Category: Diary

脚気とインスタントラーメン

子供の頃、「インスタントラーメンばかり食べている人は、脚気(かっけ)にかかる」という話を聞いた記憶がある。脚気というのはビタミンB1の欠乏症で、健康な人は膝の下を叩くと膝蓋腱反射で膝から下の部分が上に動くが、脚気にかかっている人は動かないので、この病名がついたらしい。昔は、脚気で大勢の人々が亡くなったそうだ。

その後、「インスタントラーメン=脚気の原因」という話はあまり聞かなくなって、そんなこともあったかなあ、と、すっかり忘れてしまっていた。で、先月、大学案件の取材で栄養学の先生に話を伺った時、ひょっこり、その話題が出てきたのだ。

先生によると、最近のインスタントラーメンには、メーカー側の対策によってビタミンやカルシウムが添加されているので、脚気にかかるリスクは昔に比べてかなり低減されているのだそうだ。もちろん、一日三食インスタントラーメンばかり食べていたら身体にいいわけはないのだが、少なくともそう簡単には脚気にかからないらしい。

こういう話も、どこかに書いておかないと、そのうちすっかり忘れてしまうかもしれないので、とりあえず。

日焼けの理由

今日は少しひさしぶりに大学案件の取材。場所は宇都宮。電車と新幹線とバスを乗り継いで、2時間半ほどの道程。取材は昼食休憩を除いてほとんど間を空けず、立て続けに4件。さすがにくたびれた。

取材場所のキャンパスの近くには、田んぼが一面に広がっていた。草刈機の音と、草いきれ。このあたりは寒暖の差が結構激しくて、ゲリラ豪雨も頻繁に降るそうだ。

取材の手配でお世話になった大学側の担当者の方が、この季節にしてはちょっと早すぎるほどこんがりと日焼けしていたので、依頼元の営業さんが「結構焼けてらっしゃいますね」と言うと、「そうなんですよ。3日ほど休みを取って、土日をくっつけて……」「ご旅行ですか?」「田植えですよ。自分のところの。ずっと田植機を動かしてたんです。田植えの時は、日差しのほかに、水面からの照り返しもすごいんですよ」

なんだか、かっこいいなあ、と思った。

だし巻き卵、そしてインディア

一昨日の夜は、ラダックのツアーでお世話になっているGNHトラベル&サービスの事務所で飲み会。三井昌志さん、小林尚礼さん、藤木ケンタさん、中田浩資さんという錚々たる顔ぶれ。今回の宴は、中田さんが得意料理のだし巻き卵をひたすら焼きまくって、皆にふるまうという趣向だった。大葉とじゃこ入り、まるごと明太子入り、穴子入り、そしてプレーンなだし巻き卵。中田さんの手際はどれもお見事で、ふわっふわのだし巻き卵は本当においしかった。ごちそうさまでした。

そして昨日は、日本橋で開催されたインド関連本の販売イベントと、矢萩多聞さんたちが出演するトークイベント「ぽかーんインディア」へ。4人の出演者がそれぞれインドにまつわる「ぽかーんとした話」をするイベントだったのだが、面白かった〜。特に多聞さんの「イングリッシュティーチャー」の話は、個人的に強烈にツボに入った。インドという国、本当に底が知れない……。

二日続けて、たくさん笑うことができて、なんだか気分がせいせいとしている。

雲の爆発

今日は昼過ぎ頃から不穏な天気で、都内ではあちこちで、いわゆるゲリラ豪雨が降ったらしい。家で仕事しながら時折アメッシュを見ていると、見事なくらい赤黒い(=降水量が多い)パターンが、上空をまだらに蠢いていた。

ゲリラ豪雨の直訳になるのかわからないが、集中豪雨のことを英語ではCloudburst、「雲の爆発」と呼ぶそうだ。僕がこの単語を知ったのは、2010年夏のラダック。深夜に突然発生した集中豪雨で、ラダック全土で約600名もの死者・行方不明者が出た災害の時だった。僕自身、山中でのトレッキングからほうほうのていでレーに帰り着き、街の中に貼られていた新聞の切り抜きの見出しを見て、この単語の意味するところを知った。Cloudburstという言葉は、たぶん、ずっと忘れられないだろう。

今日の東京みたいなゲリラ豪雨が、もしラダックで降ったら、家の何軒かは流されてしまっているかもしれない。草木の乏しい剥き出しの大地は、雨に対しては本当に脆い。ラダックを取り巻く自然の怖ろしさには、そういう側面もある。

家にいる日々

ここ一週間ほど、平日はほぼずっと家にいる。取り組んでいる作業は、来月下旬から始まる約2カ月間のインド取材の下準備。スケジュールを組みながら、ちまちま、こまごまと、取材項目を整理していく。いつも以上に、微に入り細を穿つことを要求される作業だ。

こういう時期は、生活パターンがしぜんと均一化されてくる。寝床から出ておひるを作り、コーヒーを飲みながら作業して、夕飯を作り、作業の続きをして、日課のエクササイズを終えてから、飲んでいい日はビールを飲み、少し本を読む、とか。これはこれで自分のペースでやれるので心地いいのだけれど、ほぼ同じパターンで毎日を過ごしていると、時間の経つのが妙に早く感じられる。あれ、さっきコーヒー飲んだのに、もう夜? みたいな感じで。

うっかりネット徘徊しかしないまま一日が終わったりしないように(苦笑)、気をつけねば。