Category: Diary

繋ぎ止めるもの

昼、綱島のポイントウェザーさんへ。マトン・ローガンジョシュのランチカレーセットをいただきつつ、店内で行われている有志の写真家の方々によるネパール写真展を見させていただく。

僕たち人間は、忘れっぽい生き物だ。震災の被害に喘ぐネパールのことも、戦禍に踏みにじられているシリアのことも、ともすると心の中で薄れていってしまう。今回のような写真展は、そうして薄れていきがちな記憶を繋ぎ止めるための役割を果たしているのだと思う。それはもしかすると、募金集めと同じかそれ以上に大切な役割かもしれない。

一番残酷な仕打ちは、苦しみの渦中にいる人たちのことを、忘れてしまうことだから。写真や文章には、そうはさせないための力がある。

膝上と膝下

今年の夏は、男性用の服でもショートパンツが流行ってるらしい。アパレルショップにもたくさん並んでるし、街の中でも、もう結構大勢の人がショートパンツを穿いて歩いている。

僕自身、グラミチのクロップドパンツを新旧合わせて3本持っていて、夏の外出時にはローテで穿いている。ただ、個人的には、膝下まであるクロップドなら問題ないけど、膝上丈のショートパンツを外出用に穿くのは、正直ちょっと気後れしてしまう。何というか‥‥膝小僧が露出すると、守備力が下がっちゃうような気がして(笑)。

そのうち慣れっこになって、部屋着で穿いてるスウェットのショートパンツと同じような感覚で街にも繰り出すようになるのかもしれないけど。まあ、それ以前に、もうええ歳こいたおっさんだしね(苦笑)。

腑に落ちる

昨日の夜、またしても丑三つ時だったのだが、ベッドに横になってうとうとしてる時に、ぽん、と思いついたことがあった。

それはずいぶん長い間、かれこれ一年近く、どう扱ったものかと思い悩んでいた文章についてのアイデアだった。思いついてしまえば、ある意味とてもオーソドックスな落としどころだったのだが、そっか、それでいいのか、と、僕としてはものすごくすっきりと腑に落ちた着地点だったのだ。まあ、目前の仕事に直接関係のない文章だから、こんな風に今まで頭の中で転がし続けることができたのだが。

とはいえ、これはまだほんの始まりで、これからずんずん、深く深く、潜っていかなければならない。いつかこれを、納得できる形で人に見せられるといいな。

直に響く

しばらく前から続けられている、うちのマンションの屋上の防水工事。いよいよ佳境にさしかかったらしく、今日は朝から夕方まで、かなり大きな音がしていた。

電動のドリルかネジ回しの、ガガガガガ、ゴゴゴゴゴ、という音が、振動とともに響いてくる。壁や天井のコンクリを伝って部屋まで直に響いてくるので、単にやかましいというレベル以上に気になって、どうにも落ち着かない。いつぞやの近所の道路工事以来の困った事態になった。明日も音がするらしいので、日中はどこかに避難するかな‥‥。

それでも、工事そのものに対して嫌な気分にならないのは、施工業者さんが作業の予定をチラシや貼り紙でこまめに伝えてくれるから。最初に工事開始のチラシを一枚放り込んだだけで、その後何カ月もの間、たいして必要でもない道路工事をえんえん続けさせた武蔵野市に比べれば、全然ましだ。

旅との向き合い方

今年に入ってから、トークイベントに出演する機会がやけに多かったのだが、この週末はひさしぶりに観客の立場で、他の方のトークイベントを続けざまに観に行くことになった。金曜の夜は、代官山蔦屋書店での竹沢うるまさんのイベント。そして今日の昼は、4カ月のインドの旅を終えた三井昌志さんのイベントだった。

竹沢さんも三井さんも、「撮り・旅!」での仕事を通じてその人となりはある程度知っているつもりだったが、あらためてこういう機会に話を聞くと、旅との向き合い方、自分自身との向き合い方、写真や文章との向き合い方、本当にそれぞれ個性があって違うのだなと感じた。誰が正しいとか間違っているとかではなく、それぞれが身を以て積み重ねてきた経験を通じて、自らの手で選び取ったものなのだ、と。

僕自身の旅や自分との向き合い方も、竹沢さんや三井さんとはたぶんかなり違う。僕にとってのそれは、心の底から大切だと思える場所を探し続けること。遠く離れていても、大切な人たちを忘れずに思い続けること。もしかするとそれは、もはや旅でも自分云々でもないのかもしれないけれど、僕にとって譲れないものがあるとすれば、それなのだと思う。

‥‥いい年こいて、青臭いこと書いてるなあ(苦笑)。まあいいや。