Category: Diary

魯肉飯と蘿蔔湯

台湾を旅した時、魯肉飯を食べる機会が何度かあった。

魯肉飯は、さいの目切りにした豚バラ肉を煮込んで、ごはんにかけたもの。台湾には魯肉飯を出す店がそこら中にあるのだが、日本でイメージされているよりもずっと安価で気安く食べられる、汁かけごはんといった感じで出されていた。僕もその気安さがすっかり気に入ってしまって、帰国後、自分でも二度ほど作ってみた。

豚バラは締まりのある国産肉の方がよさそう。最初に八角をごま油でテンパリングし、生姜のみじん切りを炒め、さいの目に切った豚バラを炒める。砂糖、酒、黒酢、醤油、オイスターソースを加え、適量の水を足し、トロ火で4、50分煮込む。フライドオニオンを足すと、とろみをつけやすい。ゆで卵を一緒に入れておくと、いい感じの煮卵になる。煮えたら、炊きたてのごはんを丼によそって、その上にどばーっとかける。好みで花椒を軽く振ってもいいかも。煮卵のほかに茹でた青菜とかを添えると、華やかになる。

甘辛い魯肉飯と一緒に、さっぱり味の蘿蔔湯(大根のスープ)を用意すると、さらにいい感じに。大根は一口大くらいに切り、2、30分ほど煮る。ガラスープの素、ナンプラー、塩、胡椒などで適当に味付けして、最後に青ネギなどを投入すればOK。

魯肉飯と蘿蔔湯を晩ごはんに食べて、食後に台湾蜜香紅茶を飲めば、気分はもうすっかり、あっちの国である。

プロの仕事

昨日の夜は、荻窪の中華料理店、潮州へ。

かつて阿佐ヶ谷にあった頃から、潮州は、僕にとって、人生で一番おいしい中華料理を味わえる店だった。その潮州の料理長の馬さんが、ご家庭の事情で、今月いっぱいで店を離れられることになった。なので、相方と二人、今月最後の週末に、ぎりぎりすべり込みでお邪魔した次第。

XO醬。ピータン豆腐。エビマヨ。酢豚。レタスチャーハン。何というか、ほんまもんのプロの仕事を、一皿々々、いただいたような気がした。この一皿を作るのに、どれだけの修練と努力と集中力と気配りと、そして、まごころを、込めているのだろう。料理に限らず、プロとして仕事を残していくのであれば、かくあるべし、という姿を見せていただいたような、そんな気持ちになった。

おいしさに感動するだけでなく、勇気を奮い立たせてもらえるような料理は、めったにない。ごちそうさまでした。ありがとうございました。

目と脳が限界

約11万字の草稿をゼロからタイプし直しつつ取り組んでいる、本の推敲作業。10日間ほどかけて、ようやく終盤に差し掛かってきた。

膨大な量のテキストをタイプしているとはいえ、指や肩肘の疲労はそんなにきつくない。ただ、目と、脳が、かなりしんどい。一字々々、猛烈に集中して画面を睨みつけながら、これでいいか悪いかを絶え間なくジャッジし続けてるわけだから、まあ、無理もない。それこそ、文中の読点の有無や場所とか、漢字かひらがなかの選択とか、こだわりはじめたら、推敲はもう、果てしないのである。

昨日はとうとう、目と脳の疲労が限界に達した。朝起きた時から、視神経とその先につながる脳みその芯の部分が、ぼわーんとぼやけるような感じで、もう、どうにもならないくらいに疲れ切っていた。午前中に少し作業を進めてみたものの、まったく効率が上がらなくて、一時間半ほど仮眠。それでもすっきりしないので、夜は風呂から出てすぐに、布団に入って寝てしまった。

眠りに眠り続けて、約十二時間。おかげで今日は、だいぶましになって、普通に作業に戻ることができた。こんな風にして、おっさんが一人でヒイコラゼーハー言いながら作ってる新しい本、たぶん4月下旬頃に発売です。よろしく。

日常を撮り続けた人

一昨日の月曜は、昼過ぎから渋谷で打ち合わせが入ったので、午前中のうちに家を出て、同じ渋谷で開催中の「永遠のソール・ライター」展を見に行った。平日の午前中なら空いてるだろうと予想していたのだが、思いの外、人が多い。みんな、じっくりと展示に見入っていた。

ソール・ライターのことを知ったのは、2015年の暮れに彼についてのドキュメンタリー映画を見てからだ。2017年には最初の回顧展が行われて好評を博し、今回の写真展はその第二弾になる。一時間半ほどかけて、ゆっくり展示を見させてもらって感じたのは、「同じだなあ」ということ。もちろん、展示作品はほとんど入れ替わっているのだが、一つひとつの作品の根底にある本質は、まったく変わらず、ぶれていない。

彼は、彼を取り巻く日常を、ただただ愛していたのだと思う。商業写真家からの引退後、彼が54年間撮り続けた、ニューヨークのイースト・ヴィレッジでの日常を。妹のデボラや、生涯のパートナーとなったソームズなど、近しい人々と過ごす時間を。日常へのゆるぎない肯定が、彼の写真の本質なのだと思う。

自分も、もっと頑張ってみようと思う。撮ることも、書くことも。目の前の日常にも、遠い空の下の日常にも、見つめるべきことは、まだまだ、たくさんあるはずだ。

MからLへ

近頃、服のサイズが、だんだん大きくなりつつある。

たとえば、ジーンズ。二十歳前後の頃のウエスト28インチとかは、もちろんとうの昔に無理なのだが、それでも十年くらい前までは余裕を持って穿けていた30インチのジーンズが、今ではぴったりというか、あまり余裕のないサイズ感になってしまった。最近は32インチくらいのを選んでいる。

下半身よりもやばいのが上半身で、昔は普通に着られていたシャツも、胸まわりが微妙にきつい。TシャツはMサイズだとピチピチになってしまうので、最近はLサイズを買うようになった。冠婚葬祭用に買って、しばらく着ていなかったワイシャツに至っては、ボタンを閉じてからフンッと胸を張ると、ボタンが全部ちぎれ飛びそうなくらいの小ささになってしまっていた。ひさしぶりに着てみた時、何の冗談かと思った。やれやれ。

日頃の自体重エクササイズのおかげか、腹回りがだぶついたりしてるわけではないのだが、それでも、歳を取るにつれて身体がおっさん的にサイズアップしていくのは、避けようがないのかもしれない。少なくとも、ぴったりサイズを着こなす若さと勇気は、もうとっくにない(笑)。