Category: Diary

包み込むもの

今日はちょっと早起きして、電車に乗って鎌倉へ。材木座のゲストハウス亀時間で開催される、旅人バザールに行く。

去年の旅人バザールでは、僕は品物を持って出店する側の人間で、自分の売り場であたふたしてるうちに何も買えずに終わってしまったのだが、今年は普通に客として、ただただエンジョイするためだけに行った(笑)。ピルスナーウルケルとタコスのおひるを食べつつ、振り切れるくらい個性豊かな今年の出店者のみなさんのブースを見て回る。迷ってると欲しかったものはあっという間に売り切れてしまうので、早々にトリピエさんラオスの手刺繍のコースターなどをゲット。会場は、大盛況ながらものどかな雰囲気。ひさしぶりに会う知人のみなさんともご挨拶とおしゃべりができて、うれしかった。

このイベントのいいところは、誰かしらとつながりのある人も、そうでない人も、みんなをゆるーく包み込んでくれる温かさがあることじゃないかなと思う。去年出店させてもらった時もアウェイ感はまるで感じなかったし、客として訪れた今年も、本当に居心地がよくて、いくらでも会場にいられるんじゃないかと思った。

また来年も、期待してます。

Aside

Mac OS X MavericksがプリインストールされたMacBook Pro Retina 15-inchが届いたので、さっそくセットアップして、旧MacBook Proで使っていたTime Capsuleのバックアップからデータを移行させた。ところが、無料で使えるはずの最新版のiLife(iPhoto、iMovie、GarageBand)とiWork(Pages、Numbers、Keynote)の一部がどこにも見当たらない。Mac App Storeからのダウンロードも有料と表示されてしまっている。

アップルのサポートセンターに電話で問い合わせたところ、日本のMac App Storeでの対応が間に合っていないのが原因とのこと。システム環境設定の「言語と地域」で「優先する言語」を「English 英語」に切り替え(メニュー内で一番上にドラッグする)、Macを再起動してからMac App Storeにアクセスすると、最新版のiLifeとiWorkのすべてのアプリが無料でダウンロードできるようになるという。

正直、アップルらしからぬていたらくだなと思ったのだが、サポートセンターで受け付けてくれた若い声の男性が「実は私もプライベートで同じような目に遭ったんですが‥‥大丈夫です!」と思わず口走っていたのが、何だか微笑ましかった(笑)。

本づくりとお金

さえない天気の土曜日、部屋で過ごす。来年作る(はずの)本の構成案や台割をもう一度見直してみる。

本の企画を考える時、予算はとても重要な要素だ。もし、使いたいだけお金を使えるなら、もちろんいい本を作れる確率は上がる。でも、ほとんどの場合はそんなことはないわけで、限られた予算の中、いろんな人と交渉したり、仕様で工夫をしたりして、その制限の中でできるだけいい本を作ることを目指す。

今度の本は、僕一人で中身を作るのではなく、かなり大勢の人に協力してもらわなければならないので、その人たちにお支払いする額をどう設定するのかもよく考えなければならない。少なすぎると失礼で申し訳ないし、逆に限度を超えると、僕の取り分がまったくなくなる(苦笑)。なかなか難しいところだ。

まあ、スパーンと景気よく重版でもかかれば、何の問題もないのだが。たぶんそれが一番の解決策だな。がんばろ。

ようやく前へ

終日、部屋で仕事。夏のスピティの写真の整理をしたり、タイ案件で編集者さんとメールでやりとりしたり、その他にもちょこちょこいろいろと。その中でも、一つ、色よいニュースが届いた。

およそ一年前に発案し、ブラッシュアップを重ねて出版社に預けていた新しい本の企画が、ようやく会議の俎上に載る見通しが立ったらしい。来月初めには何かしらの答えが出て、うまくいけば次のステップに進めることになった。自分の中でずっと気を揉んでいた案件の一つだったので、今後の見通しが立っただけでもちょっとほっとした。これで、ようやく前に進めるかもしれない。

今は、出すべき時に自分の力を最大限に出し切れるように、ぬかりなく準備をしておく時期だと思う。周囲のマイナス要因に対して文句を言っても仕方ない。やれることになれば、全力を尽くすだけだ。

足元を見直す

終日、部屋で過ごす。先日納品した仕事絡みの問い合わせに対応したり、メールで連絡業務をしたり。まあ、大半の時間は、何をするでもなく、考えごと。

前にも書いたことがあるけれど、自分のこれからについて気持が行きつ戻りつしている時、色川武大さんの「うらおもて人生録」に書かれている言葉は本当に至言だなと感じる。一カ所に淀まないこと。一段々々、あわてずに登ること。でも、決して後戻りはしないこと。

この数年間、自分がやってきたこと、積み重ねてきたことを、もう一度足元から見直してみよう。自分の実力を過不足なく見極め、どのタイミングで次のステップを踏み出すべきか、そのために何をどう整理していくべきかを考えよう。

なんとなく、すっきりしてきた。