Category: Diary

書店回り

ここ数日、「撮り・旅!」の件で、都心の書店回りを続けている。新宿、池袋、渋谷、丸の内、神保町、吉祥寺‥‥。炎天下の中、汗を拭いつつ、ふうふう言いながら歩き回っている。

著者や編集者による書店営業は、出版社によってはあまり快く受け取られないふしがある。本を売ることについては版元に任せてほしい、という考えなのだろう。今度の本の出版社では別に悪く思われてはいないようだが、営業担当の方に同行して書店を回るという申し出は、やんわり断られた。まあ、邪魔だよね(苦笑)。他に山ほど担当の刊行物があるわけだし。なので、僕は一人で回っている。

今回の本では、販促用のポップを印刷して、それを各書店に配って回るという戦略を僕の方から提案した。たとえば、ある書店に5冊ほど配本されていたとして、それらが最初から棚差しにされているか、それとも面陳や平積みにされてポップが添えられているかでは、お客さんを惹き付ける力に、天と地ほどの差がある。そしてそれは、著者や編集者が直接書店に挨拶に伺って、本の内容をきちんと説明し、ポップを手渡すことで、ひっくり返すことができるはずの差なのだ。

広大な水田に、苗を一本々々、手で植え付けていくような、地味で気の遠くなる作業かもしれない。立ち枯れてしまう苗も多いかもしれない。でも、いくつかの苗は、きっと実りをもたらしてくれるはずだ。

さて、明日もがんばろ。

幸せな時間

昨日の夜は、代官山蔦屋書店で「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」刊行記念のトークイベントだった。前日の朝までは定員の半分くらいの予約状況だったのに、そこから急に申し込みが殺到して、結局、本番ではぎっしり満席。大勢の人の前に出るのはひさしぶりだったので緊張したが、一緒に出演してくださった写真家の三井昌志さんと中田浩資さんのおかげで、会場もかなり盛り上がっていたように思う。自分自身のトークに関しては、いつものごとく、頭の中がまっしろになっていたので、あまりよく憶えてないのだが(苦笑)。

イベントの最中は周囲を見回す余裕も全然なかったけれど、終了後、お客さんたちが買ったばかりの本を両手で胸に抱えて、頬を紅潮させて目を輝かせながら会場を後にするのを見ていると、何というか、ぐっとくるものがあった。何もないまったくのゼロの状態から企画を立ち上げ、苦労して、苦労して、苦労して‥‥何度も心をへし折られそうになって。それでも、みんなから預かった写真を、言葉を、思いを守り抜くと決めて、意固地なまでに信念を通して。そうして生まれてきた本が、自分の目の前で、読者の手に渡っていく。一人の編集者として、書き手として、撮り手として、こんな幸せな時間を味わえることが、一生のうちに何度あるだろうか。こんな時間を味わえる人が、この世界にほかに何人いるだろうか。

僕は本当に、たまたま巡り合わせがよかったのだ。その巡り合わせを、大事にしていかなければ、と思う。

開き直りすぎ

昨日の落雷の影響でダウンしていた固定電話とネットの回線は、夜中の3時頃になって復活した。聞くと、マンションの共用部分(表門のオートロックとか、常夜灯とか、電話の集合装置とか)だけが落雷でダウンしてしまっていたらしい。ともあれ、大事にならなくてよかった。

それにしても、昨日の雷雨を思い出して、我ながらどうなんだろと思うのは、あの時に自分が取った行動だ。

ネットがダウンした後、当面は仕事にならないし、どうすっかなとソファに寝転んだ僕は、そのまま1時間くらい、ぐーすか寝てしまったのだ。あれだけドカンドカンとひっきりなしに雷が落ちまくり、市の防災放送が警報が出たとスピーカーで叫んでるような時に、である。剛胆というよりは、単に危機意識がなさすぎなのか。

まあ、人間、どうにもならない時はどうにもならないしね。

落雷と途絶

朝から矢継ぎ早に仕事関係のメールが来て、その返信に追われるうちに、はや夕方。晩飯に、キタアカリとキャベツとコンビーフをコンソメで煮たのを作って食べ終えた頃、パラパラと雨音が。降ってきたな、洗濯物を取り込んでおいてよかった‥‥とか思ってるうちに、猛烈な雷雨になった。

雨はともかく、雷がすごい。閃光と雷鳴がほとんど間を置かずに襲ってくる。一度、ピシャーン!とかなりの至近距離で炸裂音が轟き、その後は固定電話とネットの回線がつながらなくなってしまった。この界隈では、停電したところも多かったとか。

雷雲が去って静かになった後も、電話とネットの回線は復活せず。とりあえず、マンションの管理人さんに留守電を入れ、風呂に入り、明日の朝飲むアイスコーヒーを作って、ビールを飲みながら冷奴をつつく。日常の中にそこはかとなく漂う、非日常。iPhoneでテザリング接続という選択肢が残っていて、ほんと助かった。

見本誌出来

朝、宅配便で「撮り・旅!」の見本誌が届いた。

慎重に梱包を解き、本を一冊取り出す。カバーと帯、クラフト紙の表紙、微塗工紙の本文紙、肝心の印刷の具合を確かめながら、1枚ずつページをめくっていく。特に問題はないようだ。よかった。ほっとした。うれしいというより、とにかくほっとした。

ほっとしたら、力が抜けた。それから一日、何もする気が起きず、腑抜けのようになって過ごした。終わった。終わったんだな。