Category: Diary

旅に出るのは、今じゃない

今年の夏は、ずっと東京の自宅で過ごすことになりそうだ。来週の4連休も、お盆休みも、帰省や旅行をする予定はない。東京にコロナ禍の第二波が襲来している今、迂闊に旅行で動き回ると、行く先々で接する人々に思わぬ迷惑をかけかねない。普通に考えれば、ごく当たり前のことだ。

政府が春先から1.7兆円もの巨費を計上してゴリ押ししてきたGo To Travelキャンペーンは、大勢の人々の移動による感染拡大のリスクを伴う明らかな悪手で、愚策以外の何物でもない。僕は一応、添乗員の資格も持っているので、派遣会社とかに登録すれば、日本国内のグループツアーの添乗員の仕事もできるのだが、今は頼まれたとしてもやりたくない。たとえば、ツアーのお客さんに発熱などの体調不良を訴える方が出たら、どう対処すればいいのだろう? その人だけ病院に預ければ済む話ではない。万全の感染防止対策を取りながらツアーを催行するというのは、少なくとも今の段階では、恐ろしく難しいと思う。地方の観光地にしたところで、苦し紛れに観光客を受け入れて、その中に混じっていた無症状の感染者から感染が拡大したら、それによって被るダメージの方がはるかに大きい。連れて行く側も受け入れる側も、今はリスクが高すぎる。

苦境に陥っている旅行業界を支えるのであれば、人の移動という感染拡大のリスクをできるだけ伴わない方策を、最初から検討すべきだった。直接的な給付金であったり、感染収束後に使える宿泊クーポンなどを先払い購入する際の支援など、方法はたくさんあったはずだ。だが、一部の大手企業が甘い汁を吸えるようにという与党の目論見が、すべての判断を誤らせることになってしまった。

旅は、旅をする者が現地で誰にも迷惑をかけずにすむような状況がちゃんと整っていてこそ、楽しめるものだし、価値のあるものだと思う。旅に出るのは、今じゃない。それによって困る業界の人々がいるのなら、感染拡大のリスクを伴わない形で支える方法を、全員で真剣に考えるべきだと思う。

リモート取材

昨日の午後は、自宅からリモート取材。される側でなく、する側の。

Zoomを介してのインタビュー取材、つつがなく完遂できたとは思うが、やっぱり、対面で行うインタビューとはかなり勝手の違うところがあった。画面経由で微妙なタイムラグを挟んでのやりとりだと、相手のちょっとした表情やしぐさ、間合いのようなものが捉えにくく、かなり注意深く画面を見ていなければならない。それはたぶん相手側も同じで、こっちがどんな表情をしながら質問をしているのか、わかりづらかっただろうなと思う。その分、少し大きめのリアクションを心がけたり、たまに軽めの冗談を挟んで場をなごませたり、あれこれやってはみたのだが。

で、結果、かなり疲れた(苦笑)。気疲れだけでなく、眼精疲労もきつかった。分割画面を集中して目で追っていたからだろうか。

リアルな取材の一時的な代替にはなるかもしれないが、主力にはなれないのでは……と思った。もっと慣れれば、変わってくるのかもしれないが。

オンラインイベントについて思うこと

昨今のコロナ禍の影響で、Zoomなどを利用してオンラインで開催されるイベントが増えてきた。僕自身、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の発売に合わせて予定してた刊行記念トークイベントを延期して、開催時期を模索している立場なので、オンラインイベントにはかなり関心を持っていた。

ただ、実際に自分が出演するトークイベントをオンラインで開催するかどうかとなると、少なくとも現時点では、やらないだろうと思う。これまで何度か自分で開催してきた、リアルな場でのトークイベントの面白さや価値を超えられる自信が、正直言って、持てないのだ。

出演者がそれぞれ別の場所にいて、リモートでやりとりして、それをさらにリモートな場所から不特定多数の観客が見ているという状況は、リアルな場でのトークイベントとはかなり別物の体験になると思う。間延びするテンポ、場の空気のつかみづらさ、そういったものをうまく咀嚼して乗り越えていくトーク力が必要になるはずだ。僕はしゃべりのプロではないし、ルックスも人並み以下のただのおっさんだし(苦笑)、いろいろ難しい要素が揃うオンラインで拙いトークを披露して、お代を頂戴できるような価値のある体験を提供できるとは、思えないのだ。

もし、オンラインでやるからには、リアルな場でのトークと同じかそれ以上に面白く、オンラインでやるからこそ意味のある内容のイベントでなければ、少なくとも自分のような人間は手を出すべきではないのでは……と思っている。ある意味、YouTuber的なトークのスキルがなければ、厳しいのではないかな、と。

もちろん、世の中には、お代を払う価値のある、オンラインでこそ実現できる内容のイベントもたくさんあると思う。それぞれとんでもない遠隔地に住んでいる出演者同士が顔を揃えるイベントとか、遠隔地から何かを実況中継しながら展開するイベントとか。でも今のところ、自分の中にはそういう風にフィットしそうなアイデアはない。別の誰かから、よっぽど良いアイデアのご提案をいただいたなら、話は別かもしれないが……うーん、どうなんだろうなあ……。

まあ、僕には、長年使い慣れているもっともシンプルな武器、文章という手段もあるので、何か言いたいことが出てきたら、テキトーにさらさらっと書いて、こんな風にとりとめもなくブログにアップすることにしようと思う。

本気の文章と写真は、もちろん、本にすべて込める。そこがおろそかになっていては、イベントもへったくれもない。

新しい眼鏡


1週間前に注文しておいた新しい眼鏡を、さっき受け取ってきた。

ここ何年かの間、眼鏡はいくつか作っていたのだが、家にいる時にかける用のとか、海外に行く時にかける用のとかを、5000円くらいで作ったものばかりだった。レンズ込みで数万円する眼鏡を作ったのは、たぶん10年ぶりくらいになる。

冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』を作っていた頃から「この本が完成したら眼鏡を新調しよう」と決めていた。その後、昨今の社会情勢もあって少し迷ったのだが、どのみちいつかは買うものだし、いろいろ合わせた割引もあるし、と思い直した次第。

今回は初めて、金子眼鏡店で作ってみることにした。選んだのは、金子眼鏡店で昔からの定番だという、太めのセルロイド製フレーム。ウェリントンと呼ばれるタイプに近いが、やや縦幅が狭めで、古風と言ってもいいくらいオーソドックスなデザイン。今回はずれ落ち防止に、鼻当ての部分を少し高く加工してもらった。

レンズを入れて完成した眼鏡を受け取り、鏡の前でかけてみると、自分でもびっくりするくらい、違和感がない。20年前から持ってた眼鏡みたいに馴染んでいる。以前は、もっとシャープなデザインのものとか、洒落っ気のあるデザインのものを選びがちだったのだが、今みたいにおっさんになると、こういう古風な眼鏡の方が馴染むようだ。

ともあれ、すっかり、気に入った。新しい眼鏡、大事に使っていこう。

軋む世界

気がつけば、今日から7月。2020年の半分が終わってしまった。すっかり失われてしまった、という感触に近い。

米国やブラジル、インドなど、いまだに多くの国々が、コロナ禍に喘いでいる。日本というか、東京もそうだ。都知事選の投票日を過ぎたとたん、東京の1日の感染者数が3桁に増えてもまったく驚かない。旅行者が普通に海外と行き来できるようになるのは、来年以降になるだろう。東京五輪? そんなの、無理に決まっている。

米国では、Black Lives Matterの怒りの炎が燃え盛っている。ラダックでは、中国軍とインド軍が針金を巻いた鉄パイプで殴り合っていて、どちらがトリガーを引いてもおかしくはない。香港は、国家安全法によって完全に押し潰されようとしている。

自分の身の回りでも、遠く離れた国々でも、世界が、ぎしぎしと軋みを上げ、ひび割れ、砕けそうになっているのを感じる。人間の冷静さと良心で、それらをつなぎ止めることはできるのだろうか。たとえできなくても、やれることを、やるしかないのだろうけど。

嵐が過ぎ去るまで、ただ耐えるだけでは、ダメなのかもしれない、と思う。

———

ジョン・マクフィー『アラスカ原野行』読了。だいぶ前に買っていたものを、ようやく読み終えた。本文2段組、450ページの大著で、1970年代のアラスカとそこで生きる人々の横顔が、雄大な自然の描写とともに丁寧に書き綴られている。環境保護と開発、先住民と白人の移住者、原野での生活を希求する者たちの葛藤。きれいごとだけでは描ききれない、当時のアラスカのリアルが詰まった、貴重な記録。