Category: Diary

人生の終え方

東京は今日、初雪が降ったらしい。終日、部屋で仕事。

デヴィッド・ボウイが昨日亡くなったということで、J-WAVEもInterFMも追悼特集を組んで彼の曲を流し続けている。ヒーローズ、ジギー・スターダスト、チャイナ・ガール、ライフ・オン・マーズ、ファイブ・イヤーズ……。今日だけで、世界中でどれほど多くの人々が彼の曲に耳を傾けたのだろう。

ラジオで、彼が死の二日前にニューアルバム「ブラックスター」をリリースしたばかりだったと知る。一年半に及ぶ癌との闘病を続けながら、文字通り最後の最後まで、一人のミュージシャンとして音楽を作り続けていたのだと。そして今、世界中の人々が彼の人生を思いながら、彼の曲を聴いている。何という人生の終え方だろう。こんな時にカッコイイという安易な言葉は使いたくないが、それでもカッコよすぎる。

僕も自分の人生を終える時は、最後の最後、ギリギリまで、文章を書くこと、写真を撮ること、本を作ることにこだわり続けていたい。デヴィッド・ボウイのようにカッコよすぎる終え方は絶対できなくて、僕はきっと、みっともなくじたばたあがいてるうちに終えてしまうと思うけど。

次の本が最後の一冊になっても後悔しないように、精一杯、心を込めて本を作ろうと思う。

本棚の整理

ほんのちょっとだけ、一念発起。スライド書棚の整理に取りかかる。

仕事机の左隣にあるこの書棚、いろいろ詰め込みすぎて長らくカオスな状態となっていて、本棚なのか物置なのかもよくわからなくなっていた。とりあえず容量に比して本と雑誌が多すぎるので、もう読むことはないだろう古雑誌をごっそり取り出し、小分けにして紐で縛り、古紙回収に出す。あふれかえっていた本を空いたスペースに並べ直し、書類や細かいガラクタを整理すると、どうにか真っ当な本棚の見た目を取り戻すことができた。まあ、奥の方にはまだカオスな部分が多少残っているのだが(苦笑)。

去年からこのかた、日本と海外と行ったり来たりの日々がずっと続いて、年末も相当忙しかったので、いつのまにか、東京の家での日々の暮らしが結構おざなりというかテキトーになっていた気がする。掃除とか整理整頓とか、地味だけど毎日の生活をちょっとずつメンテナンスすることも忘れちゃいけないな、と思う。

本棚の整理一つで、思いのほか、すっきりといい気分になれた。

旅の計画

新しい旅の計画を、少しずつではあるけれど、考えはじめた。

日程を検討したり、移動手段や泊まれる場所、必要なものを現地で調達できる店を調べたり。ああしたらどうかな、これがいいんじゃないかな、と旅の計画を考えるのは楽しい。胸の真ん中のあたりがぽっと熱くなって、子供みたいにワクワクしてくるのが自分でわかる。

思い返せば、去年の今頃はスピティのテレビ取材の事前手配で右往左往していて、大変だった。旅の計画を練るという点では同じだけど、他の人たちに気を遣わなければならないので(当たり前だが)、とにかく気疲れした。そういう意味では、自分一人の旅の計画を練るのは本当に気が楽だ。失敗しても、困るのは自分自身。ましてや、依頼された仕事でもない。まあ、一人ならたいてい何とかなるし。

今度の旅では、いったい何が待っているのだろう。

映画三昧

年明けから自宅でちまちまと仕事をしていたかいあって、ばたついていた仕事の状況が昨日の段階でひとまず落ち着いた。今日はしばし仕事を忘れて、丸一日外に出かけて、映画三昧。

昼過ぎから新宿で観たのは、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」。時代設定のつながりを考えれば当然なのかもしれないが、エピソード4〜6が好きな人を意識しつつ、新しく観始める層にもフィットするわかりやすさを意識した造りだなと思った。個人的には、もっとえぐい部分があってもいいのではと思ったけど、ディズニーが作る娯楽大作としてはこれで正解なのだろう。あと、これ観たら誰だって、このBB-8のラジコンが欲しくなると思う。ちなみに今年の秋から、こいつはフォースで動くようになるらしい(笑)。

新宿の次は、年末から数えて三度目の大森へ。タカリバンチャのスペシャルディドセットで腹ごしらえし、夜は「銃弾の饗宴 ラームとリーラ」。こっちのレビューはまたあらためて。しかし、2作合わせて約5時間……さすがに目が疲れた(笑)。でも、何だか心地いい疲れだったな。ひさしぶりに完全に仕事を忘れて遊んだ一日だった。

ちなみに、今日観た2作の中には、いろんな登場人物が出てきたけれど、一番ダントツに怖かったのは、ファーストオーダーのスノークでもカイロ・レンでもなく、リーラの母親。間違いない。ぶっちぎりで怖かった(苦笑)。

豚汁カレー

去年、豚汁について割とテキトーに調べてるうちに見つけた、余った豚汁にカレーを投入するというレシピ。昨日たっぷり豚汁を作ったので、今夜、満を持して、いそいそと試してみた。

鍋に入った残りの豚汁を温め、煮立ったところに崩したカレールーを指定の半分の量投入。弱火で5〜10分ほど煮込んだらできあがり。口にしてみると、具だくさんでまろやかで、食べやすい和風カレーといった趣き。あんな雑な作り方をしたとはとても思えない(笑)。今回はいつも家で愛用してるジャワカレー辛口のルーを使ったのだが、豚汁の味噌と出汁のまろやかな味とルーの辛味とが、ちょうどいい塩梅で噛み合った気がする。まあ、たまたまだろうけど。

豚汁のいい消費法を覚えてしまった。またやってみよう。