Category: Diary

声とギターの休日

いい天気。電車に乗って都心へ。日曜なのに、まるでラッシュアワーのように人が多く感じる。師走だなあ。

渋谷のカフェ・マメヒコでコーヒーを飲み、代官山の蔦屋書店へ。この店、なかなか面白い。文学やアート、旅、料理といったテーマで緻密なコンテキストを組んだ棚作りがすごく楽しい。何となくぶらついているうちに、思いがけない本と出会えるチャンスがある。

夕方、吉祥寺まで戻ってきて、前から楽しみにしていた、キチムで開催される羊毛とおはなのカフェライブへ。お二人との距離が、ものすごく近い! こういうこぢんまりとした空間で彼らのライブを体験したいとずっと思っていた(でも東京でのカフェライブはすぐにソールドアウトしてしまう‥‥)ので、ようやく念願が叶ったというわけ。

薄暗い店内で始まったライブは、本当に素晴らしかった。声とギターだけで、あんなにも心地いい空間を生み出して、聴く人の心を穏やかにさせるとは‥‥。アンコールで、マイクなしで歌ってくれたクリスマスソング、最高だった。いろいろあった一年の終わりに、いいライブで聴き納めをすることができた。

飲んだくれの会

昼、電車に乗って埼玉の西川口へ。ジュレーラダックの運営委員の方のお宅で、忘年会ならぬ「飲んだくれの会」。昼間から飲む酒は、背徳感と相まって格別。昼の二時から夜の十一時まで、ビールにワインに日本酒に焼酎と、ひたすらだらだらと飲み続けた。「飲んだくれの会」とはよくも名付けたものだ(笑)。

飲み会の話の流れで、「僕、女の子の方から好きって言われたこと、今までほとんどないですねー」と言うと、「そうやってぼけっとして気付かないでいるから、今まで何人も逃してるんじゃないですか! まったく!」と、女性陣から猛烈な剣幕で怒られた(苦笑)。いや、本当にそんなはずはないのだが‥‥すみません。

いいチームで

昼、外苑前で打ち合わせ。これから作るラダックの本について、デザイナーの井口さんと編集者さんを交えてのキックオフミーティング。僕としては、長い間一緒に仕事をしてきて気心の知れたデザイナーさんと組めるので、とても助かる。編集者さんも別れ際に「いい本にできるような気がします!」と言ってくれて、心強いかぎり。今回も、いいチームで本を作れそうな気がする。

まあ、実際に作業が本格化すれば、いくつもの修羅場が待ち受けているのは間違いない(苦笑)。ただ、こういうチームで仕事がやれる時は、なるべく他の人にスムーズに気持よく作業してもらえるように、いつもよりなおさら、問題になりそうな部分はできるだけ自分のところでクリアするようにしなければならないな、と思う。自分のところでめいっぱい無理をすることになっても、他の人の力を活かせるなら、それでいい。

いいチームで、いい本を作る。そのためなら、何だってやるさ。

日記を書く場所

一日一回、こうしてブログを書くことは、僕にとっては暇つぶしというか、すっかり習慣と化しているのだが、この習慣がいつ頃から始まったのかと思い返してみると、かれこれ十年も前のことだった。ひょえー。

当時はブログなんてほとんど影も形もなくて、テキストエディタでコーディングして作った個人サイトで日記を書いていた。Movable Typeに移行したのがその数年後。今と違うのは、通常の日記の他に、当時はWeb上で見つけたちょっとヘンだったり面白かったりするネタを、コメントとリンク付きで毎日数本紹介していたことだった。それはそれで楽しかったし、そういったB級ニュースを目当てにアクセスしてくれる人も少なからずいた。

ただ、その後はB級ニュースを集めて紹介するサイトはものすごく増えてしまったし、情報を共有する方法もTwitterやFacebookで恐ろしく簡単にできるようになったので、アマノジャクな僕は、ブログでB級ニュースを紹介するのをやめることにした。以後、ひたすらだらだらと独り言を書きつけるという今のスタイルが確立されるに至る(笑)。

日記を書くこと自体が生産的な行為だとは、別に思っていない。ただ、何か思うところがあって文章を書いておかなければならない時、それをささっと書けて、それを読んでくれる人がいる(かもしれない)場所があるというのは、僕にとっては割と大事なことだ。読み飛ばされても文句の言えない140文字じゃ伝わらないこと、たくさんあるから。

協調性がない

今さらと言っては何だが、僕には、協調性がない。

子供の頃から、誰かと一緒に何かをする団体行動は苦手だった。特に、明らかに信頼できない人が上の立場にいて、トンチンカンなことを強いられそうになると、あからさまに抵抗した。社会に出ても、そういう性分は変わらなかった。それでよく雑誌の編集者が務まったなと言われるが(苦笑)、編集者はまず自分の担当ページをきっちり守ることを優先するから、他の編集者との軋轢はさほど生じなかったのだ。‥‥まあ、それでも軋轢が生じた人もいたけど(笑)。

だから、フリーのライター&編集&たまにフォトグラファーという今の働き方は、心の狭い自分にすごく合っているなあと思う(笑)。クライアントにトンチンカンなことを強いられそうになったら、断ればいいだけ。収入は減るけど、心はすり減らない。自分自身が必死こいて働いた分だけしかお金が入ってこないというのも、ある意味、真っ当ですっきりしてるので、気に入っている。

この先も、大金持ちにはなれそうにないけど、ま、仕方ないか。協調性がないんだし(笑)。