Category: Diary

リモート出演

今日は午前中から、ラジオ番組の収録に参加。

普通ならスタジオに出向いての収録になるのだが、時節柄、ラジオ局でも極力在宅ワークを推奨しているそうで、今回は自宅から、Google MeetというWeb会議システムを経由してのリモート出演という形になった。ちなみに番組でも、僕の分の収録がGoogle Meetによる初収録だったという。

仕事机でMacBookを開き、Powerbeats Proをワイヤレス接続して耳に装着し、Google Meetでの収録スタート。いろいろ初めてづくしで、感覚がいまいちつかめず、話し方がおたおたしてしまった部分も結構あった。反省。うまく編集して綺麗にまとめていただけるといいのだが……。

それにしてもまあ、レアな体験だった。いつか、「あの時の収録は大変だったなあ」と、飲み会の席でのネタにできるような日が来るといいな。

旅の夢を見た

昨日の夜、旅の夢を見た。

場所は、アジアのどこかの国。台湾だったような、ラオスか、あるいはタイだったような。僕はその国の首都に着いて、ターミナル駅の近くにある安宿に泊まっている。バストイレは共用で、部屋の3分の2をベッドが占めている、かなり狭い部屋だ。

僕はそのベッドの白いシーツに足を伸ばして座り、太腿の上でノートパソコンを開いて、翌日からの行動の計画を練っている。この街から列車を乗り継ぎ、少し山奥に入ったところに、九頭の竜のように枝分かれした、ものすごく長くて美しい石の階段を持つ、珍しい寺院がある。僕はそこに、撮影取材をしに行こうとしている。

窓の外を見ると、もう宵の口だ。今夜は何を晩飯に食べよう。安食堂か、それとも屋台か。明日の朝は早いから、宿の部屋で食べられるパンと飲み物も帰りに買おう。さて、そろそろ、カメラを持って、ぶらっと出かけるか……というようなところで、ぼんやりと霧が晴れるように、目が覚めた。

意外に思われるかもしれないが、僕は普段、旅の夢は、そんなに見ない。いつもの年なら、一年のうち数カ月は旅の空の下にいるので、むしろ日本で過ごしている夢をよく見る。でも、たぶん今年は、少なくとも夏頃までは、どこかへ旅に出られるような状況にはならないだろう。

僕が次に旅に出るのは、いつになるのかな。

はじめてのポテサラ

生まれて初めて、ポテトサラダ、ポテサラを、自分で作ってみた。

ポテサラの作り方には、人それぞれいろんなやり方があると思うが、ちゃんと作ろうとすると、割と手間がかかる。まず、じゃがいもを皮付きのまま、弱火で1時間ほどゆでる。別の鍋でゆで卵を作って、殻を剥く。ゆでたじゃがいもは、熱いうちに手で皮を剥き、ボウルでざっくりつぶす。マヨネーズと粒マスタードを入れて混ぜ、荒く崩したゆで卵と、刻んだクレソンを入れてざっと混ぜ、塩胡椒で味を整える。手際よくやっても、何だかんだで1時間半くらいかかってしまう。

ポテサラは、子供の頃から当たり前のように実家の食卓に上っていた食べ物だったし、今もコンビニやスーパーに行けばほぼ必ず置いてある。だから、自分で作るとこんなに手間のかかる料理だとは、正直、実感できていなかった。当たり前のように手に入るものは、実は当たり前でも何でもないのかもしれない。ポテサラに限らず、どんなものでも。

ともあれ、今回作ってみたポテサラのレシピ、Webで見つけた高山なおみさん作のレシピだったのだが、とても良い感じで作れたので、気に入った。熱々のじゃがいもの皮を剥くときに指をアチチとさせながら、また作ってみようと思う。

いのちだいじに

ドラクエの何バージョン目からだったか忘れたけど、主人公の味方たちのグループがモンスターに遭遇した時、プレイヤーが味方のAIに指定できる「さくせん」がある。「ガンガンいこうぜ」とすれば、防御を気にせず、MP(マジックポイント)が大量に必要な強力な呪文を使いまくる。「バッチリがんばれ」(昔は「みんながんばれ」だったかな)は、攻守のバランスを取ったオーソドックスな指示、といった具合。

コロナ禍に苛まれている今の日本に必要な「さくせん」があるとしたら、「いのちだいじに」の一択だろう。とにかく主人公も仲間も死なないように、弱ってる者は防御重視で、まめに回復呪文や薬草を使うようにして。でも、自粛や休業の「要請」はする一方で、それによって発生した損失の「補償」は一切しようとしない今の日本政府の「さくせん」は、「MPつかうな」のようなものだ。どんなに味方が瀕死の状態でも、回復魔法を使わない。今すぐ回復が必要なのは、健康だけでなく、一人ひとりの日々の生活も同じなのに。補償や給付の代わりに配られるのが、一世帯2枚の布マスクだけでは、冗談にもならない。

愚劣な為政者は、人気歌手が一般向けにシェアしていた弾き語りの動画に、自宅の居間のソファでわざとらしく犬を撫でている動画を付け足して、勝手に悦に入っている。本人も側近も、おつむにメダパニでも食らったのだろう。正気の沙汰とは思えない。

「こんらん」してる阿呆はあてにせず、とにかく、みんな、「いのちだいじに」。

旅の終わり、旅の始まり

冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』、本日校了。デザイナーさんと編集者さん、印刷会社の担当者さんが、最後の最後までこだわって、データ一式を仕上げてくれた。この後、印刷、製本、配送を経て、4月末には、書店の店頭やネット書店で発売されることになる。

長い旅だったなあ、と思う。去年の1月上旬に渡印して、約4週間、真冬のザンスカールを旅して。3月に帰国して、国内の仕事に復帰してからも、ずっと心ここにあらずという感じで、あの冬の旅についてどんな風にして言葉を刻んでいくか、そのことばかりを考えていた。原稿を書き続けていた日々も、編集作業に没頭していた日々も、僕にとってはずっと、あの冬の旅の続きだった。

その旅も、ようやく、終わった。これからは、完成した一冊々々の本が、一人ひとりの読者の元に届いて、それぞれの旅を始める。どんな風に受け取られるのか、緊張するし、怖くもあるけれど、でもやっぱり、楽しみで仕方がない。

緊急事態宣言なるものが発令され、各地の書店でも短縮営業や臨時休業が相次いでいる現状は、本の売上にもマイナスに作用するだろう。ただ、実のところ、僕はあまり悲観も心配もしていない。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、これから20年、30年経ってからでもしっかり読んでもらえるような、持続性と耐久力のある内容にしている。たぶん、僕の残りの寿命よりも、ずっと長生きするだろう。だから、届くべき人の元には、いつか必ず届いて、それぞれの旅を紐解いてくれる。そう信じている。