箱詰めが届いた。

白桃の剥き方、切り方にはいくつかの方法があると思うが、僕の知ってるやり方はこんな感じ。まず、冷蔵庫でキンキンに冷やした桃をまな板の上に置きつつ、ピーラーなどで慎重に皮を剥く。皮も果肉もとても柔らかいので、握りつぶさないように用心しつつ、ピロピロと皮を剥いていく。

皮を剥き終わったら、中心部にある大きな種をかわす角度で包丁を入れ、ざっくりと大ぶりに切り落とす。種だけ残す形で切り落とし終えたら、器に盛り、あんぐりと口を開けて頬張る。至福。

しかしまあ、岡山の白桃とシャインマスカットは、世界でも一、二を争うくらい、うまい果物だと思う。生産者の方々に、感謝。

どうにか帰国

約1カ月のラダック滞在を終え、東京に戻ってきた。

折悪く台風が日本付近に発生したということで、デリーからの帰りの飛行機はどうなるのかしらん、とかなり不安だったのだが、とりあえず出発は定刻通り、到着は1時間半遅れと、どうにかこうにか辿り着いた。最後の方は、成田上空をぐらぐら揺れながらぐるぐる回り続けて、だいぶ気持ち悪かったけど。あ、あと、機内の各座席のモニタ、システムエラーとかで道中ほぼ全落ちという、安定のエアインディアクオリティ(苦笑)。それでもまあ、前回の14時間ディレイを思えば、だいぶましか。

何はともあれ、ただいまです。ふー、やれやれ。

———

ジョージ・オーウェル「一九八四年[新訳版]」読了。世間でもよく話題になっているが、この本で描かれている世界、今の日本の社会にあまりにもそっくりで、身の毛がよだつ。今の政府与党を支持するという人にこそ、読んでほしいと思う。

たぶん準備万端

午前中のうちに、荷造りの続き。撮影機材はいつも、出発前日に防湿庫から出してバッグに詰めることにしている。それも割とすぐに終わり、おひるに近所でつけ麺を食べた後、午後は家でまったり。これで準備万端、なはず。

時間と精神状態に余裕が出てきたからか、来年の仕事の計画などもつらつらと考えてみる。これからしばらくは忙しい。年内に新しい本の草稿を書き上げなければならないし、春先までにその本を仕上げなければならない。それに合わせてイベントやら展示やらをやらねばだし、それが終わったらまた取材に、ガイドの仕事に……。なんだかもう、1、2年先まですっかり埋まってる感がある。茫然。

まあ、その前に、まずはこの夏のラダックでの仕事だ。ではしばらく、いってきます。

旅慣れて、油断

あさってからまた1カ月ほど、インドに行かなければならなくなった。主にラダックやザンスカールでのツアーガイドの仕事と、自分の取材も少々。例によって億劫な気分になっているのだが(苦笑)、重い腰を上げて、荷造りに着手。

年に3、4カ月も旅をして過ごすような生活をしていると、さすがにある程度は旅慣れてきているので、荷造りもシャッシャカ進むのだが、逆に旅慣れてきたが故の油断というものもあって。今日の今日まで海外旅行保険の申請をしていなかったり(苦笑)、いろいろ細かい見落としもあったりして、ほんのり冷や汗をかいたところ。

もともと、おっちょこちょいでチョロい性格だからなあ……いや、ガイドがそんなことではいかん(苦笑)。気を引き締め直さねば。

初夏の丹沢


一昨日、約一年ぶりに、ヤビツ峠から丹沢表尾根を縦走してきた。本当はもう少し早く、梅雨入りする前にと思っていたのだが、5月6月はいろいろ忙しくて、結局この時期になってしまった。天気予報を見つつ、平日に晴れそうで仕事も入らなさそうな日に……ということで日程を決めたのだが、これが大当たり。この時期にしては珍しいくらい、すっきりとよく晴れた天気の山行になった。


梅雨のこの時期の山歩きなので、眺望にはまったく期待してなかったのだが、この日は本当によく晴れていて、海の向こうには房総半島や伊豆大島まで見えるほどだった。風も爽やかで、夏山を満喫できた。


三ノ塔を越えたところに佇んでいるお地蔵さん。今年もファッショナブルで、お元気そうで何より。


この日はとにかく暑かったので、特に登りでは飛ばしすぎないように用心しながら歩いていたのだが、塔ノ岳の手前で他の登山者を追い越した時(本当は追い越したくなかったのだが、道を譲られてしまったので)、ペースが乱れて、両腿の大腿四頭筋に軽く痙攣が来てしまった。まあ、塔ノ岳のこのポイントでは、毎回足がぴくぴくするので、想定内ではあったのだが。すぐに頂上に着いて、おひる(モンベルのカレーリゾッタとフリーズドライのスープ)を食べてるうちに、すっかり治ったけれど。

家に戻った後、途中でメモしていた今回の各ポイントでの通過時間を見てみると、一年前に歩いた時とほとんど同じ所要時間で歩いていたので、びっくりした。大倉から渋沢駅に戻るバスも同じ時刻の便だったし。面白いものだ。

ラダックに行く前に日本で一度、こういう山歩きをしてほどほどに足を慣らしておくと、向こうで山道などを歩く時も問題なく歩けることは、経験上わかっている。なので、今年も準備完了というところ。