Category: Diary

ふわ、ぱら、しみ


ビリヤニは、うまく作ろうとすると、本当に難しい。

パッキ式と呼ばれる一般的な作り方の場合、まずグレービーを作り、バスマティ米を半炊きして、それから両方を合わせて炊き上げる。バスマティ米は銘柄によって炊き上がる時間にかなりばらつきがある。グレービーの水分量も、少なすぎればパサついたり焦げ付いたり、多すぎればベチャベチャになったりする。ちょっとした塩梅の違いで、出来上がりに大きな差が出てしまう。現に、この間作った時は、ものの見事に失敗して、ひどい出来になってしまい、めちゃめちゃ凹んだ。

今日は、うまくいった。自分でもびっくりするくらい、本当においしかった。米を頬張ると、ふわ、ぱら、しみ……と、夢のようなハーモニーを奏でる。自分にとっては、理想的なビリヤニだった。

今回の分量と調理時間はしっかり記録してあるので、次もまた、この、ふわ、ぱら、しみ、のビリヤニが味わえる。楽しみだなあ。いつ作ろうかな。

リズムの変化

最近、生活のリズムに少し変化が生じた。きっかけは、相方の転職である。詳細は伏せるが、新しい勤め先の出勤時間と退勤時間、それと通勤の所要時間による変化だ。

朝の起床時間は、以前は7時半頃だったのが、今は8時半頃になった。相方の帰宅後に夕食を食べはじめる時間は、前は19時半頃だったのが、今は20時過ぎ。就寝時間は前と変わらず、0時半くらい。ちょっとの変化なのだが、しばらく続けてみると、結構違うなあ、と感じる。

まず、睡眠時間が以前より1時間ほど伸びたので、朝起きるのがそれほど苦ではなくなったし、寝が足りてるので、週の後半も疲れが溜まりにくくなった。夕食の仕込みを始める時間が18時以降になったのも、地味に大きい。夕方頃は仕事関係のメールが来ることが結構多いので、その対応が少し楽になった。日中の自宅作業も、全体的に前より余裕ができたような気がしている。

まあ、そうは言っても、リモート取材などがばたばたっと入ると、途端にそういうリズムは乱れてしまうのだが。来月は、もちっと、平穏になるかなあ……。

トドメを刺される

最近、やたらめったら、忙しい。三月頃からずっと、余裕のない、せわしない日々が続いている。

原因はシンプルで、六月に出す新刊『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』の編集・校正作業と、例年この時期に繁忙期を迎える大学案件の取材(最近はすべてリモート取材だが)、それと今年から始まった、下北沢の本屋B&Bから業務委託されているトークイベントの企画・コーディネートの仕事(特に四月は自分自身が出演する側でもあった)が、全部集中してしまって、同時進行で進めなければならなかったからだ。

そのうちの一つ、『インドの奥のヒマラヤへ』の作業は、今日の午前中に色校のチェックを終えて、ようやく解脱した。今日は午後からリモート取材の予定が入っていたので、関係者の方々に無理を言って色校チェック作業を午前中に設定してもらい、終えると同時に自宅にトンボ返りして、サンドイッチをかじるのもそこそこに約1時間のリモート取材。昨日一昨日も合計4件の取材をこなしていたこともあって、今日の取材が終わった後は、本当に頭が朦朧とするくらいくたびれ果てていて、ベッドに仰向けになって、少し寝ようかと思っていた、のだが。

ピンポンピンポーン。

「こんにちはー。火災報知器の交換作業をしに伺いましたー」

かくして僕は、よれよれぼろぼろの状態で、スマホ片手に部屋の隅に座ったまま、見知らぬお兄さんたちが天井の火災報知器を交換するのを、3、40分ほども見守るはめになったのだった。

何というか、あまりにも見事なタイミングで、完全にトドメを刺されてしまった……。おつかれ、自分。

寄る年波

何だかんだで、僕もかれこれ半世紀かそこら生きてきていて、すっかりええ歳こいたおっさんである。

身体年齢はそこまでいってない(と思いたい)。腹がぽっこり出てたりもしてない。若い頃に運動してた分の若干の貯金と、ここ数年の自体重筋トレのおかげで、身体はまあまあ締まってるし、同年代ではそれなりに動ける方だと思う。

それでもまあ、寄る年波は、やはりひしひしと感じるのだ。たとえば、目とか、関節とか。

目はもともと若い頃からド近眼でずっとメガネを使ってるのだが、最近、本の校正で地図やキャプションの小さな文字を見分けるのが、結構難しくなってきた。だんだん老眼が入ってきてるのだろう。関節は、何年か前に左右の膝を撮影やらトレッキングやらの時に傷めて、今も、ちょっとした動作でも用心深く動かすようにしている。

で、最近は、肩だ。右肩の前側、奥の方にある細い筋が、動かし方によってひきつるように痛む。これはあれか、いわゆる四十肩か。いや、五十肩か。まあどっちでもいいけど。いろいろガタが来てるなあという感じだ。

髪の毛も、ボリュームは十分あるけど、それなりに白髪が増えてきたし。まあでも、人間、誰しもそういうものなのだろうな。

少しずつ近付いてくる黄昏時を感じながら、一日一日を生きていこうと思う。

ノンアルに思う

四月下旬から東京都で発令されている、緊急事態宣言。今回の宣言下では、飲食店での酒の提供が禁じられた。

吉祥寺にあるなじみのバーは、休業せざるを得なくなった。三鷹や西荻窪の行きつけのお店も、ノンアルのドリンクのみにしたり、いつもと業態を変えたりして、それぞれ頑張っている。そうしたお店に行くと、いつもと同じ愛想のよさで、いつもと同じように心のこもった、おいしい料理を出してくれる。でもさすがに、酒を出せなくなったというのは、相当きついようだ。去年からずっと、時短営業だ何だとあれこれ締め付けられる中で、いろいろ工夫して頑張ってきただろうに。

最近の酒造メーカーの技術力はすごいので、ノンアルコールビールも、味はそんなに悪くなく、それなりに飲める。じゃあ当面は外食もノンアルでしのぐか、と思えるかというと……正直、まったく納得できない。

コロナ禍が始まって、かれこれ一年以上経つ今になって、飲食店に酒の提供を禁じるのは……理論的・戦略的・医学的な根拠に基づく判断というより、行き当たりばったりにあれこれ講じてきた対策では感染拡大を抑えきれなくなったから、とりあえず酒を止めてみるか、という窮余の策でしかないように思う。理論的・戦略的・医学的な根拠に基づいて、広範囲な検査と隔離と補償を徹底してきた台湾やニュージーランドのような国々の今の平穏ぶりとは、あまりにもかけ離れた結果だ。

今の日本のこの惨憺たる結果を招いたのは、間違いなく、政府与党の政治家たちが、無為・無策・無能だからだ。彼らがまっとうに考えて仕事をしていれば、感染拡大はもっと抑えられたし、医療崩壊も起こらなかったし、多くの人が困窮に追い込まれるのも防ぐことができた。酒だって普通に店で飲めた。ライブや演劇にだって普通に行けた。オリンピックなんて、とうの昔に返上していたはずだ。

まっとうな思考のできない政治家が、自らの過ちを省みることも認めることもせず、詭弁を弄して地位と利権にしがみついているうちに、日本は本当に、ぐちゃぐちゃな状態になってしまった。

次の総選挙まで生き残れたら、自分の一票で、自分の意志を示そうと思う。