Category: Diary

そろそろ準備を

申請を依頼していたインドビザが、無事に発給されたという報せが届いた。毎度のことながら、インドという国に関しては、何が起こるかわからない、何が起きても不思議ではないので、万全を期していても、どきどきする(苦笑)。

Eチケットもこの間受け取ったし、渡航期間中の海外旅行保険の申請も、さっきオンラインで済ませた。冷蔵庫の中の食材や調味料も計画的に減らしている。この後は、いつものラダック旅行向け荷物のパッキングリストを今年の旅の内容に合わせてアップデートして、常備薬や消耗品など足りないものをチェックし、時間のあるうちに買い揃えておく。出発当日の空港までのバスのチケットも予約しておかねば。現地の知り合いにインド到着後のこちらの計画を連絡して、日本の知り合いや仕事の取引先にもしばらく不在にする旨を連絡して……。

出発まで、あと2週間と少々。ふう。

さすがに眠い

昨日は午後から渋谷で、夏のスピティツアーとザンスカールツアーの細かい打ち合わせ。いろいろ確認できたし、現地の貴重な資料もいくつかお借りできたので、ありがたかった。その後、夕方から綱島のポイントウェザーで飲み会。これも楽しい時間だった。

帰りはそこまで遅くならなかったものの、家に戻って雑用を片付けたりしてるうちに、寝たのは夜の2時過ぎ。今日は朝イチで大学案件の取材が入っていたので、3時間くらいの睡眠時間で起きなければならなかった。さすがに眠い。取材先は新宿から小田急線で1時間以上離れた場所なのだが、うっかり熟睡すると小田原まで行ってしまいかねないので、音楽を聴きながら我慢。駅前のマクドナルドでコーヒーを飲んでカフェインをキメ、どうにか取材を乗り切る。

しかしまあ、疲れた。今夜は、たっぷり寝よう……。

ただ一人で

自分は、社交的なタイプの人間ではない、と思う。

ライターとしてインタビューの仕事などをそれなりに長い年月やっているので、他の人とのコミュニケーションが苦手というわけではない(苦手だったらこんな商売やってられない)。仕事柄、口もそれなりに回るので、僕に対して「交友関係の広い人」というイメージを持っている人も、周囲には割といるのかもしれない。でも、実のところ、僕は友達付き合いのいい人間ではない。一人きりでいるのを寂しいと感じる人間でもない。

自分のことを知っている人間が、誰もいない場所へ行きたかった。自分が知っている人間が、誰もいない場所へ行きたかった。そういう場所で、ただ一人でいたかった。

子供の頃から、ずっとそうだった。それは今も変わっていない。たぶん、だから、旅をするようになったのだと思う。

鉛筆をナイフで削る

僕の仕事机の上のペン立て(古い陶製のシェービング・カップに文具を詰め込んでいる)には、鉛筆が一本、刺さっている。いつ、どこで手に入れたのか忘れてしまったが、アンケートか何かを記入する時に手渡されて、「差し上げますよ」と言われて、そのまま持ち帰った鉛筆だと思う。

普段、仕事で使う筆記具はシャープペンかボールペンなのだが、ブロックメモにささっとメモを書く時(買い物リストや、家から取材先までの乗り継ぎ時刻など)には、その鉛筆をよく使っている。いつのまにか、少しずつ愛着も湧いてきている。

鉛筆なので、使っていると当然、芯がちびて丸くなってくる。鉛筆削り器は今うちにはないので、芯がちびてきたら、カッターナイフで削る。小学生の頃、鉛筆をナイフでうまく削れるようになりたくて、一時期ちょっとハマっていたことを思い出す。ひさしぶりでも指先は意外と覚えているのか、今でも意外ときれいに削れる。芯がぽきっと欠けないように、最後にちょっと用心深く仕上げたりして。

最近の小学生は、ナイフで鉛筆を削ったりしているのかな。してないのかな。楽しいよ、やってみると。自分で削った鉛筆を使うと、ほんのちょっと、勉強するのが楽しくなると思う。

清澄白河で深川めし

先週の土曜は、夜から渋谷で「タレンタイム」を観る前に、清澄白河のあたりを少し散歩した。

清澄白河の駅で降りたのは、たぶん初めてだと思う。まったく土地勘もイメージもなかったのだが、背の高い建物があまりなくて、空が広々と見えるなあ、というのが第一印象。昭和の頃の雰囲気を残す街並には、どこかしらモダンな香りも漂っている。少し前にオープンしたブルーボトルコーヒーは、清澄白河の名を世間に知らしめるきっかけになったが、それ以外にも感じのいいコーヒー豆の焙煎屋さんが、この街にはあちこちにある。ベーカリー、洋菓子店、ワイナリー、ビアバー。古い建物をうまく改装して造られた、新しめの店も結構多い。

映画を観る前の腹ごしらえに、たまたま通りがかった深川釜匠という店に入って、深川めしを食べる。深川めしには、アサリやネギを煮込んだものの汁かけごはんタイプのものと、アサリの炊き込みごはんタイプのものがあるそうだが、この日食べたのは炊き込みごはんタイプ。「うそっ?!」というくらい大量のアサリが混ぜ込まれている。ボリュームたっぷりだけど、あっさりしていて、とてもうまかった。卓上に無造作に置かれているサランラップの箱が謎だったのだが、聞くと、深川めしを食べ切れなかった人が、余った分をラップに包んで持ち帰れるようにしているそうだ。

知らない街を歩くのは、やっぱり面白い。今度来る時は、汁かけごはんタイプの深川めしも試してみたいな。