Category: Diary

いつもと違う繁忙期

午後、大学案件の取材を2件。明後日と週明けにも、合わせて3件の取材がある。来月も入ってくるかもしれない。今週末から来週末にかけては、新刊の初校チェックの作業もあるので、何気に結構大変である。

毎年、春先は大学案件など国内での書き仕事の繁忙期なのだが、今年はいつもと様相が違う。今週と来週の取材5件はすべて、Zoomによるリモート取材。来月以降入ってくる取材も、たぶん全部そうなるだろう。言うまでもなく、コロナ禍の影響だ。去年の春頃は、世の中が緊急事態宣言でわたわたしすぎてて、取材自体がほとんど流れてしまっていたのだが、今年は変わらずわたわたした世の中ながらも、依頼元がそれなりにアジャストして、リモート取材を主体にしていくことになったらしい。

Zoomを使ったリモート取材は、地味に結構疲れる。分割画面に神経を集中させながらノートを取るのは疲れるし、画面の向こう側との距離感というか間の遠さが、対面取材の時の感触とはかなり違う。もう少し上手くインタビューできるようになりたいが、こちらの意図や気持ちを画面越しに過不足なく伝えるのはなかなか難しい。

まあそれでも、僕は僕なりに、自分をアジャストさせていくしかないのだと思う。前時代的なライターではあるが、がんばろ。

書き手として、撮り手として

昨年来のコロナ禍の影響で、かれこれもう一年以上、海外取材に行けないままでいる。

書き手としての仕事には、実はそれほど問題はない。日本の自宅でも、仕事机でパソコンのキーボードを叩けば、文章は書ける。まあそれも、自分の脳内に書くべき事柄のストックがある間は、ではあるけれど。

一方、撮り手としては、この一年余り、ほぼ何もできないままでいる。写真を撮りたい場所に赴くことすらままならないので、当然と言えば当然なのだが。個人的に今、写真を撮りに行きたい場所は、アラスカとその周辺の地域で、去年の秋に行く予定だったのだが、キャンセルせざるを得なかった。

いずれにしても、撮る方はもちろん、書く方も、取材で何かしら新しい素材をインプットしていかないと早晩枯渇するので、何とかしなければなあ、と思う。たぶん、来年以降の話になるだろうけど。いざという時に、すぐさま動けるような準備はしておきたいところだ。

そんなことを考えていて、一つ思うのは、これから撮り手として何を撮りに行くにせよ、「そこで何が撮れるか」という基準の前に、「そこで何を見聞きし、書き、伝えられるか」という基準で考えて選んだ方が、自分には合っているのでは、ということ。写真の被写体を基準にするのではなく、書き手として何を書けるか、何を伝えられるかを基準に考える方が、最終的に目指すゴールとしての「本」の姿が明確になるような気がしている。

とりあえず、そんなことをつらつら考えながら、このめんどくさい日々が過ぎ去るのを待つことにする。

キッチンツールのアップデート

しばらく前から、台所で使っているキッチンツールを、少しずつアップデートしている。

すっかりくたびれたまな板を新しいのに買い替えたり。先が割れたフライ返しをステンレス製のものに買い替えたり。パスタや生野菜を盛り付ける時に使うステンレストングを買ったり。米びつとしてホーロー製のストッカーを買ったり。細かいところでは、壁に吸盤でつけるフックを買い足して、ぶら下げるツールの数を増やしたりもしている。

しばらく前に買ってすっかり気に入っているのは、生姜やニンニクをおろす時に使う、セラミック製のおろし皿。毎週のようにスパイスカレーを作っているのだが、これがあると、おろしてから使うまでそのまま置いておけるので、めちゃくちゃ便利だ。二人暮らしを始めて割とすぐに買ったストウブの鍋は、使い勝手があまりに良すぎて、ほぼ毎日のように使っている。

キッチンツールについて思うのは、高級品で揃える必要はないけれど、あまりに安い品物はやっぱりそれなりに限界があるし、耐久力も低いので、世間である程度定評のある定番品を徐々に揃えていくのが、一番いいような気がしている。包丁とか、ピーラーとか、手の延長線上で使うものは特に。自分で厨房に立ってあれこれ試行錯誤しているうちに、自分に合う道具もだんだんわかってくるのかな、と思う。

うちの台所の今後の課題は……刻々と増え続けるインド的な食材や調味料を、どう収納していくかという点かな。本当は、インド鍋もすっごくほしいんだけど、どうにも置き場所がない(苦笑)。

幾星霜を経て

昨日は都心で打ち合わせ。6月に出す予定の新しい本の、デザインについて。

今回の本は、既刊のシリーズのラインナップの一冊として刊行されるので、デザイナーの方は、そのシリーズ全体の装丁を担当されている方だ。業界ではとても有名な、実績のある方で、かつてその筋では知らぬ者のいない雑誌のアートディレクションも担当されていた。

かれこれ20年近く前になるが、僕はフリーライターとして、その雑誌で何度か仕事をさせてもらったことがある。デザイナーの方と直接やりとりさせていただいたわけではないが、あれから幾星霜を経て、まさか自分の本の装丁を、その方に担当していただける日が来るとは、想像もしていなかった。

いや、別に自分が出世したわけではまったくなく(苦笑)、偶然の巡り合わせなのだが、それでも何だか、じんわり嬉しかった。

リアルとオンライン

昨日は夕方から、下北沢へ。本屋B&Bからオンラインで中継されるトークイベントを、裏方としてお手伝いに。

少し前から、本屋B&Bで開催されるトークイベントの企画とコーディネートの仕事を、業務委託の形で請け負うようになった。昨夜のは自分が企画を手伝った最初の配信イベントだったのだが、店舗のスタッフの方々が店内でどんなセッティングをして、どんな段取りで中継をしているのか、間近で見ていて良い経験になった。イベント自体も、登壇者の方々のおかげでなごやかに楽しく盛り上がって、よかったなあと思う。

トークイベントというと、コロナ以前は客入れしてのリアルイベントがほとんどで、オンラインで配信するような事例は多くなかった。昨年来のコロナ禍で、今はその割合が逆転してしまっているわけだが、最新のツールを使った配信には、それはそれで配信ならではの良さもある。もちろん、配信イベントとして基本的な部分の段取りをきっちりやらないとグダグダになってしまうし、登壇者も配信であることをある程度意識しないと、チグハグな雰囲気になってしまう。

登壇者がそれぞれの自宅などからフルリモートで出演する形のイベントもツール的には可能だが、その場合はさらにグダグダ&チグハグになりやすいので、今のところ、登壇者同士は同じ現場でトークをして、それを配信スタッフが常時サポートしながら中継する形が、一番自然で無理がないのかもしれない。

将来、コロナ禍が去った後は、客入れとオンライン中継の両方を併用する形のトークイベントが増えるのではないかと思う。来場して参加する人は、登壇者を生で見られるし、ドリンクやフードやグッズ販売など、リアルイベントならではの楽しみもある。配信で参加する人は、会場から遠い場所に住んでいても視聴できるし、自宅で見られる気楽もある。開催側にとっても、収入源の種類は多い方がいい。

というわけで、来月は、そういうイベントをやります。続報を待たれよ。