Category: Diary

憧れの人

昨日の夜は、ラダック写真展開催中の横浜中華街のお店で、気のおけない何人かで集まっての飲み会。割と早めの時間から夜半前まで、のんびり飲んで、愉しかった。

その席上で、「それまでずっと憧れていて、実際に面と向かって会えて、感動した人は誰か」という話題になった。僕の場合は誰だろう……取材とかでは割といろんな人に会わせてもらってるけど……。で、今、あらためて思い返してみると、これまでに二人いたかな、と思う。

一人は、写真家のセバスチャン・サルガド。十数年前、渋谷で彼の大規模な写真展が開催されていた時、来日して会場に来ていた彼に、図録にサインしてもらったのだった。自分が二十代初めの頃からずっと尊敬していた人だったから、あの時は本当に気分が舞い上がったのを覚えている。

もう一人は、ダライ・ラマ法王。これも十数年前、両国国技館での講演のために来日された時、僕は講演会場でボランティアとしてお手伝いしていたのだが、ご帰国の直前、宿泊先のホテルでほかのボランティアのメンバーとともに謁見させていただく機会に恵まれた。あの時も尋常でないくらい緊張したなあ……。

二人に共通していたのは、握手していただいた手の、柔らかさと、温かさ。たぶん、一生忘れられない感触だと思う。

完全復活

ここ数日、喉というかたぶん扁桃腺を腫らしたか何かで、呼吸も食事もままならず、ぐったりしていた。かといって医者に行ったわけでもなく、ケンカに負けて怪我した野良猫みたいにもっぱら自分の部屋で横になって耐えていたのだが、昨日あたりからだいぶ回復。呼吸が楽になってちゃんと眠れるようになり、食事も普通に飲み食いできるようになった。

気分的にも完全復活した今日は、仕事の調子もすこぶるよかった。作業が遅れていた先週収録のインタビューは、今日の夕方までに音声起こしを終わらせ、夕方からついさっきまでかけて、約8000字の草稿を一気に書き上げた。ひさしぶりに集中してキーボードを叩ける気分のよさ。内容的にも面白いインタビューだったから、もう最高である。

で、今、数日ぶりにビールを飲んでるところ。しみじみうまい。

夏至に風邪

今日は夏至らしい。ついこの間、年が明けたと思っていたのに(いやほんとに)。で、夏至にもかかわらず、風邪っぴきというていたらく。

風邪というか、先日のブータン取材の折、やたら風の強い日に土埃を吸い込んでしまって喉と鼻の粘膜を傷めてしまったのが、ずっと尾を引いている感じだ。喉の方はいったんよくなりかけたのだが、昨日あたりからまたちょっと腫れぼったくなってきた。抵抗力が落ちているのか、仕事がちょっと一段落してホッとして気が抜けたのか。いずれにしても、やれやれである。

あと3週間で体調を完全に元に戻さなければ。ラダックは一筋縄ではいかない。

自由な時間

ここしばらく、たまりにたまってた仕事の山を、我ながらものすごく地道に崩し続け、ついさっき、どうにかこうにかきれいさっぱり片付けた。

関係各所からどんな回答が返ってくるかにもよるが、少なくともあと2日間くらいは、何も考えずに休むことができそうだ。ひっさしぶりに、肩に何の重荷も載ってない、自由な時間。ほんとに大丈夫か?と疑心暗鬼に陥りそうになるのは、もはや職業病なのだろうか。

明日、何しようかな。コーヒー飲んで、本読んで……何もしないでいようかな。

結局、ベタ踏み

昨日と今日、そして明日は、家に籠って、急ぎの原稿書き。来週はまた別案件の急ぎの原稿書き。週末は横浜で展示中の写真展に在廊しに行かねばだし、少なくとも今月末までは、ぱっつんぱっつんの日々が続く。

たしか1カ月ほど前に、これからはちょっと仕事が落ち着くはずだから、年末からベタ踏み状態だったアクセルをゆるめて、ちゃんと休もう、という意味のエントリーをここに書いていた気がする。それは結局、儚い希望的観測のままで終わってしまった。5月には終息すると思っていた大学案件が想定外のボリュームで追加されてしまったり、ブータン取材に京都でのイベント、横浜での写真展など、いろいろありすぎて、結局アクセルはベタ踏みのまま。オーバーヒートして焼き切れそうな勢いで、梅雨空の下を突っ走ってる状態だ。

何かもう、ここまで来たら、行けるところまで行ってやれ、という気にもなっている。どうせ7月半ばからは約1カ月のインド暮らしだし。今、やるべき時に、やれるだけのことをやる。ひと息つくのは、ラダックに着いてからでいい。