Category: Diary

縛りのない本づくり

午後、銀座で打ち合わせ。これから作る本に必要な写真の撮影について、カメラマンさんと編プロの方を交えて打ち合わせ。いつどこで撮影をするか、とか、来週自転車でロケハンしてきましょうか、とか。

制作に際しては、編集を担当する僕の方からある程度コンセプトを提案してはいるのだが、「こうしなければいけない」と決め込んだ指示は、カメラマンさんにもデザイナーさんにもあまりしないようにしている。ある程度イメージを共有しつつ、それぞれの持ち味を発揮してもらった方が、いい結果が得られるような気がするからだ。

こういう、ある意味ゆるりとした作り方ができるのは、今回の本が、書店ではない場所で、特定の層の人々に、ある程度限られた数で販売される、という事情があることも大きい。余計な縛りを気にすることなく、一冊の本として良いものを作ることだけに集中できる。

というか、本づくりとは本来、常にそうあるべきなのだけれど。巷の出版社を介しての本づくりは、なかなかそうはいかない昨今の世知辛さ。

離れていても

昨日の夜は、所用で上京していたティクセの裕子さんと、新宿でお会いした。ひさしぶりにアカシアに行って、ビーフシチューを食べた。

裕子さんは春から夏にかけての半年をラダックで、残り半年を日本で過ごす。夏は自身の旅行会社などの仕事をし、冬は日本で介護やセラピストの仕事をしている。ご主人のツェワンさんは、ラダックで旅行会社やタイル製造会社の仕事をしている。一人娘のミラちゃんは、ヒマーチャル・プラデーシュ州にある寄宿学校で暮らしながら勉強している。それぞれが自ら望んで、お互い納得して、その選択肢を選んでいる。

三人とも離れ離れに暮らしている時間がかなり長いと思うのだが、こんなに深い愛情で結びついている家族は、日本でもそんなに多くないのではないかと、僕は思う。人と人の心をつなぎとめるものには、距離など関係なく、いろんな形があるのだ。

ツェワンさんやミラちゃんの話をしながら笑う裕子さんは、本当に嬉しそうだった。これからも三人、仲良くお元気で。

一人だから伝えられること

月曜の夜は珍しく、家でテレビを見ていた。スピティでの取材コーディネートを担当した番組「地球絶景ミステリー」を見届けねば、と思って。

放映される予定の映像には前にナレーションの内容チェックのために目を通していたし、そもそもスピティ自体、今年だけでなくずっと前から通い続けてある程度見慣れている土地だから、番組を見ていても感動云々というより、「あの時のトラブルは大変だったなあ」とか「さらっと流れてるけどこの時の苦労も大変だったなあ」とか、現地で苦労した記憶ばかりが甦って困った(苦笑)。ともあれ、無事に放映まで漕ぎ着けたスタッフのみなさんの努力には、本当に感謝の言葉しかない。

で、火曜の夜は、そのスピティ取材でご一緒したスタッフのお一人と、その方の知人で映像関係の仕事をされている方とで、神泉の居酒屋でお酒をご一緒してきた。本づくりの仕事をしているだけでは接点が生まれなさそうな映像の世界に携わる方々と、こんな風に出会えるきっかけをもらえたのも、今回のスピティの仕事があったからだと思う。世の中、何がどんな風に巡るかわからない。

テレビをはじめとする映像の「伝える力」は強力だ。ただ、その力を完全に発揮するには、一般の人が想像する以上に大がかりな準備をして、人材と機材を投入し、膨大な量の素材を撮影・収録しなければならない。テーマとタイミングによっては、そうしたアプローチが適さなかったり、準備が対応しきれない場合もある。僕みたいなのがカメラを担いでふらっと一人で旅をして、本を作って伝える方が適しているテーマは、確実にあるはずだ。

一人でもできること。一人だから伝えられること。僕が取り組むべきなのは、そういう分野なのかなと思う。

冬が来ていた

ここしばらく途切れなく続いていた連絡業務や打ち合わせも、今日になってやや小康状態。午後、ひさしぶりに散髪へ。外は灰色の雲がたれこめ、じめじめと肌寒い。セーターに薄手のダウンを羽織って出かける。

理髪店では予想通り、タイ帰りで妙に日焼けしてることを店員さんにいじられる(苦笑)。特に首の後ろ側のあたりが未だに真っ黒らしい。ともあれ、髪を切ってもらってさっぱりしたところで、まほろば珈琲店まで歩いてコーヒー豆を補充。帰りにたかねでたい焼きをひとつ買い、歩きながら尻尾からかじる。中の餡から湯気がたちのぼる。

交差点での信号待ちの間、両手を上着のポケットに突っ込んで、空を見上げる。冬はもうそこに来ていた。

余計すぎる手間

今、まさに現在進行形の事態なのだが。

今朝、このサイトに使っているWordPressテーマのアップデート通知が来ていて、そんなにメジャーなアップデートでもなさそうなのですぐに適用させてみたら、各エントリー記事のサイドバーの表示・非表示の設定が、これまでカスタマイズメニューから一括操作可能だったのに、新バージョンはそれができなくなり、代わりに各エントリーの編集画面にあるチェックボックスをオンにしなければサイドバーを非表示にできない仕様に変更されてしまっていた。

これが何を意味するかというと、1300以上もある過去のエントリーを元通りにサイドバー非表示にするためには、一つひとつのエントリーの編集画面を開いてチェックボックスをオンにして保存し直すしかないということである。いったい何の苦行だ(苦笑)。余計にもほどがある手間だ。

というわけで、とりあえず600ほど保存し直したのだが‥‥いつ終わることやら。