Category: Diary

せわしない日々

昼、吉祥寺で取材。今日の取材は一件だけだったが、明日からは毎日四、五件の取材が金曜まで続く。取材絡みの仕事はたぶん二カ月ぶりくらいなのだが、それにしても、急にアクセルを踏み込む羽目になってしまった。

今週はもちろん取材で消耗するだろうし、来週からは執筆であくせくすることになる。こういう時は‥‥とりあえず、めんどくさがらずにしっかりメシを食うのが大事だ。帰りにスーパーに寄っておでん種を買い、寸胴でたっぷり仕込んだ。これで、明日は取材が終わってヘロヘロになっても、家に帰って寸胴を火にかけるだけでメシにありつける。

あとは、外から戻った時のうがいと手洗いと、睡眠だな。せわしない日々を、うまく乗り切ろう。

鎌倉・横浜日帰り旅

今朝はちょっと早起きして、電車に乗って鎌倉へ。小町通りで旅音さんとマンブリーズさんが開催中のスーベニア・ワンダーランドに顔を出す。チビオト君も元気そうで何より(笑)。並んでる商品もすごく魅力的なのだが、文字通り早い者勝ちなので、気になる人は早めに行った方がいいと思う。

おひるはひさびさにディモンシュで、ムケッカと深煎りマンデリン。夏葉社さんの「冬の本」をぱらぱらと読む。今日の店内は、四、五人連れの高校生のグループがやけに多くて、全員揃ってオムライスをぱくついていた。ブラックコーヒーのうまさがわかる年頃になったら、もう一度この店に来るといいんじゃないかな(笑)。

再び電車に乗って、今度は横浜へ。横浜美術館で開催中の写真展「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」を、たっぷり二時間近くかけて鑑賞。‥‥すごい。展示点数も構成内容も、まさに圧巻。横浜美術館の本気を見た。キャパについてはいろいろ思い入れがあるので、明日またあらためて書こうと思う。

あたりがすっかり暗くなった頃、電車でひと駅移動して、横浜中華街へ。どこかで晩飯を食べようと、まったくのノープランでぶらぶら歩き回る。結局、きらびやかすぎず、うらぶれすぎずという感じの店に入り、カニ肉あんかけチャーハンとエビ蒸し餃子、ビールを注文。ちゃんとおいしかった。というか、あれだけライバル店がひしめいてたら、中途半端な味だとやっていけないだろうし。

丸一日、ずいぶんな移動距離になったけど、いろんな人に会えたり、見たかったものを見たり、おいしいものを食べたりで、いい休日になった。満足。

空白期間

昨日と今日はずっと自宅にいて、新しい企画のための写真のセレクトなどをしていた。別に今すぐやらなくてもいいのだが、追い詰められてからだとかなり大変な作業なので、時間がある今のうちに。

昨年から編集を請け負っていた書籍が先週校了して、すぽんとヒマになった。それまでが結構大変だったから、ちょっとホッとはしたのだが、これから先、仕事の予定が当分入ってないとなると、それはそれで困る。この空白期間に取り組むつもりだったいくつかの企画が、未だにゴーサインが出ていないのが誤算だった。

まいったなあ‥‥と思っていたら、プルルル、と電話が。来週火曜から、四日連続でみっちり取材、とのこと。結局、こうなるのだな。休めるうちに、休んでおこう。

本づくりという仕事

昨日の夜は、上野毛にある多摩美術大学へ行き、西村佳哲さんのプレデザインをテーマにした一般公開授業を聴講してきた。この日のゲストは、夏葉社の島田潤一郎さん。このお二人の組み合わせなら、必ず面白いお話が聞けると思っていたのだが、予想に違わず、とても面白かった。

吉祥寺で、たった一人で出版社を営んでいる島田さん。世の中に足りないと自分が思える本、三十年後も書店に並んでいるような、長く読み継がれていく本を作りたい、と話していた。本は、必ずしもわかりやすいものではない。でも、単なる情報の容れ物とは違う、読んだ時の記憶や感情が宿ったものとして存在し続けることによって、生活に豊かさをもたらしてくれる、と。そういう話からは、島田さんの本に対する愛情と畏敬の念がひしひしと伝わってきた。

本づくりという仕事では、作家や装丁家、書店員との間でのコミュニケーションがすべての根幹だと島田さんは考えている。相手の仕事を尊敬していると誠心誠意伝えて、できれば自分のことも好きになってもらって、相思相愛になる。そうして自分が好きな人と一緒に仕事をするのが、一番幸せなのではないか、と。本の企画を考える時は、人が見えないとわからなくなる。実際に存在する具体的な読者を二百人くらいはイメージできるけど、何万人もは無理。あと、こういう仕事ではゼロから始める感覚が重要で、前と同じやり方でうまくいくと予測できてしまう仕事は面白くないし、やりたくない、とも話されていた。

なるほど、と気付かされることもあり、あるある、と共感できることもたくさんあった。肩肘張らない自然体で、まごころの籠った本づくりをしている方の話を聞いて、いい波動を受け取れた気がする。何だか元気が出てきた。

節目の味

昨日の夜は、書籍校了後の恒例、李朝園での打ち上げ。DTP作業でお世話になった中村さんやたかしまさんを交えた、楽しい宴になった。

李朝園、あいかわらずの、飾らない、でも安心のうまさ。熱い七輪の上でジュワジュワ焼けた肉を頬張ると、「あー、また一冊、終わったなあ」としみじみ思う。そういう風に自ら習慣付けたからだけど(笑)、僕にとって李朝園の焼肉の味は、本づくりの仕事が一つ終えたことを示す、節目の味になった。

今年は、あと何回、この味を楽しめるかな。一回か、二回か‥‥。