Category: Diary

「旅の時間」を書く

僕が今書いているのは、今年初めにザンスカールを旅した体験についての本だ。ガイドブックや雑誌向けの短い写真紀行とかではなく、一冊の本としての旅行記を書くのは、2009年に初版を出した「ラダックの風息」以来になる。ただ、同じ旅行記というジャンルでも、あの時と今とでは、書き方にかなりの違いがあると感じている。

ラダックの風息」の時は、足かけ約1年半という長い期間の中で経験した、きらっきらに輝く宝石のような出来事を拾い集め、一番良い形で輝くようにカットして磨き上げ、季節の移ろいに合わせて綺麗に並べて仕上げる、という感じの書き方だった。少なくとも、僕の中では。

今回の本はそれとは対照的で、準備期間を含めて約4週間という短い旅の経験を、日記形式のような形で書き進めている。毎日何かすごいことが起こるわけではもちろんなく、どちらかというと地味な展開の日の方が多い。きらっきらの宝石のような出来事もいくつか経験したが、それらの宝石は、どうということのない旅の時間の流れの中に、半ば埋もれている。

きらっきらの宝石の輝きをシンプルに活かすなら、「風息」の書き方でいい。あの本はそれでよかった。ただ、本の中に流れる旅の時間に読者を引き摺り込むのであれば、今回の本のテーマの選び方と書き方の方が合っている。興奮も、喜びも、安堵も、焦りも、疲労も、一行々々にみっしりと詰まっている。逆に言えば、本の中に流れる旅の時間をいかにうまく伝えるかということに、今回は非常に心を砕いている。ほんのちょっとした間の取り方や、書くべきことをどんなさじ加減で書くか、書かなくても大丈夫なことをどうやって決めて省いていくか。今までの書き仕事では経験したことのない挑戦をさせてもらっているように思う。

あえてたとえるなら、大きなモザイク画を作っているような感覚だ。大小さまざまにきらめく断片を拾い集め、一つひとつ丹念に並べて敷き詰めていって、最後に、無数の小さなきらめきの集合体である一つのモザイク画に仕上げる。その時に立ち現れるはずのイメージが、ここまで書き進めるうちに、ようやく、うっすらと見えてきたような気がする。

ルーティンを守る

タイ関連の作業がとりあえずいったん手離れしたので、再び、本の原稿を書く作業に戻っている。

朝起きて、トーストを食べ、出勤する相方を見送りつつ、眠気覚ましのコーヒーをいれる。それを飲みながらメールのチェックと返信をして、その日書く部分のプロットを見返して確認。昼少し前にいったん机を離れ、スーパーで食材の買い出し。昼飯を簡単にすませ、机の前に座り直して、執筆開始。4、5時間ほど集中して書く。その日のノルマが達成できたら執筆終了。体操で身体をほぐし、自重筋トレをして、晩飯の支度。相方の帰宅時間に合わせて1、2時間で仕込み終え、晩飯を食べ、風呂に入り、2日に一度ビールを飲み、寝る。

こういう判で押したような生活を、タイに行く前の9月も、今も、ずっと続けている。1日のうちに執筆以外でやらなければいけないことは、できるだけルーティン化しておきたい。そうすると、余計なことに気を取られることなく、書くべき文章に集中できる。

今回の本の場合、1日のうちに書き進められる文字数は、だいたい1500字から2000字の間。よほど調子が良い時でも3000字くらいまでが限界。それ以上は集中力がもたない。焦ってむやみに書き進めるより、前後とのつながりや細かいバランス調整などを丁寧に整えながら、後から破綻したりしないように確実にパーツを積み上げていく方が、少なくとも僕の性分には合っている。

正直、悩みもプレッシャーもあるけれど、それも含めて、やっぱり愉しい。書くことは、自分の本分なのだなあと思う。

甦る切れ味

いつも使っている包丁の切れ味が、目に見えて悪くなってきた。

去年から二人暮らしになって、包丁を使う頻度も、切る食材の量も増えたからだろうか。何か手軽な方法で研ぎ直せればと思って、新宿の東急ハンズでロールシャープナーを買ってきた。使い方は超簡単で、包丁の刃を当てて、ゴーリゴーリと前後に10回くらい動かすだけ。

たったそれだけなのだが、効果てきめん、びっくりするくらい切れ味がよくなった。特に柔らかいもの、肉とかトマトとかを切る時の切りやすさが全然違う。まあ、逆に言えば、今まですっかり切れ味の落ちた包丁を「まあこんなもんか」とごまかしながら使ってたということなのだが。

日頃使う道具はちゃんと手入れせねばだなあ、とちょっと反省しつつも、地味に嬉しい、ささやかな出来事だった。

———

パオロ・コニェッティ「帰れない山」読了。近所の今野書店の海外文学コーナーでピンときて、手に取った本。イタリアの山々や高原の自然の描写が、ノスタルジックで、緻密で豊か。意外にもネパールやチベットのヒマラヤの話も密接に関わっている(原題もそのニュアンスが込められている)。物語に登場する人々には必ずしも救済は用意されていないのだが、その悲しみが、かえって山々の荘厳な美しさを際立たせているようにも思えた。

「使いやすさ」の理由

最近あらためて気が付いたのだが、家の台所で使っている道具の中で、柳宗理さんがデザインした製品の割合が、かなり多い。やかん、片手鍋、包丁、レードル、ボウル、パンチングストレーナーなどなど。カトラリーを含めると、もっとある。

柳宗理さんデザインの台所道具は、見た目の不思議な美しさだけでなく、実際に使ってみた時に感じる「使いやすさ」が、他と比べても群を抜いているように思う(もちろん、プロの料理人の方から見れば、日々の現場での酷使に耐えるプロ仕様の調理器具の方が良いのだろうとは思うが)。調理の場面々々での扱いやすさ、頑丈さ、洗いやすさ、などなど……。たぶん、デザイナーのアイデアや持って生まれたセンスだけでは、そうした「使いやすさ」を実現することはできない。膨大な量の試行錯誤に裏打ちされた経験と知識がなければ、辿り着けない境地なのだろうと思う。

本や文章の「読みやすさ」にも、ある意味、似たようなところがあるかもしれない。パッと見で読みやすそうに思える文章は、ともすると、読み飛ばされてしまいやすい文章でもある。内容がぎゅっと詰まっていながらも、圧迫感を与えず、すっと読めて、伝えるべきことを伝えた上で、心に何かを残す。それが本当の意味での「読みやすさ」なのだと思うし、その境地に達するには、やはり、膨大な試行錯誤の末の経験が必要なのだろうとも思う。

そういう、本当の意味での良い文章を、書けたらいいなあ、と思うのだけれど……。難しいなあ(苦笑)

今年もぐなぐなに

去年と同様、今年のタイ取材でも、帰国直前に少し時間ができたので、自腹でタイマッサージを受けに行った。訪れたのは去年と同じ、バンコクのBTSオンヌット駅近くのマッサージ店が集まる一角。店自体は去年と違うところに入ってみた。

去年は足を中心にした1時間コースだったが、今年は上半身もかなり疲れていたので、上下合わせて2時間コースでお願いしてみた。今回担当してくれたのは、三十代くらいの男性のマッサージ師。マッサージオイルを使いながら、足の指の一本々々から、ゆっくり、きめ細かく、丁寧に施術してくれた。

僕の筋肉は相当に凝り固まっていたはずだったが、マッサージを受けている間、痛さに顔を歪めたり、不用意な加圧で筋が攣りそうになったりしたことは、ただの一度もなかった。どこまでも、丁寧に、なめらかに、一つひとつの筋肉を慎重に揉みほぐしていく。僕自身、学生時代は運動系の部にいたのでマッサージにもそれなりに慣れ親しんできたつもりだったが、今回バンコクで受けたのは、今まで経験したことのないような、別次元のマッサージだった。

本当に上手なタイマッサージというのは、こういうものなのか……。全身ぐなぐなに揉まれながら、何というか、タイマッサージの真髄に触れられたような気がした。